村田優一郎: 2017年4月アーカイブ
メジャーリーグが取り入れた日本発・セルフマネジメントの極意
目次は次のとおりです。
第1章 「氣」とは何か?
(「氣」とは何か?-氣とは、両手で囲った海の水のようなもの/日本の「氣」、中国の「気」-「氣」の文字を用いる理由 ほか)
第2章 氣は人間関係を豊かにする
(氣が通うから心をつかえる/生きるということは氣を出すこと ほか)
第3章 メジャーリーグが取り入れた氣のトレーニング
(突然の電話ードジャースで氣を教える/野球は未経験ー技術ではなく心身のつかい方を伝える ほか)
第4章 メジャーリーガーたちは何を得たのか
(選手たちの悩みとは/ケース1 眠れない ほか)
第5章 特別対談 広岡達朗×藤平信一
(野球と氣の出会い/“世界のホームラン王”誕生の秘密 ほか)
世界24カ国で約3万人が学ぶ「心身統一合氣道」。
その会長を務める著者・藤平信一氏。
その父である藤平光一氏は王、長嶋、広岡らの選手を指導したことでも知られています。
著者が初めて明かす米国メジャーリーグでの指導内容とともに、
一般読者の仕事や日常生活に活かせる「氣」の基本から、
人間関係を豊かにする「氣」のコミュニケーション術、
心と身体のセルフマネジメント術などを紹介してくれます。
そして、「氣」を活用することで自分自身が本来持つ能力を最大限に発揮する方法を、
やさしく、わかりやすく伝えてくれます。
色々なヒントが詰まった良書です!
<印象に残った一文>
「私たちは自然の一部の存在ですから、自然と気が通っているのが本来の姿です。」
新たに鶴竜を追加して文庫化
目次は次のとおりです。
第45代横綱 若乃花幹士(初代)
第48代横綱 大鵬幸喜
第49代横綱 栃ノ海晃嘉
第50代横綱 佐田の山晋松
第52代横綱 北の富士勝昭
第53代横綱 琴櫻傑将
第54代横綱 輪島大士
第55代横綱 北の湖敏満
第56代横綱 若乃花幹士(二代)
第57代横綱 三重ノ海剛司
第58代横綱 千代の富士貢
第59代横綱 隆の里俊英
第60代横綱 双羽黒光司
第61代横綱 北勝海信芳
第62代横綱 大乃国康
第63代横綱 旭富士正也
第64代横綱 曙太郎
第65代横綱 貴乃花光司
第66代横綱 若乃花勝
第67代横綱 武蔵丸光洋
第68代横綱 朝青龍明徳
第69代横綱 白鵬翔
第70代横綱 日馬富士公平
第71代横綱 鶴竜力三郎
大相撲の頂点を極めた横綱22人の貴重なインタビュー集です。
昇進した途端に「引き際を考える」心境は、なった者にしかわからない。
鬼籍に入った名力士を含む歴代横綱の肉声が、昭和から平成への時代の変遷を映し出す。
相撲ファンのみならず、日本の伝統文化を愛する人々、必読の書です。
<印象に残った一文>
「すべてが備わった時に横綱に昇進するのだろう。今は、その時じゃないということ。」
洗脳社会からの覚醒と新洗脳技術の応用
目次は次のとおりです。
序章 緊急分析!2016年のアメリカ大統領選挙
第1章 洗脳社会
第2章 洗脳は誰が仕掛けているのか?
第3章 洗脳法
特別章 オウム信者の証言
第4章 洗脳とは何か?
第5章 仮想現実となる未来
世界は洗脳に満ちている!
パナマ文書、オリンピックの刷り込みの裏側を読み解く書です。
眼から鱗の内容です。
<印象に残った一文>
「アメリカの一般国民たちは知性がないのではなく、自分の生活、家族の生活を守りたいだけなのです。」
ベストセラー
目次は次のとおりです。
第1章 大きな時代の変化/第2章 天職ーフランシス・パーキンズ/第3章 克己ードワイト・アイゼンハワー/第4章 闘いの人生ードロシー・デイ/第5章 自制心ージョージ・マーシャル/第6章 人間の品位ーランドルフとラスティン/第7章 愛ージョージ・エリオット/第8章 神の愛ーアウグスティヌス/第9章 自己省察ーサミュエル・ジョンソンとモンテーニュ/第10章 大きい私
人間には2種類の美徳がある。
「履歴書向きの美徳」と「追悼文向きの美徳」だ。
つまり、履歴書に書ける経歴と、葬儀で偲ばれる故人の人柄。
生きる上ではどちらも大切だが、私たちはつい、前者ばかりを考えて生きてはいないだろうか?
