ビジネス・経済・キャリア: 2018年5月アーカイブ

現状をとらえあるべき姿へ改革を進めるために 

目次は次の通りです。

第1章 諸手当管理の基本的考え方
第2章 諸手当管理をめぐる法律上の留意点
第3章 諸手当管理をめぐる法律実務Q&A

第4章 種類別に見た諸手当の支給状況と水準の実態
第5章 諸手当の見直し・統廃合を行う際の考え方・手順と留意点
第6章 これからの諸手当管理の在り方を考える

各種手当の性質や実務上留意すべき法的ポイント、
手当統廃合の進め方などを分かりやすく解説するとともに、
制度検証に役立つ豊富なデータを提供します。
世間動向をとらえ、これからの在り方を考える書です。
色々なヒントが詰まっています。

<印象に残った一文>
「賃金制度は、企業が従業員のどのような貢献に報いるのかというメッセージを伝える機能を担います。」

私のサイトです。
よろしければご覧下さい。

真っ正面から向き合い、実態調査し、問題提起

目次は次の通りです。

第1章 いじりの実態 何をいじるのか
(「愛あるいじり」はいじられる側にどう映っているか/職場でのいじりに「私だって傷ついている」 ほか)

第2章 いじりの効用 なぜいじるのか
(金融や営業でいじりが多いのはなぜか/新入りのための「通過儀礼」 ほか)

第3章 いじりの構造 なぜ加速するのか
(感染し、増幅される「いじり」/「怒るのはサムイ」の刷りこみ ほか)

第4章 いじりの帰結 何をもたらすのか
(いじりが心身を削る/最悪のケースとしての自殺・自殺未遂 ほか)

第5章 いじりの対策 どうしたらいいのか
(「いじり=ハラスメント」言語化の意義/学校現場でのいじり対策 ほか)

「いじめ」と「いじり」の最も大きく違うのは、「いじめ」は被害者に対して悪意を持って行われるものですが、
「いじり」は加害者側が被害者に対し「愛ゆえの行為」「良かれと思ってやっている」点です。
しかし、「いじり」の被害者は、加害者の思いも寄らないほど精神的にダメージを受け、
「線路に飛び込みそうになった」り(取材した某一流企業勤務総合職女性のコメント)します。
日本でおそらく初めて職場における「いじり」について真っ正面から向き合い、実態調査し、問題提起します。
いろいろな気づきを与えてくれます。

<印象に残った一文>
「チームの生産性を上げるには、チームメンバーの構成などよりも心理的安全が確保されている事が重要である。」

私のサイトです。
よろしければご覧下さい。

自分にさえ負けなければ人はくじけることがない

人生には不意に予期せぬことが起こります。
朝でも昼でも深夜であろうと、うつむきそうになったとき、パラパラめくって偶然開いたページをまずは読んでみてください。
そこには、人が立ち直るための方法がずらりと書かれてあります。
そうです、自分にさえ負けなければ人はくじけることがないのです。
いろいろな気づきを与えてくれます。

<印象に残った一文>
「弱っているときはじっとしていろ。英気を養い、再起の機会を待てばいい。人間、立ち直る力だ。」

私のサイトです。
よろしければご覧下さい。

「なんかつまらない」を解決する技術

目次は次の通りです。

1 「没頭」を定義する
(「ワクワクして目が覚めて、夜満ち足りて眠る」/約50%の人がめったにワクワクしていない! ほか)

2 「没頭」の仕組み
(没頭するための条件/エクストリームスポーツとフロー体験 ほか)

3 「没頭」できる体を作る
(「絶望」と「希望」と「没頭」/没頭するための3ステップは「不安→開き直り→没頭」 ほか)

4 「没頭」するテクニック
(日常的にある小さい没頭/「没頭」サミット ほか)

5 「没頭」を味方につける
(誰かの「没頭」が中心にある社会/ラジオによってひきこもりから出てきたのが僕だ ほか)

人生におけるラスボス「なんとなくつまらない」や「うっすらとした不安」に立ち向かう方法。
その答えは没頭力だ。
「ワクワクして目が覚めて、夜満ち足りて寝る」=「人生を上嫌機で過ごす」ための没頭する技術を、
倉本美津留さん(放送作家)、斎藤環さん(精神科医)、原井宏明さん(精神科医)、桜井政博さん(ゲームクリエーター)、石川善樹さん(予防医学者)ら没頭の達人たちととことん突き詰めた。
誰でも簡単に身につけることのできる「没頭力」!
色々なヒントが詰まっています。

<印象に残った一文>
「みんな、自分の魂をもっと使えよ」

私のサイトです。
よろしければご覧下さい。

一生稼げる人になるマーケティング戦略入門

目次は次の通りです。

序章 お客さまはうれしさを買っている
1章 セグメンテーションとターゲットー誰がどんなときに、どんなうれしさを求めるか?
2章 戦場・競合ーお客さまに同じうれしさを提供する他の選択肢は何か?

