ビジネス・経済・キャリア: 2019年5月アーカイブ

アンドリュー・カーネギー×ナポレオン・ヒル


目次は次の通りです。

第7章 想像力ー巨額の富は、多くの場合、古いアイデアを新しい方法で使うというやり方で蓄えられる
第8章 自己訓練ー判断が必要なときは、状況次第で感情と理性のどちらにも対応できるようにならなければいけない
第9章 思考の組織化ー成功者は、必ず自分がやりたいことを仕事にしている

第10章 失敗ー大成功を収めた人は必ず、一時的な失敗という形で厳しい困難に遭遇し、それを克服している
第11章 インスピレーションー天才とは、エンスージアズムを抱く脳力が非常に強い人のことである
第12章 集中力ー蓄える知識については多面的だが、その知識を表すときは一つのことに考えを集中して行う

第13章 黄金律ー「黄金律」によって生きる人は、自分の脳力の範囲内で必ず成功する
第14章 協力ー他人と最もうまく協力できる人が、それぞれの仕事で最大の成功を収めることになる

第15章 時間と資金ー自分の時間は、睡眠に必要な時間を除いてすべて、何らかの利益をもたらすようなことに使うべきだ
第16章 習慣ー成功は、補助金によってではなく、苦難と欠乏と困難を克服するための闘いから生まれる

1908年に交わされた、"鉄鋼王"アンドリュー・カーネギーと"自己啓発の祖"ナポレオン・ヒルの対話をここに再現!
一介の労働者だったアンドリュー・カーネギーが全米屈指の実業家となった理由が紐解かれる!
いろいろなヒントが詰まっています。

<印象に残った一文>
「やはり最も大切なことは、"DO IT NOW!"」(今すぐやれ)ということです。やる気になったらその瞬間が勝負。後に伸ばしたら決心もぐらついて、せっかくのチャンスを逃がしてしまう。肝心なことは、まず一歩を踏み出すことなんです。

私のサイトです。
よろしければご覧下さい。

中村天風講演録

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

心を磨く 中村天風講演録 [ 中村 天風 ]
価格:2106円(税込、送料無料) (2019/3/30時点)


目次は次の通りです。

第1章 人間の正体は気体である
第2章 生き方を間違えると「心の奴隷」になるー有意義な人生のための基礎知識
第3章 「正しい心の使い方」ができる人・できない人

第4章 五官感覚を磨き上げ、自己肯定に徹して生きよ
第5章 「心機転換」こそが問題を解決する
第6章 本能に打ち克つ人が幸福になる

中村天風没後50年。
膨大な情報に囚われ、誹謗中傷に悩み、日々忙殺する現代人に送る天風会秘蔵の講和(研修科)をこの一冊に。
いろいろな気付きを与えてくれます。

<印象に残った一文>
「人間は本来運命や病に負けるような弱いものではなく、どんな根をも乗り越える力がある。」

私のサイトです。
よろしければご覧下さい。

2019年4月「働き方改革」関連法、出入国管理法改正に完全対応

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

図解でわかる人事・労務の知識第4版 [ 中田孝成 ]
価格:1512円(税込、送料無料) (2019/3/25時点)


目次は次の通りです。

第1章 人事労務をめぐる法律の基礎
第2章 求人・採用・労働契約

第3章 賃金の内容と支給方法
第4章 労働時間・休日・休憩

第5章 異動・配転・出向
第6章 退職・解雇

第7章 労働災害・安全衛生
第8章 労働組合・労使紛争

第9章 多様化する雇用形態
第10章 人事労務をめぐる今日的問題

2019年4月「働き方改革」関連法、出入国管理法改正に完全対応。
労働基準法をはじめ人事・労務に関する主要法規のポイントがこれ1冊で早わかり!
いろいろなヒントが詰まっています。

<印象に残った一文>
「もはや法律を知らなくて、マネジメントはできないどころか、トラブルへの対応を一歩間違えるだけで企業の存続が危うくなると言っても過言ではありません。」

私のサイトです。
よろしければご覧下さい。

起業に必要な知識がこの1冊でまるごとわかる!