ベストセラー『あなたの人生の科学』で知られる『ニューヨーク・タイムズ』のコラムニストが、
アイゼンハワーからモンテーニュまで、
さまざまな人生を歩んだ10人の生涯を通じて、
現代人が忘れている内的成熟の価値と「生きる意味」を根源から問い直す書です。
『エコノミスト』などのメディアで大きな反響を呼び、ビル・ゲイツら多くの識者が深く共鳴したベストセラーは色々な気づきを与えてくれます。
<印象に残った一文>
「人生は浮き沈みの連続だ。」
Q&Aやコラムも収録
社会保障の3本柱である「年金・医療保険・介護保険」について、
特定社会保険労務士である著者らが実際に現場で受けた相談内容や、
最新の法律情報をわかりやすく解説してくれます。
制度の理解が深まります。
<印象に残った一文>
「一元化後の厚生年金は、4種類の被保険者種別に分けて区分をすることになりました。」
改正安衛法を会社の活力につなげるガイドブック
目次は次のとおりです。
第1章 マンガでわかるストレスチェックの効用
ーこんなに簡単で、社員の活力と生産性までUP!?
(マンガの概要/大事なポイント10!!)
第2章 なぜストレスチェックが義務化されたのか
(労働者の自殺の推移/仕事や職業生活に強いストレスを感じる労働者 ほか)
第3章 職場環境の改善につなげるには
ー集団分析を活用して職場環境の改善につなげるには、どのようにしたらよいのか、そのポイントをご説明しましょう
(まずは健康について話合える職場風土づくりを/事業場の「強み」に注目し活かす! ほか)
第4章 シミュレーション・ゲームであなたのストレスチエック活用能力を診断
ーあなたはストレスチェックを適切に活用できますか
(シミュレーション・ゲーム/結果判定)
第5章 便利なツール紹介
(ストレスチェック/ストレスチェックを職場環境改善に活かすためのツール ほか)
眼から鱗の内容です。
労働安全衛生法改正によって義務づけられた年1回の労働者のストレスチェック。
その正しい実施方法と、
簡単で効果の高い活用方法を、
実例に基づきマンガやシミュレーション・ゲームでわかりやすく解説する書です。
眼から鱗の内容です。
<印象に残った一文>
「お金もかからずにすぐに取り組める」
人生にもビジネスにも効く眼鏡の見つけ方教えます
目次は次のとおりです。
1 眼鏡が似合わない人はいない
(「なんとなく選び」が損をする/「知ること」の化学反応 ほか)
2 「似合う眼鏡」はこんなにスゴイ
(第一印象、人は顔を見る/なぜ政治家は「いい眼鏡」をかけているのか ほか)
3 人生を変える眼鏡選びー準備運動編
(眼鏡選びの前に現状把握を/じっくり鏡を見る ほか)
4 人生を変える眼鏡選びー買い物編
(眼鏡店に持っていくもの/コンタクトレンズで行くか眼鏡で行くか問題 ほか)
5 これだけは知っておきたい目のこと、眼鏡のこと
(こんな行動、目の危険信号!!/あなたの目は大丈夫? ほか)
成功する人は、「トクする眼鏡」を持っている。
眼鏡専門スタイリスト直伝!
みんなが知らない「似合う眼鏡」の実力を指南してくれます。
眼から鱗の内容です。
世界を取り巻く水危機のいまがわかる!
水ビジネスの過去と現在をひもとき、
主要な水関連企業の世界戦略を知る書です。
水ビジネスの全体像と課題がわかり、
最新水処理技術の仕組みを徹底解説してくれます。
眼から鱗の内容です。
<印象に残った一文>
「完全な飲料水にアクセスできない人が8億人、衛生的な環境にない人が24億人存在。」
安倍総理本人の生声も収録!