3章 強みーお客さまが競合ではなく自社を選ぶ理由(独自のうれしさ)は何か?
4章 独自資源ー強み(独自のうれしさ)を競合がマネできない理由は何か?

5章 メツセージー強み(独自のうれしさ)を顧客にどう伝えると刺さるか?
6章 マーケティングとはうれしさ競争であるー戦略BASiCS

「直接マーケティングの仕事はしないが、ビジネス常識として知っておきたい」
「ウェブサイトや広告をつくっているが、ぶっちゃけ反応がなくて困っている」
「社長をしているが、売上が伸びない……どうするべきか?」
つまり、本書は「マーケティング戦略の『マ』の字」を解説する本です。
マーケティングをひと言でいうと、「お客様に嬉しさを提供して対価を得る」という実に単純なこと。
ただし、「モノが売れる」ということの背後には、実は複雑に絡み合ったさまざまな要素が存在しているのです。
日常の買い物を例に、「どうすれば商品が売れるのか?」をイチから解説していきます。
本書を読み終えた後には、マーケティング戦略の基本的な考え方がスッキリ理解できるはずです!
色々なヒントが詰まっています。

<印象に残った一文>
「マーケティングとはまさに、お客さまに「うれしさ」「課題解決」を提供し、その対価として売上を得るという、ただそれだけのこと。」

私のサイトです。
よろしければご覧下さい。

最新情報もからめてわかりやすく解説

目次は次の通りです。

地方銀行の現況と未来
北海道の地方銀行
東北の地方銀行

関東の地方銀行
甲信越の地方銀行
東海の地方銀行

北陸の地方銀行
近畿の地方銀行
中国の地方銀行

四国の地方銀行
九州の地方銀行
沖縄の地方銀行

地銀の再編が加速するなか、地銀の仕組み、問題点、実状を最新情報もからめてわかりやすく解説してくれます。
金融業界関係者、経営者、個人投資家、就活中の学生などにおすすめの書です。
目からウロコの情報が満載です。

<印象に残った一文>
「預貯金シェア3割、貸出金シェア4割」

私のサイトです。
よろしければご覧下さい。

引き起こさないための対応実務

目次は次の通りです。

第1章 マタハラとは
第2章 妊娠に関するマタハラ
第3章 産前産後休業・育児休業の取得に関するマタハラ

第4章 育児休業等からの復帰に関するマタハラ
第5章 育児短時間勤務等の制度利用に関するマタハラ

第6章 育児・子育てと仕事の両立
第7章 マタハラ防止措置体制等の構築
第8章 出産・育児休業等にまつわる社会保険・助成金

実際の相談事例をもとに徹底解説!
引き起こされないための対応実務書です。
色々なヒントが詰まっています。

<印象に残った一文>
「マタハラに関する法律は、均等法と育介法の2つです。」

私のサイトです。
よろしければご覧下さい。

世界のエリートは知っている最高の健康法

目次は次の通りです。

第1章 悪いのは身体ではなく“脳”だった
第2章 いま世界が注目する「脳を整える」方法
第3章 常識を変えた「先端医療」とは

第4章 脳から不調を治す
第5章 「バランス脳」をつくる習慣
第6章 一人でできる「脳の育て方」

慢性の痛み、うつ、疲労、だる重、認知症…。
明らかな問題が見つからないにもかかわらず、なかなか改善しない症状の多くに、脳が関わっていることがわかってきた。
日米で25年以上のキャリアをもつ医師が、「脳から健康になる」メカニズムを解説。
さらに、普段から一人で取り組める「バランス脳の作り方」についても紹介してくれます。
目からウロコの情報が満載です。

<印象に残った一文>
「身体の痛みについては、それを感知する脳に変化が起きています。継続する痛みによって脳のある部分がバランスを崩し、痛みを引き起こしていたのです。」

私のサイトです。
よろしければご覧下さい。

「儲かる経営」をつくる仕組みとは?