目次は次の通りです。

第1章 あなたのアイディアを活かしましょう
第2章 ビジネスプランを作ろう
第3章 運営主体(個人・法人)をどうするか

第4章 事業の展開
第5章 人材の活用方法

第6章 会社の成長と手続
第7章 実際にビジネスを始めてみよう!

あなたも起業できる!
ビジネスプランの作成から事業の展開、会計、税金、
人材の活用法、契約書の作り方、資金調達の仕方、
知的財産の利用法、実際のビジネス例まで、
起業に必要な知識がこの1冊でまるごとわかる!
第2版では、民法(債権法)改正、平成29年の個人情報保護法の全面施行、平成28年の下請法改正、知的財産法改正、働き方改革法の内容を反映しています。
目から鱗の情報が満載です。

<印象に残った一文>
「行動を始めない限り「いつか」は永遠に来ない。」

私のサイトです。
よろしければご覧下さい。

仕事でも家庭でも「問題解決」に役立つ本


目次は次の通りです。

第1章 「大謝罪時代」を生きる/「怒り」を知る/「許す」とは?/クレームは敵か
第2章 「謝罪力」とは/「会見力」でもテクニックでもない「問題解決力」を鍛えよう
第3章 あの謝罪、何がいけなかったのか/反則タックル事件、アイドル謝罪事件を検証

第4章 こんな時、どうする?/謝罪を拒否されたら?/追加の要望が出されたら?
第5章 家庭円満にも謝罪力が役立つ/家族を悩ます「嫁姑問題」に謝罪マスターが挑む
第6章 「謝罪訓練」のススメ/「想定外」に逃げるな/「100のリスク」に備えよ

終わりなき「大謝罪時代」を生き抜くための基礎知識とは?
知っておきたい「怒り」の正体と「話す」ことの意味と意義。
検証!
「アメフト」「アイドル」会見、混乱の真因はココだ。
家族や友人とのトラブル解決にも、「謝罪力」が役に立つ。
想定外を想定せよ!
リスクに負けない「謝罪訓練」のススメ。
なぜこじれる?
なぜ炎上する?
この道35年「謝罪マスター」が解き明かす!
「イカリ」を「リカイ」に。「ハッピーシナリオ」の描き方を徹底解説してくれます。
いろいろなヒントが詰まっています。

<印象に残った一文>
「怒りを感じたら、私は深呼吸を一回して両手で「パン」と一本締めをすることをお勧めする。」

私のサイトです。
よろしければご覧下さい。

多忙な毎日をちょっとラクにする90TIPS


マウスは極力使わない、邪魔な機能はオフ-。
業務の効率化だけでなく、「どうすれば疲れないか」をテーマに、パソコン操作のテクニックを紹介。
疲れずに仕事と上手に付き合うための方法を精神科医が教えるコラムも収録してあります。
いろいろなヒントが詰まっています。

<印象に残った一文>
「目が疲れたなあと感じた時に効果的なのは、・目を閉じること・目を温めること・目を適度に圧迫することの3つです。」

私のサイトです。
よろしければご覧下さい。

高品質なサービスで顧客満足アップ!