目次は次のとおりです。
スペシャルインタビュー 安倍晋三総理が語る現政権への思い、日本の舵取り
第1章 トランプ米大統領誕生と日米関係の行方
第2章 突然の辞任から再登板を勝ち取るまで
第3章 安倍第二次政権は第一次政権と何が違うのか
第4章 強いリーダーシップにこたえる官邸スタッフの信義
第5章 政治主導と「内閣人事局」「正副官房長官会議」
第6章 憲法改正の道筋、天皇の生前退位について
衆参両院で過半数を持ち、1強時代を突き進む安倍政権。
強大な権力の源泉は閣僚・党・官僚幹部人事の掌握に加え、再挑戦組の結束力が大きい。
キーマンの菅、世耕、二階、そして今井ら秘書官・補佐官らの証言をもとに真相を浮き彫りにしていく書です。
安倍政権の実像に迫る書です。
<印象に残った一文>
「安倍総理は、個人的カリスマ性においては小泉純一郎元総理に及ばないが、安倍総理を支え続けたいという人たちを惹きつける能力においては、遥かに優れている。」
日常の暮らしのなかですぐに試せる禅の教え48
目次は次のとおりです。
第1章 身を整え、呼吸を整え、心を整える
(有難し・「ありがとう」を伝えるーあなたに会えて、ありがとう/諸法無我・「いのち」のつながりに目を向けるー全てのものごとはつながっている ほか)
第2章 喜捨ーためこまない生き方
(喜捨・執着を捨てるー喜んで手放すと良いことが起こる/陰徳・他人を助けるーハワイの日系移民がくれた優しさ ほか)
第3章 人はなぜ生まれ、死んだらどこへ行くのか
(六道輪廻・人はなぜ生まれてきたのかー「天上天下唯我独尊」の本当の意味/死後の世界・人は死んだらどこへ行くのかー残された人の心の中で生き続ける「魂」 ほか)
第4章 これからの「お寺」との付き合い方
(寺・僧侶・「お寺」はなんのためにあるのかーこれからの「お寺」「僧侶」の役割/葬式・「お葬式」はなんのために行うのかー「寺葬儀」のすすめ ほか)
第5章 小さなことにくよくよしない
(四法印・お釈迦様が悟った4つの真理ーみんなが心安らかでいられる社会のために/人生相談・なかなか就職が決まらないあなたへー「幸せを感じられるか」を基準にする ほか)
「こだわらない」
「ためこまない」
「くよくよしない」。
日常の暮らしのなかですぐに試せる禅の教え48を指南してくれます。
色々なヒントが詰まった本です。
<印象に残った一文>
「原因が変われば結果も変わります。人生はいくらでも変えることができるのです。」
3時間分のムダ
目次は次のとおりです。
0 なぜ、あなたは早く帰れないのか?
1 悪い習慣をゼロにする
2 段取りのムダをゼロにする
3 環境のムダをゼロにする
4 コミュニケーションのムダをゼロにする
5 チームのムダをゼロにする
どうして早く帰れないのか?
「早く帰りたいのに、帰れないー」、
「仕事に追われて、気がつけば残業続き…」、
「自分の時間がまるでない!」
そんな毎日から脱け出すために、
ムダにあふれた「働き方」を見直そう!
何気なく過ごす毎日にひそむ“3時間分のムダ”をなくして、
もっと効率的に、今より高い成果を生み出す“ムダゼロ”、
“残業ゼロ”の仕事術を手に入れるノウハウを指南してくれます。
眼から鱗の内容が満載で、色々なヒントが詰まった本です。
<印象に残った一文>
「パッと見ただけでメールの内容が把握でき、返信や対応などのアクションを起こしやすい工夫が必要です。」
「ココロ」を偽る理由がわかる
目次は次のとおりです。
1 人はこうして嘘をつくようになる
2 世の中は嘘であふれている
3 自分を変えるための嘘
4 嘘にだまされる人の心理
5 深層心理に潜む嘘の見抜き方
6 脳は嘘をつく
7 嘘がとりもつ人間関係の心理
8 恋愛を成就させる嘘の心理テクニック
「ココロ」を偽る理由がわかる、1番やさしい入門書は、眼から鱗の内容です。
<印象に残った一文>
「怪しい電話は一旦切る」
親子で読む本としても最適な一冊
目次は次のとおりです。
第1章 棋士になるまで
(将棋との出会い/クラスでも将棋は人気 ほか)
第2章 日本で将棋は面白くなった
(将棋の起源「チャトランガ」/各国に特有の「将棋」 ほか)
第3章 知識から知恵へ
(勝利を導く四つのプロセス/経験が常にプラスになるとはかぎらない ほか)
第4章 子どもたちから一問一答
(縁起/羽生vs.スーパーコンピュータ ほか)
つねに将棋界をリードし続ける「天才」羽生善治氏が、
これからの道を歩む若い人に向けて語った
「力を伸ばすプロセス」
「決断の下し方」
「挑戦する姿勢」
「正解なき道の歩み方」
「才能より大事なこと」
など珠玉のメッセージ書は、
色々なヒントが詰まった本です。
<印象に残った一文>
「キレることを防ぐ一番の方法は、平常心を保つことだと思います。」
実態を徹底的に暴いた力作
目次は次のとおりです。
第10章 一九五〇年代ーアイゼンハワーの仲間たちと冷戦
第11章 一九六〇年代初頭ー若者たちとグローバル金融
第12章 一九六〇年代後半ー進歩的政策と銀行家のための経済
第13章 一九七〇年代前半ー腐敗、金、石油、倒産
第14章 一九七〇年代後半ーインフレと人質事件
第15章 一九八〇年代前半ー自由市場と銀行家の競争
第16章 一九八〇年代後半ー第三世界のふらつきとS&Lの崩壊
第17章 一九九〇年代前半ーゴールドマン・サックスの興隆
第18章 一九九〇年代後半ー通貨危機と規制の終焉
第19章 二〇〇〇年代ー新しいビッグ・シックスと大惨事
金融危機の大惨事を経ても変わらない、ウォール街とホワイトハウスの癒着の深層。
冷戦時代から、「公共心」をますます失い、私利私欲のみで動くようになったエリート銀行家たち。
彼らはいかにして、自分たちの望むとおりに、ホワイトハウスを動かしてきたのか?