目次は次の通りです。

第1章 逆算経営のすすめ
(衰退社会とは考える人と考えない人の成果にものすごい差が出る社会/量の拡大から質の拡大へ これが衰退社会における経営のキーワード ほか)

第2章 儲かる会社と儲からない会社の違い
(一に商品力、二に顧客づくり、三に稼ぐ社員づくり この順番に逆らって儲かることは絶対にない/安心安全で飯は食えない 顧客の満足要因だけが高付加価値を生む ほか)

第3章 稼ぐ社員と稼がない社員の違い
(あなたの給料の限界はどこか?本来あるべき姿は「給料は青天井」/2倍働く仕事術とは、自分の時間を自分で管理すること ほか)

第4章 儲かる会社は数字も逆算
(数字は未来のバランスシートからスタートしそこからの逆算で経営する/毎期の目標設定は、はじめに手に入れたい利益を決定する そこからの逆算で目標売上げを決定する ほか)

第5章 経営計画のすすめ
(経営計画書の作成が会社をウルトラC級に変える 経営計画書の真価を問う!/経営計画書は戦略を示すもの 「顧客は誰か」「顧客は何を買うか」「顧客にとっての価値とは何か」 ほか)

「儲かる経営」をつくる仕組みとは?
「稼ぐ社員」と「稼がない社員」に現れる明確な違いとは?
「社長の役割」と「社員の役割」は、どう分ける?
明日から使える、ビジネスの新常識書です。
色々なヒントが詰まっています。

<印象に残った一文>
「商品づくりと顧客づくりに9割、稼ぐ社員づくりに1割です。」

私のサイトです。
よろしければご覧下さい。

ほんのちょっとの理解でミスなく資料作成ができて効率化できる

目次は次の通りです。

01 OKがもらえる資料には「感情」がある
02 やり直しなしの資料の構成・書き方
03 OKがもらえるデザインの考え方

04 OKがもらえる図・表の見せ方
05 OKがもらえるビジネス資料の基本

06 OKがもらえる企画・提案書の基本
07 ひと工夫で見やすく!OKがもらえる資料作成のツボとコツ

ほんのちょっとの理解でミスなく資料作成ができて効率化できる!
資料作成が上手い社内のあの人もこの方法を使っています!
色々なヒントが詰まっています。

<印象に残った一文>
「意思を伝えるプロセスには、理解―納得ー共感―行動の流れがあります。」

私のサイトです。
よろしければご覧下さい。

「働き方改革」の闇

目次は次の通りです。

第1章 「働き方改革」と裁量労働制
第2章 裁量労働制とは何かー法的観点から
第3章 裁量労働制の何が問題か?

第4章 裁量労働制の運用と労働組合
第5章 裁量労働制の労働相談対応マニュアル

長時間労働の是正は絵に描いた餅に?
「高度プロフェッショナル制度」にくらべ、
世間でほとんど知られていない「裁量労働制」の大幅規制緩和が、「働き方改革」の本丸だ。
「残業代不払いの最後の砦」となっている同制度について、運用実態をもとに警鐘を鳴らす。
法的権利行使のための労働相談対応マニュアル、
あなたの働き方を点検するためのチェックシートも掲載です。
働き方改革の本質がみえてきます。

<印象に残った一文>
「今次の労働時間改革である高度プロフェッショナル制度の導入と裁量労働制の大幅規制緩和の目的は、「労働時間と賃金の関係を切り離すこと」にある。」

私のサイトです。
よろしければご覧下さい。

生産性とモチベーション が上がる事例20社

目次は次の通りです。

第1章 「働き方改革」が政府の大方針になるまで
第2章 「働き方改革」の具体的手順
第3章 困難な環境での取り組み事例

第4章 「働き方改革」の全体設計 経営者の果たす役割(企業のスケジュール設計と取り組みの事例)
第5章 中央省庁・学校・自治体・中小企業でも「働き方改革」が加速
第6章 「働き方改革」を完走するには