目次は次の通りです。

第1章 ISO及びマネジメントシステム規格
第2章 ISO 20000-1とは
第3章 規格要求事項を理解する1 4 組織の状況

第4章 規格要求事項を理解する2 5 リーダーシップ
第5章 規格要求事項を理解する3 6 計画
第6章 規格要求事項を理解する4 7 サービスマネジメントシステムの支援

第7章 規格要求事項を理解する5 8 サービスマネジメントシステムの運用 サービスポートフォリオ
第8章 規格要求事項を理解する6 8 サービスマネジメントシステムの運用 関係性及び合意
第9章 規格要求事項を理解する7 8 サービスマネジメントシステムの運用 供給及び需要

第10章 規格要求事項を理解する8 8 サービスマネジメントシステムの運用 サービスの設計、構築及び移行
第11章 規格要求事項を理解する9 8 サービスマネジメントシステムの運用 解決及び実現
第12章 規格要求事項を理解する10 8 サービスマネジメントシステムの運用 サービス保証

第13章 規格要求事項を理解する11 パフォーマンス評価、10 改善
第14章 サービスマネジメントシステムを構築する
第15章 サービスマネジメントシステムをレビューする

第16章 ISO/IEC 20000-1の認証審査を受ける
第17章 サービスマネジメント文書文例集1 SMS基本規程
第18章 サービスマネジメント文書文例集2 SMS組織の状況管理規程及び関連様式

第19章 サービスマネジメント文書文例集3 SMSリスク及び改善の機会管理規程及び関連様式
第20章 サービスマネジメント文書文例集4 SMS監視、測定、分析及び評価規程及び関連様式

高品質なサービスで顧客満足アップ!
新旧規格の違い、構築から認証取得のステップまで網羅。
2018年版の要求事項のポイントは?
2011年版からどのように変更された?
SMSを構築する際のポイントは?
効果的な内部監査の準備や方法は?
認証審査のステップ、ポイントは?
SMSマネジメント規程の文例集付きです。
いろいろなヒントが詰まっています。

<印象に残った一文>
 「物質及びサービスの国際交流を容易にし、知的、科学的、技術的及び経済的活動分野の協力を助長させるために世界的な標準化、その関連活動の発展開発を図る」

私のサイトです。
よろしければご覧下さい。

伊庭貞剛伝

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

住友を破壊した男 伊庭貞剛伝 [ 江上 剛 ]
価格:2052円(税込、送料無料) (2019/5/7時点)


目次は次の通りです。

第1章 出会い/第2章 尊王攘夷/第3章 明治維新/第4章 司法官の道/第5章 住友入社/第6章 本店支配人/第7章 煙害問題発生/第8章 銅山へ/第9章 お山暮らし/第10章 宰平辞任/第11章 四阪島移転。そして引退

この男なくして、「住友」は語れない。
絶対的権力者の専横、目先の利益を追う者たち......
すべてを破壊せねば、再生はできない。
危機に瀕した住友を救った"住友中興の祖"伊庭貞剛の、知られざる生涯に迫る感動のノンフィクション・ノベルです。
住友家二代目総理事として住友銀行創設などの英断を下し、"住友中興の祖"とよばれた伊庭貞剛。
彼の人生は、波乱に満ちたものであったーー。
幕末、志士として活躍したのち、新政府に出仕して司法界に。その後、叔父であり、住友家初代総理事の広瀬宰平に招聘され、住友に入社する。しかし当時の住友は、別子銅山の煙害問題を抱え、さらには宰平の独断専行が目にあまるほどであった。
住友財閥の中にありながらも、住友を破壊せんばかりの覚悟を持って改革に臨んだ企業人を描き切った、傑作長編小説にはどんどん引き込まれていきました。
いろいろな気付きを与えてくれます。

<印象に残った一文>
 「経営者の最大の仕事は、後継者を育てること」

私のサイトです。
よろしければご覧下さい。

未来の働き方をひもとく


目次は次の通りです。

第1部 デキる会社は縛らない
(ソニックガーデン/キャスターー入社式はTV会議で本社はありません/ユニリーバ・ジャパンー心配より信頼、社員の自由に時間も場所も任せて成果 ほか)

第2部 休む
(ヤフーー長期休暇「サバティカル」浸透 私をアップデート/ロックオンー休暇中は仕事の連絡厳禁 覚悟の「つながらない」宣言 ほか)