膨大な資料を丹念に掘り起こし、実態を徹底的に暴いた力作です。
一般報道では知ることのできない内容です。
<印象に残った一文>
「アメリカは、自国の最大手の銀行が強ければ国も強くなるという考えに基づいて行動している。」
誰でも家庭でプロの味が作れる!
目次は次のとおりです。
1 料理の新常識 基本編
(少し考えてみましょう 今までの常識料理/料理科学研究家・水島弘史のこれからの新常識 ほか)
2 料理の新常識 レッスン編
(冷たいフライパンで焼く手ごねしないハンバーグ/固形ダシもブイヨンも使わないコーンポタージュ ほか)
3 料理の新常識 いつもの家庭料理編
(弱火でゆっくりかき混ぜる ふわっとオムレツ/ジューシーすぎるささみのお豆と鶏の春サラダ ほか)
4 料理の新常識 おもてなしの料理編
(水がはじけるアクアパッツァ/生地から作るキッシュロレーヌ ほか)
5 料理の新常識 デザート編
(さわやかキャラメルの紅茶プリン/ナッツとドライフルーツのヌガーグラッセ ほか)
100品のレシピを知っているより、
10品の料理を完璧に作れるほうが料理の腕は確実に上がる!
誰でも家庭でプロの味が作れます。
眼から鱗の内容です。
<印象に残った一文>
「家庭の料理は、「弱火」と「弱い中火」で充分」
ダントツの面白さ太鼓判!
目次は次のとおりです。
1 自分を知れば、人生は楽になる
2 自分を好きになる心理学
3 人間関係を改善する心理学
4 くせ・しぐさでわかる本当の性格
5 悩みとこだわりを克服する心理学
6 自分にあった恋愛を楽しむための心理学
自分の「ココロ」を知りたいあなたに、1番やさしい入門書です!
色々な気づきを与えてくれます。
<印象に残った一文>
「失敗をどう捉えるかで性格は分類できる。」
アベノミクスに迫る
目次は次のとおりです。
金融岩石理論とは何か
金融緩和政策とハイパーインフレ
金融政策と円暴落
マネタリーベースの拡大と金利暴騰
金融緩和政策とバブル
中央銀行のバランスシート拡大と財政への信認
金融緩和政策が財政赤字を招くのか
金融緩和政策、通貨安競争、交易条件
量的緩和の出口は日本経済にとって危険か
中央銀行の出口の危険とは何か
財政赤字は長期金利を暴騰させるのか
構造失業率推定方法の誤り
マイナス金利付き量的・質的金融緩和
あるとき、いきなりハイパーインフレになるのでは?
金融緩和はバブルを生むだけなのでは?
金融緩和が財政赤字を招くのではないか?
金融緩和は日銀を債務超過に追いやるのでは?
マイナス金利政策は、金融緩和効果を阻害するのでは?
ちょっと偏った感があるのは感じますが、色々な気づきを与えてくれます。
<印象に残った一文>
「日銀の自己資本はいずれ回復する。」
医者がすすめるオリジナル運動&体操41
目次は次のとおりです。
1 50代を境に筋力づくりの常識は変わる!