2018年1月22日、第196回通常国会が開会しました。
安倍晋三首相は「働き方改革」への強い決意を述べ、
長時間労働の是正をはじめ「同一労働同一賃金」の実現などに取り組むと表明しました。
いま日本では、「働き方改革」が政策として推進されていますが、
企業の生産性向上ばかりが注目されがちです。
社会で本当の「働き方改革」が進むと、
夫婦間の信頼関係が再構築され、
家庭内の幸福度が上がり、子どもたちを包み込む空気に変化が起きるのだと、私たちは実感しています。
長時間労働社会では、働く人たちが疲弊し、
家族との関係性に悪影響を及ぼします。
たとえば、子育てや介護の現場ではイライラばかりがぶつけられます。
日本の子どもたちの自己肯定感は、先進国で最も低い。
少子化は加速し、社会保障負担は年々重くなる、という悪循環が繰り返されてきました。
こんな社会はもう終わりにしなくてはならない。
私たちはそう思っています。
だからこそ、「働き方改革」をブームで終わらせてはならないのです。
「働き方改革」に独自に取り組む企業の中には、
「労働基準監督署に入られた」
「離職者や体調不良者が激増した」などの緊急事態が起き、
焦って取り組んだために、
「強制退社時間の設定」など表面的な手法に走って、
結局はリバウンドしてしまう、
社内の雰囲気が以前より悪くなるという失敗事例も増えています。
そうなれば、「やっぱり日本の社会では『働き方改革』なんて無理」という逆風が吹いて、揺り戻しが来てしまいます。
本書を手に取られた方には、先手を打って、
本質的な取り組みをしていただきたいと願っています。
そして何より、社員が健康にイキイキと学び、成長意欲を向上させていくような組織をつくっていただきたいのです。
本書の最大の特徴は、20社もの企業での詳細な取り組み事例を紹介していること。
働き方に大きな課題を抱えた状態からスタートした企業を、
弊社のコンサルタントが2~3年かけて伴走し、一緒に障壁を乗り越えてきた過程を赤裸々に紹介しています。
中には、1年間、経営トップに取り組みを反対され続けていた企業もあります。
地味ではありますが、本質的な改革手法を丁寧に解説しますので、どんどん取り入れて実践していってください。
全国各地の業種も規模もさまざまな企業が「働き方改革」に取り組むことによって、
日本社会の長時間労働問題を根本的に解決していきましょう。
働き方改革の本質が理解できます!

<印象に残った一文>
 「仕事がうまくいくチームは、心理的安全性が高い」

私のサイトです。
よろしければご覧下さい。

お金・時間・健康

目次は次の通りです。

第1章 これからのコースを頭に描く
(人生の後期を考えるチャンス/「天命」を知るとき ほか)

第2章 お金と時間を考える
(老後に必要なお金を「見える化」しておく/節約・倹約は本来、もっとも得意な世代なのです ほか)

第3章 スマートな人生後期を目指す
(趣味は多いほうがいい/ひとり遊びの達人になる ほか)

第4章 豊かさは自分が決める
(「かっこつけたお金の使い方」をしない/「よけいなこと」をしなければお金はかからない ほか)

第5章 毎日の健康を考える
(睡眠こそ力です/自分の入眠をコントロール ほか)

老後の質は、自分自身で作るもの。
お金があるからといって幸せとは限らないー。
精神科医として長年中高年の心のケアをしてきた著者は、
人生後半で大切なのは「少ないお金でも心豊かに過ごすこと」だと説く。
定年を意識し始める50歳から、
「老後のためにお金を貯める」のではなく「いまを大切にしながら暮らしを考える」ことで、
お金の不安を静かに解きほぐし、「楽しい老後」への道を開く!
心が軽くなるスマートな生き方のヒントが満載です。
目からウロコの情報が満載です。

<印象に残った一文>
「本当に自分がやりたかったのは何かをしっかりと見極め、今後の人生の道筋を探ることが重要なのです。」

私のサイトです。
よろしければご覧下さい。

実行力の高まるノートのつけ方

目次は次の通りです。

第1章 ノート1冊で時間が3倍になる!
第2章 仕事がサクサク進む!タスコンノート
第3章 1日5分で行動を加速させる!リフレクションノート

第4章 打ち合わせ・会議・勉強会で役立つ!トリニティノート
第5章 モヤモヤを解消して心を軽くする!クレンジングノート
第6章 もっと行動したくなる!トリガーノート

頭の中であれこれ考えていると、結局は何も動けなかったりする。
すぐやる人は、ノートというツールを使い、思考の整理を行ったうえで、実行に移しているもの。
著者が高校時代からつけている2つのノート術を軸に、実行力の高まるノートのつけ方を紹介してくれます。
色々な気づきを与えてくれます。

<印象に残った一文>
「前に突き進むことも大事ですが、時には立ち止まって、自分の置かれた状況を整理しながら、頭の中にあるものを取り出してみることも同じく大事です。」