第3部 先進企業は今
(ロート製薬ー地ビールも市政も活力源 副業と本業が相乗効果/伊藤忠テクノソリューションズーSEはブラックじゃない 小さなチームで迅速開発 ほか)

第4部 外国人材と共に
(安田精機製作所/メルカリ/吉田鋼業/テックファーム/シスメックスー新人争奪戦、世界が舞台 職場に多様性、発想変える/日本特殊陶業/コニカミノルターバディ役で離職を防ぐ同期が公私ともに世話 ほか)

日経産業新聞の連載、「働き方探検隊」をオリジナル文庫化。
働き方改革を進め、生産性向上に成功している国内外企業の先進事例を日経新聞記者が直撃、未来の働き方をひもとく書です。
今後の潮流を読むうえで参考になる書です。

<印象に残った一文>
「個人が会社に従属する時代は終わった。本気の改革に取り組んだ会社だけが優秀な人材を勝ち取れる。」

私のサイトです。
よろしければご覧下さい。

アンドリュー・カーネギー×ナポレオン・ヒル


目次は次の通りです。

第1章 目標ー最初に目標の達成につながる原因をつくる
第2章 マスターマインドー最高の心の豊かさは、二つ以上の心が調和的な関係をつくり、明確な目標の達成を目指して働くときに生まれる
第3章 パーソナリティー仕事そのものに対して、恋人と話すときのように強い興味を持てたら、きっと給料袋がふくらむことになるだろう

第4章 信念ー人間が自分で完全にコントロールできるものは、心だけだ
第5章 プラスアルファの努力ー絶対に出世できない人間には二種類ある。一つは言われたことができない人。もう一つは言われたことしかできない人だ
第6章 イニシアティブー自分の望みを知っていて、それを得るために働こうという人にとっては、時期はいつでも適切だ

1908年に交わされた"鉄鋼王"アンドリュー・カーネギーと"自己啓発の祖"ナポレオン・ヒルの対話をここに再現!
全米ナンバーワン実業家は、どのように成功を手に入れたのか。
鉄鋼王をささえた「仕事の哲学」とは?
いろいろなヒントが詰まっています。

<印象に残った一文>
「彼らが現在の地位にいて、今の賃金に甘んじているのは、ひとえに自分で心に設けた限界のせいだ。」

私のサイトです。
よろしければご覧下さい。

Habit Stacking


目次は次の通りです。

なぜ「小さな行動」は見過ごされるのか?
「大きな目標」の達成につながる「小さな習慣」
「習慣スタッキング」にまつわる心理

「習慣スタッキング」を始めるにあたって
「仕事」の小さな習慣
「お金」の小さな習慣

「健康」の小さな習慣
「余暇」の小さな習慣

「片づけ」の小さな習慣
「人間関係」の小さな習慣〔ほか〕

「たった1分の行動」をルーティンにするだけ!失敗しようがないほど簡単な小ワザ123。

<印象に残った一文>
「運とは努力するほど増すものだ。」

私のサイトです。
よろしければご覧下さい。

完全速習ガイド


目次は次の通りです。

1 わかりやすく書く
(文章のわかりにくさを解決する/読みやすく整える/箇条書きを活用する)

2 読み手のアクションを促す
(スルーされないようにする/メールのやり取りを効率化する)

3 速く書く
(無駄がない文章を目指す/文書の大事な3要素を知る/構成のフレームワークを活用する ほか)

わかりやすく書く、読み手のアクションを促す、速く書く。
この3つの基本は、報告書や企画書などの社内文書、社内外とやりとりするメール、取引先への提案書など、すべてのビジネス文書に共通します。
この3つの基本に沿って、きちんとしたコミュニケーションができる文書作成の必修ポイントを具体的に解説してくれます。
いろいろなヒントが詰まっています。