(中高年の筋力低下は老化の影響が大きい?運動不足の影響が大きい?/年齢によって筋力づくりの効果は小さくなる?変わらない?/加齢に伴う筋力低下は上半身から進む?下半身から進む? ほか)
2 図解すぐ実践できる60歳からの体にいい運動・体操
(日本人の65%は運動不足/体のメンテナンスをするかしないかの差は高齢になるほど大きくなる/100歳まで続けられる運動習慣を身に付ける ほか)/周東式オリジナル体操(ゴキブリ体操/ヨーイドン体操/腰だけへそ踊り ほか)
医療現場でわかった「中高年の筋肉」への誤解。
生命維持能力を高めるカギは筋力づくり!
医者がすすめるオリジナル運動&体操41は役だちます。
<印象に残った一文>
「一番早く廃用障害が起こるのが下半身の筋肉です。」
20世紀後半を代表する経済学者による不朽の組織論講義
目次は次のとおりです。
第1章 個人的合理性と社会的合理性
第2章 組織と情報
第3章 組織の行動計画
第4章 権威と責任
(目標の対立/権威の価値/権威の達成/責任の価値/責任の達成/権威と責任の間の代替関係についての考察)
「アローの不可能性定理」で知られ、社会的選択理論の確立に大きく貢献したケネス・J・アロー(1972年ノーベル経済学賞受賞)。
その彼が組織について経済学的考察を行った先駆的な講演集です。
アローは、まず個人を前提とした価格システムとしてのみ経済を捉える弊害を指摘し、
「組織」という観点を導入する重要性を指摘します。
だが、組織は価格システムを補完し、経済活動の向上に寄与する一方、
ときに硬直化や不服従など別の問題も引き起こします。
組織はいかに機能し、なぜ失敗するか?
その弊害を乗り越えるにはどうすればよいか?
20世紀後半を代表する経済学者による不朽の組織論講義です。
色々な気づきを与えてくれます。
<印象に残った一文>
「バラバラな個人よりは、最適なレベルではなくとも組織の方が情報をうまく活用しやすい。」
医療の9割は不要なことばかり
現代医学は治療法の有効性を客観的に証明する必要に迫られない。
現場の医師が現代医学の矛盾とまやかしを一刀両断
、患者が知らない医療の問題点を、明らかにした伝説的名著です。
眼から鱗の内容です。
<印象に残った一文>
「医者が濃厚で過剰な治療を選択する傾向があるために、自然治癒力を妨げてしまい結果的に患者に害を及ぼすおそれがある。」
すべてのテーマにわかりやすいイラスト・図・表付き。
苦手な上司や、気持ちのわからない部下と仲良くなるには?
初対面で好印象を与えるには?
仕事の場面でよくある悩みを心理学でひもときます。
眼から鱗の内容です。
<印象に残った一文>
「仕事は一人ではできません。」
常識破りの学習法
目次は次のとおりです。
第1章 強烈なオヤジが高校も塾も通わせずに3人の息子を京都大学に放り込んだ話
(家庭教育でわが子を育てろ!-マンガ・テレビ・ゲームで遊ばせながら地頭を鍛える教育手法/遊びは自分でクリエイトしろ!-遊びの中の試行錯誤で発見力と創造力を鍛える教育手法/人との出会いを大切にしろ!-ロールモデルとの出会いを通じてやる気と志を育む教育手法/大検を取って京大に行け!-すべては長男の「やめたい」から始まった/ついでにお前も京大に行け!-近所のサッカー少年・オーハラ君が放り込まれた話 大原充裕)
第2章 家庭教育の考え方
(好奇心と探究心を育てよう/親子で一緒によく遊び、よく学ぼう/「出会い」を通じて「生き様」を学ばせよう)
第3章 家庭教育の進め方
(どんな種をまくか?/どうしたら芽が育つか?/どうすれば花が咲くか?)
本書はウソみたいな話が満載ですが、なんと100%がホーツキ家の実話です!
そう、学校よりクリエイティブな一日にできるなら、
無理に行かせなくてもいいのです!
世界一面白くて簡単な、お子さんの知的探究心に火をつける常識破りの学習法。
こっそり、教えてくれます。
試して成功するか、試さないで後悔するか。
とはいえ、実行するのはかなり大変だと思います!^^;
<印象に残った一文>
「日本の教育改革を、家庭の中から始めよう」
話し方より「いい声」が効く
目次は次のとおりです。
1 声が1分でよくなる!小泉式発声メソッド
2 「お腹から声を出そう」はあなたの印象を悪くする
3 本当によい声が出る「声帯」と「呼吸」の考え方
4 どんどん声が良くなる!毎日続けられる小泉式練習法
5 良い声を出すための「3か条」
6 プロの技「鼻腔による共鳴」をモノにしよう
話し方より「いい声」が効く!