私のサイトです。
よろしければご覧下さい。

リスク管理の具体策と関連書式

目次は次の通りです。

従業員による不祥事と企業活動
第1部 従業員による不祥事への基本的な対応
(従業員の不祥事に対して企業がとりうる措置/不祥事の主体/初動対応/不祥事の調査/従業員に対する懲戒処分 ほか)

第2部 従業員による不祥事の被害者別事例と対応策
(企業が被害者となる場合/企業の従業員が被害者となる場合/第三者が被害者となる場合/被害者がいない場合)

従業員による不祥事が発生したときに企業がとるべき対応、従業員の懲戒処分の内容等、
企業の担当者が知っておくべき重要なポイントを、企業側労働弁護士一筋に活躍してきた著者が実践的に詳解!
従業員による不祥事の企業対応について、被害者側を企業・従業員・第三者、被害者がいない場合の各ケースに分けて多様な事例を示し、
具体的な対応策を関連書式と一体にして解説した至便な手引書です。
目からウロコの情報が満載です。



<印象に残った一文>
「不祥事を起こした従業員について、企業を退職してもらうことのほうが重要で、裁判を起こされる方が困る場合などには、懲戒処分をしないで、まずは退職を勧めることもある。」

私のサイトです。
よろしければご覧下さい。

読めばコーヒーが、より味わい深くなる1冊

目次は次の通りです。

第1章 スペシャルティコーヒー業界の人々
第2章 カップの中の神

第3章 ニカラグア・グラナダ
第4章 ルワンダ、ブルンジ、そしてエチオピアへ

第5章 パナマ
第6章 オレゴン州ポートランド

第7章 ロサンゼルス
第8章 ノースカロライナ州ダーラム

本書に登場する業界の中心人物たちには、共通の理想がある。
それは、“高品質なコーヒーで消費者を満足させ、高い価格設定を実現する。
そしてそこから得られる利益を分配することで、貧しさにあえぐ農家の暮らしを向上させる。
また同時に、関係者全員の満足も追求する”というものである。
このような高い理想の実現はしかし、容易ではない。
意思疎通もままならない農民の説得、腐敗した現地の協同組合や政府による横領・妨害、
一年の半分を旅に費やす中での個人生活の破綻…
数々の困難を乗り越えて、彼らは“成功”できるのか。
読めばコーヒーが、より味わい深くなる1冊です。
色々な気づきを与えてくれます。

<印象に残った一文>
「このコーヒーを味わった瞬間、カップの中に神の顔が見えた。」

私のサイトです。
よろしければご覧下さい。

この1冊ですべてがわかる!

目次は次の通りです。

第1章 中小企業こそ健康経営のメリットが大きい!
第2章 明日からできる健康経営の実践!
第3章 健康経営への取組みを支えるしくみ

第4章 健康経営の実践に関わる認定等
第5章 今後の健康経営の可能性
巻末資料 外部リソース等の紹介

健康経営に関するQ&A、取組み事例、規定例を収録!
実務経営豊富な社労士が基礎知識やメリットを解説。企業アピールにつながる認定の取得についてアドバイス!
目から鱗の内容です。

<印象に残った一文>
 「労働者の健康なくしてビジネスの繁栄はない。」

私のサイトです。
よろしければご覧下さい。

わかりやすく詳説

目次は次の通りです。

第1章 SNSをめぐる労務管理の現状
第2章 SNSをめぐるトラブル例とリスク(私的アカウント(従業員個人のアカウント)における問題/公式アカウントにおけるトラブル)
第3章 SNSをめぐるトラブルの予防策

第4章 SNS上の情報発信トラブルに対する企業の事後対応
第5章 ケースで学ぶ対応の実際
第6章 関連書式

公式アカウントでの炎上トラブル!
従業員個人アカウントから情報漏えい!
ソーシャル・ハラスメントって何?
就業規則やガイドライン、チェック機能等の予防体制の構築から、
トラブル発生後の初期対応、調査、公式発表等の事後対応まで、わかりやすく詳説してくれます。
労務管理担当者は必読です!

<印象に残った一文>
 「必要なことは、従業員が、SNSの私的アカウントによって使用者を巻き込むトラブルが発生する可能性があることを理解した上で、SNSを注意深く利用することである。」

私のサイトです。
よろしければご覧下さい。

このアーカイブについて

最近のコンテンツはインデックスページで見られます。過去に書かれたものはアーカイブのページで見られます。

Powered by Movable Type 7.0.1