<印象に残った一文>
「文章作成を始める前に、明確にしておくべき3つのポイントがあります。・文章のテーマ・文章の目的・文章の読み手」

私のサイトです。
よろしければご覧下さい。

マナーはあなたの力になります


目次は次の通りです。

働き方の7マナーってどういうもの?
7つのマナー力を身につけましょう!
01 見た目力
02 会話力
03 感謝力

04 メール力
05 段取り力

06 お願い力・断り力
07 成長力

「マナーはあなたの力になります」。
結婚したって出産したって、育児や教育でいっぱいいっぱいになっても、介護や離婚で追い詰められても......
 女性の人生は切実な選択肢を迫られることの連続です。
そんな中で働くことに困難や生きづらさを感じている現代女性すべてに知ってほしい「力」、それはマナーでした。
会社人生を楽しく生きるための「真実のマナー」を教えます。
いろいろなヒントが詰まっています。

私のサイトです。
よろしければご覧下さい。

君たちが大人になるころの未来を変えるために


目次は次の通りです。

第1章 いま僕たちはどんな世界に生きている?
ーーやめられない、とまらない資本主義

第2章 「グローバル化」が進んだ世界
ーー「成長」しなけりゃ資本主義じゃない?

第3章 「共感」が商品になる時代のワナ
ーー精神を奪い合う時代の資本主義とは

第4章 「テクノロジー」が格差を生む
ーー創造的であれ。さもなければ死だ

第5章 「世界標準」を握った者が独り占めする?
ーーGAFAは「現代の神」か?

第6章 資本主義が、壊れる?
ーー"闇の力"が目覚めるとき

第7章 「欲望」が資本主義のかたちを決める?
ーールールはいつの間にか書き換えられる

第8章 「欲しい」は、どこまで自分の欲望か?
ーー「自分で自分がわからなくなる」時代を生きる

この10年で世の中大きく変わります。
14歳のみなさんが大人になっていく、この10年で。
その大切な10年の間に、
考えるためのヒントをお話ししようと思います。
いろいろな気付きを与えてくれます。

<印象に残った一文>
「多くの先進国では、デジタル化がどんどん進んでいますが、それに応じた経済成長がみられないのです。これが、今、重大な問題なのです。」

私のサイトです。
よろしければご覧下さい。

経営者も知っておくべき、労働法の基本を網羅


目次は次の通りです。

序章 マンガで見る!働き方改革で何が変わるの?
(企業文化、従業員のライフスタイルに変革を!多様な働き方ができる社会になる/働き方改革1 非正規社員の待遇を改善する ほか)

第1章 同一労働同一賃金ー正規も非正規も関係ない。会社は能力に報いる
(これまで問題だったのは何?増える非正規社員。格差に対する不満解消が急務!/何が変わるの? ほか)

第2章 長時間労働の是正ー長時間労働にメス!罰則付きで残業禁止に
(これまで問題だったのは何?実質、青天井の残業時間が、健康被害の温床になっていた/何が変わるの? ほか)

第3章 高度プロフェッショナル制度ー従業員には時間より成果を求める
(これまで問題だったのは何?優秀な人材が時間に縛られて、自由に働くことができなかった/何が変わるの? ほか)

第4章 ここに注目!知っておきたい労働法のポイント
(労働基準法・労働契約/労働時間 ほか)

非正規社員の待遇、同一労働同一賃金。
長時間労働の是正、高度プロフェッショナル制度。
給与体系、人事制度、労務はどう変わる?
経営者も知っておくべき、労働法の基本を網羅してあります。
いろいろなヒントが詰まっています。

<印象に残った一文>
「人口構造の問題と生産性向上の低迷」

私のサイトです。
よろしければご覧下さい。

働き方の未来図


目次は次の通りです。

第1章 大企業がなくなる
ーモデルチェンジする企業
(社会が変わり、企業も変わる/企業が変わると仕事も変わる ほか)

第2章 日本型雇用システムの限界
ーこれまでの働き方の常識は通用しない
(日本型雇用システムとは何か/変わる日本型雇用システム ほか)