カリスマトレーナーが教える奇跡のボイトレ。
あいさつ・会議・プレゼンの前に!
発声の大切さあを実感します。
<印象に残った一文>
「90%の人が、声で人生を損しています。」
集中力と生産性を劇的に高める叡智の集大成
目次は次のとおりです。
はじめに あなたの集中を妨げているのは「何」か?
1 なぜ、あなたの集中力は続かないのか?
-「環境」が引き起こす6つのADT
(デジタル依存症ー電子機器に「コントロールされる側」に回らないために/マルチタスクー時間内に対処できる以上の仕事を抱えこまないために/アイデアホッピングー始めたことを最後まで終わらせるために/心配性ー「有害な心配性」を「問題解決技術」に変えるために/おせっかい焼きー他人の問題に首を突っ込むことを止めるために/ヘマばかりー仕事でついやらかしてしまう失敗を減らすために)
2 集中力をコントロールするための5つの基本プラン
(理想の集中状態を手に入れるための訓練法/身体の力を生かす/精神の力を生かす/人間関係の力を生かす/感情の力を生かす/仕組みの力を生かす/もう、ダラダラ癖に悩まない)
ADHD研究の世界的権威にして集中力のエキスパートである著者がハーバード大学医学部でつちかった20年以上の経験から明かす、
集中力と生産性を劇的に高める叡智の集大成です。
色々なヒントが詰まった本です。
<印象に残った一文>
「顔を合わせるコミュニケーションを積極的に活用しよう。」
お酒にまつわるエッセイと手軽にできる43のレシピ
目次は次のとおりです。
フムス
しいたけのタブレ
にんじんのロースト
ピコンのソーダ割り
ドライフルーツのお酒漬けとパウンドケーキ
泡が好き
福光屋で一日ママ
パリで絵皿を
いかのフリット
新・暮らしの道具〔ほか〕
誰か家にくる時は、みんなお酒と料理を目当てにしているからおいしいものを、と気合いが入る。
お酒にまつわるエッセイと手軽にできる43のレシピ。
面白い切り口の本です。
<印象に残った一文>
「たまには自分をもてなす日があってもいい。」
就活のための本
目次は次のとおりです。
就活編
(どの会社を選べばいいかわからない/会社は学生に何を求めているか/就活の第一関門/The面接/内定の知らせがない…/本意ではない内定/希望部署に行きたいけど…/始まった新人研修/就活を意識した学生生活は必要か)
入社編
(希望と異なる部署に配属になった“経理部”/研修やOJTが仕事に役立っている実感がない“営業部”/評価や昇進は何を基準に決まるのか“人事部”/どうすればコミュニケーション能力を高められるのか?“総務部”/重要な情報が現場に伝わらず大きな損失を出してしまった“購買部”/文書を作成するのが苦手で要領がつかめない“企画部”/期日までに仕事が終わらず、督促を受けることが多い“法務部”)
MBA教授と社会人学生が書いた、就活のための本です。
就活生はもちろん、学生のうちに読んでおいてほしい本です。
<印象に残った一文>
「企業環境や経営戦略を知り、そして自分がどのように役立つことができるのかを理解して就職活動を進めて欲しい。」
現代のこの国に潜むあらゆる「貧困」
目次は次のとおりです。
「お父さんの子どもを産みました」-虐待の末、路上に辿り着いた女性
子どもの虐待と“貧困”-見えない孤立と声なきSOS、その傍らで
介護離職から路上へ、そして路上から支援者へー親の介護から人生が一変して
「生き残ったのが、父じゃなくて私で良かった」-“利根川一家心中事件”裁判傍聴で明らかになったこと
スーパーグローバルな「おせっかいおばちゃん」-この国で生きる外国人を支える人々
原発避難者の今ー「原発はもう安全」というストーリーが生み出す“貧困”
学生が1600万円以上の借金を背負うシステムー奨学金破産1万人・日本の特殊な現状
“アリさんマークの引越社”、その「アリ地獄」的実態ー剥き出しの悪意と人権侵害の企業で闘う
性産業はセーフティネットたり得るかー「風俗」と「福祉」を繋ぐ“風テラス”の試み
人の命を財源で語るなー“生存権裁判”が問いかけるもの
“相模原障害者施設殺傷事件”を受けてー“スーパー猛毒ちんどん”と、ALS患者たちの生きる実践
(座談会)それでも私たちは生きていくー30代男女に聞く「非正規労働者」の現在・過去・未来
性的虐待の果て、父親の子どもを産んだ女性。
長年の介護生活の果て、両親とともに死のうと川に車で突っ込み、娘だけが生き残った「利根川一家心中事件」。
介護離職から路上へ、そして支援者となった男性。
奨学金、ブラック企業、性産業、そして原発事故や外国人労働者問題など、
現代のこの国に潜む、あらゆる「貧困」に斬り込んだ渾身の一冊です。
驚愕の内容です!