第3章 働き方の未来予想
ー技術を味方につけて自立的に働く
(なぜテレワークか/立ちはだかる法律 ほか)

第4章 新しいセーフティネット
ー企業に帰属しない働き方へのサポート
(会社員と個人自営業者の格差/フリーは新たな搾取形態か? ほか)

第5章 「時間主権」を取り戻せ
ー人生100年時代に必要なスキルとは
(人生100年時代の到来/適職探しのススメ ほか)

あらゆる情報がデータ化される時代、ビジネスモデルは短期で変わり、多くの業務はAIが担う。
長期雇用の「会社員」は減り、専門性をもつ人材が会社に属せず働く真の「働き方改革」が進むだろう。
雇用社会の未来図を描きながら、どう備えるのか、労働法の第一人者が考察する書です。
いろいろなヒントが詰まっています。

<印象に残った一文>
「企業中心社会から、個人中心社会になる。」

私のサイトです。
よろしければご覧下さい。

高年齢者雇用の企業対策とその留意点


目次は次の通りです。

第1章 人手不足時代の人材活用と生涯労働の推進
(ワーク・ライフ・バランスの多様化/高齢者を取り巻く環境と現状 ほか)

第2章 賃金体系がある大・中堅企業の賃金ーシニア社員の人事・賃金処遇制度のあり方とその実務
(シニア社員の賃金の決め方/職責給・役割給・業績給・成果給の導入 ほか)

第3章 賃金体系のない中小企業の簡便な賃金表のつくり方ーシニア社員の人事・賃金処遇制度の構築とその実務
(自社賃金分布の特徴把握/職能・役割等級制度のフレームの設計)

第4章 シニア社員の業績反映賞与、成果配分賃金、年俸の支給
(シニア社員への臨時給与の支払い/シニア社員の業績反映賞与 ほか)

第5章 高年齢者雇用をめぐる留意点ー判例からその動向を探る
(高年齢者雇用の基本的な考え方/どのように雇用するのか ほか)

産業界の人手不足が深刻化する中、65歳以上の高齢者を本格的に雇用し活用する動きが広がりつつある。
高齢者の賃金制度や雇用にあたっての留意点を詳述する書です。
いろいろなヒントが詰まっています。

<印象に残った一文>
「高齢者側では、在職老齢年金と月々の給与でゆとりある生活ができるので、体力が続く限り働きたいと希望する人が増えている。」


私のサイトです。
よろしければご覧下さい。

最新の法改正にも対応


安全管理体制に必要な内容についてわかりやすく解説した入門書です。
全体像がつかみにくい労働安全衛生法の基本事項や重要ポイントが短時間でつかめる。
職場の事故と深くかかわる労災保険や健康保険の給付も解説。
平成27年12月にスタートした「ストレスチェック」制度など、最新の法改正にも対応しています。

<印象に残った一文>
「従業員が適切な管理の下で安心して業務を行うことで、会社の利益は生み出すことができる。」

私のサイトです。
よろしければご覧下さい。

仕事のやり方を改善する方法


目次は次の通りです。

第1章 なぜギリギリになってしまうのか?
第2章 アタマの切り換えを減らす
第3章 仕事のスケジュールを組むための「仕分け術」

第4章 「いつまでに」を癖にする「デッドライン」の守り方
第5章 振り回されない「コントロール術」
第6章 探す時間を減らす「タスク置き場」の作り方

第7章 時間効率を上げる「ちりつも力」
第8章 仕事のやり直しを防ぐ「逆算思考術」
第9章 時間は金よりケチって使え!