<印象に残った一文>
「奨学金は「金融事業」と位置づけられ、メガバンクと債権回収会社が儲かる「学生を食い物にする貧困ビジネス」と言われるようになった。」
物理学者Dr.佐治の生き方指南
目次は次のとおりです。
第1章 私たちは「星のかけら」でできている
(恋の80パーセントはH2O/落ち葉に学ぶ相対性理論のからくり ほか)
第2章 人・自然・宇宙、すべては関わり合い相互存在である
(宇宙の中にいる、「見えない」もう一人の私/「88」という不思議な数 ほか)
第3章 宇宙から生まれ、宇宙に帰る
(人間の誕生も宇宙進化の1ページ/終わりのない今日から明日は始まる ほか)
第4章 真昼の星を見る
(気配は、後に残された微弱電流/半分、予測できて、半分、予測できないから、心地いい ほか)
悩みごとは必ず因数分解できる。
宇宙的に考えれば、おのずと道は開ける。
物理学者Dr.佐治の生き方指南は、目からウロコの内容です。
<過去が未来を決めるのではなく、未来が過去の価値を大きく変える。>
鎌倉時代から800年続く「正しい日本の作法」
目次は次のとおりです。
第1章 失われた日本人の「美しい立ち居振舞い」
(立つ/歩く/座る/膝行・膝退/椅子に座る)
第2章 やってはいけない「訪問・来客」の作法
(お辞儀をする/相手とすれ違う、通りすぎる/訪問・来客応対の作法/ビジネス・シーンの作法)
第3章 「正しい作法で食べると健康になる」日本人の知恵
(和食の作法/箸の使い方/酒席の作法)
第4章 「冠婚葬祭」に生きる礼法
(胸の前で手を合わせる理由/焼香のとき、手の甲を上に向けるわけ/焼香の作法/なぜ、神前では拍手をするのか/玉串を捧げるときの作法/慶事と弔事の「包み方」の違いを知っていますか)
日本伝統の礼儀作法というと、堅苦しく窮屈で疲れるものと思っていませんか?
しかし、鎌倉時代から800年続く「正しい日本の作法」は、
効率的で無駄がない動きのため、体も疲れにくく、
見た目も美しいのです!
「“手を前に組むお辞儀”は、なぜ間違いなのか」
「両手で襖を開け閉めするのが不作法な理由」…ほか、
小笠原流礼法の三十一世宗家が明かす、本来の日本の作法は、眼から鱗の内容です。
<印象に残った一文>
「「隙きのない歩き方」が身を守る」
究極の人生論
目次は次のとおりです。
第1章 もう、「三日月人生」はやめましょう
(頭と心が勝負すると、どちらが勝つか?/頭がプラスでも、心がマイナスだと悲劇が生まれる ほか)
第2章 “まんまる”の存在に気づく
(どうしても手放せないものを簡単に手放す方法/“まんまる”は、わずか数秒で確認できる! ほか)
第3章 満月へ目を向けると、人生は劇的に変わる
(栓抜きがないとき、どうやってビールを飲みますか?/宇宙に働く「横の法則」と「縦の法則」 ほか)
第4章 「満月」に気づくためのエクササイズ
(「満月の法則」は学びよりも実践が大切!/「完璧愛ポスト」を実践する ほか)
第5章 「原因と結果の法則」に縛られない唯一の方法
(人生の●のおかげで○がたくさん増える/十五歳で就職!だから良かった ほか)
「三日月」という月は存在しない。
「まんまる」に目を向けるだけで、すべての悩みが消えてなくなる。
25年にわたり15万人を救ってきたカウンセリング界のカリスマが語る、究極の人生論は
色々な気づきを与えてくれます。
<印象に残った一文>
「自分の本当の種(個性)に気づき、自分を生ききればいい。」
欠かせないのが親の愛情
目次は次のとおりです。
1 身長の伸びにはタイムリミットがあります
(成長は乳幼児期、前思春期、思春期の3つの時期に分けられます/身長が伸びる=骨が成長するということ ほか)
2 睡眠・運動・栄養がたいせつ
(よく寝て、よく動き、適度に食べることで体は成長します/寝る子は育つは真実。しっかりと睡眠時間を確保しましょう ほか)
3 高たんぱく・低脂肪で身長が伸びる
(身長が伸びる魔法の食品はありません/ぐんぐん栄養素 ほか)
4 子どもの身長が伸びるぐんぐんレシピ集
(肉が主役のおかず/魚が主役のおかず ほか)
5 作れないときの外食・中食メニュー
(高たんぱく・低カロリーになるように/外食メニューの選び方1 モスバーガー ほか)
子どもの身長を伸ばすには睡眠、栄養、運動がたいせつです。
早寝早起きをして、3食をバランスよく食べて体を十分に動かす。
そして欠かせないのが親の愛情。
子どもが自ら伸びる力を存分に発揮できるよう、
必要なサポートを行いましょう!
今月から高2の娘にはちと遅かったかな?^^;
<印象に残った一文>
「よく寝て、よく動き、適度に食べることで身体は成長します。」
いますぐ実践できる意識改革のヒント
目次は次のとおりです。
第1章 よりよく生きるための心理学
第2章 「生きる」を科学する
第3章 自分自身を受け入れるという冒険ー自己受容
第4章 自分が生きてきた道を再発見する冒険ーライフスタイル
第5章 自分の居場所を見つける冒険ー所属
第6章 まわりに任せてみる冒険ー信頼
第7章 人の役に立ってみる冒険ー貢献
第8章 アドラー心理学を実践する/終章 生きることの科学
「自分は劣っている」と感じるのはつらいもの。
でも、他人との比較ではなく、
自分の理想像と現在の自分を比べて、
足りない部分を埋めていく成長過程にあるのだと考えれば、
“本来の自尊心”を高めることができる。
こうした「不完全である勇気」をはじめ、
「ライフスタイル」「共同体感覚」など、
アドラーの“哲学”を徹底解説してくれます。
私たちが幸せに生きていくために、いますぐ実践できる意識改革のヒントを、“アドラー心理学の伝道師”が紹介してくれる書です。
アドラー心理学の理解が深まります。
<印象に残った一文>
「劣等感はすべての人が抱く感情であり、それは努力と成長のためのバネとして働く。」
国際保健医療の世界へ飛び立つための必携書
国際保健医療の仕事をめざす学生・社会人向けのキャリアガイドです.
30人のキャリアパスの実例を紹介した上で,
仕事に就くための学び方や働き方を詳説.
さらに,学生の質問に編集委員が答える座談会も掲載してあります.
大学院等への進学や留学,インターンシップや履歴書の書き方等,
役立つ情報が満載で,国際保健医療の世界へ飛び立つための必携書です.
なかなかない系統の本で、貴重だと思います。
国際医療を目指している高1の娘にも勧めました。
マイ・チャレンジ一歩踏み出せば、何かが始まる!
目次は次のとおりです。
第1章 山中伸弥(京都大学iPS細胞研究所所長)(失敗しても、夢中になれることを追いかけて/(対談)環境を変える、自分が変わる 山中伸弥×永田和宏)
第2章 羽生善治(将棋棋士)(挑戦する勇気/(対談)“あいまいさ”から生まれるもの 羽生善治×永田和宏)
第3章 是枝裕和(映画監督)(映画を撮りながら考えたこと/(対談)先入観が崩れるとき、世界を発見する 是枝裕和×永田和宏)
第4章 山極壽一(京都大学総長)(挫折から次のステップが開ける/(対談)おもろいこと、やろうじゃないか 山極壽一×永田和宏)
京都産業大学での講演・対談シリーズ「マイ・チャレンジ一歩踏み出せば、何かが始まる!」。
どんな偉大な人にも、悩み、失敗を重ねた挫折の時があった。
彼らの背中を押してチャレンジさせたものは何だったのか。
色々なヒントが詰まった本です!
<印象に残った一文>
「とにかく一歩を踏み出さないことには、すべてのことは何も始まらない。」
50代を迎えた今だからこそ語るメッセージ
目次は次のとおりです。
第1章 好き、は人生の導き手
第2章 「自分の居場所」を見つけるために
第3章 ライバルは、自分
第4章 補い合い、引き出し合う関係
第5章 変化する自分と向き合いながら
第6章 エレガントに生きる
第7章 心にも栄養を
「好き」という気持ちは、人生の導き手なのです!
強く、美しく生きたいと願うすべての女性たちへ。
世界の頂点を極めたバレリーナ・吉田都さんが、
50代を迎えた今だからこそ語るメッセージ書です。
色々な気づきを与えてくれます。
<印象に残った一文>
「自信は、自分の足りないところから育ちます。」