仕事にいつも追われて、納期ギリギリになんとか終わらせる。
それならいいが、たまに2・3日遅れてしまう......
さらに、慌てたために品質が悪い。
そんな仕事のやり方を改善する方法をまとめました。
「もっとラクに成果を出したい」、「もう少し余裕を持って仕事をしたい」、「ミスも無くしたい」と思ったことは誰しもあるでしょう。
そこで、「手帳を活用し予定を管理しよう」と決意します。でも、気付けば、挫折......
「やるべきことをキチンと管理しよう」とTODOリストを使えば、皮肉にも「やりたいけど、やれていないリスト」になってしまう......
やるべきことがわかっていても、なかなか手がつけられず、期限間際で遅れてはいけないと思い、慌ててしまう。
このように多くに人が仕事の進め方やスケジューリングに悩んでいます。
スケジュール成功の鍵は、努力や根性ではありません。
やるべきことを合理的に、ムダなく管理していくことが重要なのです。
プロジェクトマネジメントの手法を取り入れたスケジュールと段取りの組み方を学べます。
一つ一つの仕事に集中でき、早く仕事を終わらせることができるようになります。
期限を守るだけではなく、慌てずに仕事を進められるようになり、ミスが減り、余裕も生まれてくるようになります。
いろいろなヒントが詰まっています。

<印象に残った一文>
「仕事が終わるまでの所要時間を見積もる時、精度に自信がない場合は、当初思った時間の1.5倍位を見積もってくと割と安全です。」

私のサイトです。
よろしければご覧下さい。

働き方のセブンマナー


目次は次の通りです。

働き方の7マナーってどういうもの?
7つのマナー力を身につけましょう!
01 見た目力

02 会話力
03 感謝力
04 メール力

05 段取り力
06 お願い力・断り力
07 成長力

「マナーはあなたの力になります」。
結婚したって出産したって、育児や教育でいっぱいいっぱいになっても、介護や離婚で追い詰められても......
 女性の人生は切実な選択肢を迫られることの連続です。
そんな中で働くことに困難や生きづらさを感じている現代女性すべてに知ってほしい「力」、それはマナーでした。
会社人生を楽しく生きるための「真実のマナー」を教えてくれます。
いろいろな気付きを与えてくれます。

<印象に残った一文>
「笑って一生」

私のサイトです。
よろしければご覧下さい。

ベストセラー池上彰シリーズ改訂版!


目次は次の通りです。

第1章 会社の正体ーそもそも会社とは、どういう存在なのか?会社の正体について考えよう
(会社の社会的役割って、なんだろう?/今ある大企業はどのように生まれ、発展してきたのか? ほか)

第2章 会社の組織ー大企業から小さな会社まで、どのような組織のもとに成り立っているのか?
(会社で一番偉いのは誰だろう?/取締役会って、いったいなんだろう? ほか)

第3章 会社の経営ー会社の方向性を左右する経営 「経営」っていったいどんな仕事だろう?
(日本的な経営って、どんな経営?/「成果主義」は、成果を上げたのか? ほか)

第4章 雇用ー会社とそこで働く社員の間にはどんな契約や規則があるのだろう?
(「就職」とは、どういうことか?/「働き方改革」で何が変わるの? ほか)

第5章 会社員を目指す人へー大事な人生において「会社で働く」って、どういうことだろう?
(今後、間違いなく発展する会社を見極める方法はあるのか?/辞めたくなったとき考えるべきことは? ほか)

ベストセラー池上彰シリーズ改訂版!
・「会社」ってどんな組織?
・「会社」を見極めるポイントは?
・「会社で働く」ってどういうこと?
2005年に刊行した『会社のことよくわからないまま社会人になった人へ』。
テレビでも活躍するジャーナリスト・池上彰さんが、今更聞けない「会社のこと」を徹底解説します!
今回の改定では、今話題の前澤友作氏が代表を務める「zozo」の話や、2019年より順次施行される予定の「働き方改革」など、最新の情報を盛り込んであります。
社会人になるための基礎知識が身につく、就活生や新社会人必読の一冊です。
目から鱗の情報が満載です。

<印象に残った一文>
「世の中が変わっていけば、変化の中で、我々の果たすべき役割は必ず出てくる。変化に対応し続ければ、世の中がどうなろうとセブンイレブンが消えることはない。」

私のサイトです。
よろしければご覧下さい。

ほぼ日の経営について

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

すいません、ほぼ日の経営。 [ 川島蓉子 ]
価格:1620円(税込、送料無料) (2019/3/6時点)


目次は次の通りです。

第1章 ほぼ日と事業
第2章 ほぼ日と人
第3章 ほぼ日と組織

第4章 ほぼ日と上場
第5章 ほぼ日と社長

ほぼ日の経営について、
まるごと糸井さんに聞いてきました。
糸井さんは、もともとフリーのコピーライターで、組織に身を置いたことはほとんどない。
それなのに、活動の幅を広げる過程で事務所を立ち上げ、100人以上が勤める企業をつくりあげた。
一方の私は、大学卒業後に伊藤忠商事の事業会社のひとつである
伊藤忠ファッションシステムに入社して35年目。
転職をしたこともなければ、フリーとして活動した経験もない。
根っからの組織人であり、よくも悪くも日本企業の価値観が、骨の髄(ずい)までしみこんでいる。
そんな私が、糸井さんにほぼ日という会社の目指す先を聞いていった。
インタビューは、驚きと発見の連続だった。
事業、人、組織、上場、社長ーー。企業の根幹を支える部分について、
なにを考え、どのように向き合っているのか。
糸井さんが語ってくれた話の数々は、長年の会社員生活を通じて、
私の中にインプットされた常識をくつがえす内容ばかりだった。
ウェブサイト「ほぼ日刊イトイ新聞」の創刊から20周年。
ジャーナリストの川島蓉子さんが、ほぼ日を率いる糸井重里さんに、「ほぼ日の経営」について、まるごと聞いてきました。
ほぼ日の「これまで」と「今」。
なぜほぼ日では、魅力的なコンテンツ、サービス、商品が、次々に誕生しているのでしょうか。
糸井さんとほぼ日にとって、事業とは、働くとは、そして会社とは?
いろいろなヒントが詰まっています。

<印象に残った一文>
「ある意味、当たり前のことをたゆみむことなく続けている。そこに人の目と手が行き届いている人ときちんと向き合い、人とのかかわりを大事にしているのだ。」

私のサイトです。
よろしければご覧下さい。

ロバート・マッキーが教える物語の基本と原則


目次は次の通りです。

第1部 脚本家とストーリーの技術(ストーリーの問題)
第2部 ストーリーの諸要素(構成の概略/構成と設定 ほか)

第3部 ストーリー設計の原則(ストーリーの本質/契機事件 ほか)
第4部 脚本の執筆(敵対する力の原則/明瞭化 ほか)

物語創作のバイブル誕生!
ハリウッド関係者が全員読んでいる、ストーリーテリングの必読書。
10万人が熱狂した伝説的シナリオ教室の講師が、あなたの創作人生を変える!
ストーリーテリングの分野で世界的に最も影響力のあるロバート・マッキーのあの最重要著作『Story(原題)』が新訳でついに刊行! 
もはや伝説となっているロバート・マッキーのセミナーの内容が一冊に。
脚本家だけでなく、小説家、ジャーナリスト、ノンフィクション作家、あらゆるタイプのストーリーテリングについて新たな視点を提示する至上の一冊です。
いろいろなヒントが詰まっています。

<印象に残った一文>
「制限ある枠組みの中で創作を強いられると、想像力を極限まで振り絞ることになり、それによってこの上なく豊かな発想が生まれる。全くの自由を与えられると、作品は締まりのないものになりがちだ。」

私のサイトです。
よろしければご覧下さい。

このアーカイブについて

最近のコンテンツはインデックスページで見られます。過去に書かれたものはアーカイブのページで見られます。

Powered by Movable Type 7.0.1