ビジネス・経済・キャリア: 2020年3月アーカイブ
楽しむことに目覚めると、人生は驚くほど好転します
目次は次の通りです。
第1章 楽しく遊べばそれだけで人生はうまくいく!
第2章 幸せになるか不幸になるかは、あなたの「思い」ひとつ
第3章 「個性」と「自由」を知れば心が軽くなる
第4章 人と違う解釈をすれば真実が見えてくるよ
第5章 ネガティブな感情を一瞬で消す思考法
第6章 ちょっとしたコツで人生は大好転する
人生は苦労するのが当たり前? 苦労すれば本当に幸せになれる?
残念ながら違います。
この世の真理とは、こうです。
「好きなことを楽しんだ人ほど成功する」
この仕組みを知っていれば、人生から難題が消え、何があっても成功できます。
反対に、この仕組みを知らないと、苦労ばかりで報われない人生になっちゃうんだ。
まずは、「自分を大切にして人生を楽しむと、想像以上の未来が手に入る」ということを、ここでしっかりと意識に刷り込んでおいてください。
楽しむことに目覚めると、人生は驚くほど好転します。
あなたの人生は、今ここから大きく変わるのです!
一人節炸裂で、いろいろな気付きを与えてくれます。
<印象に残った一文>
「自分を大切にして人生を楽しむと、想像以上の未来が手に入る。」
AIに勝てる組織の条件
目次は次の通りです。
1 実践
2 エクセレント
3 人びと
4 イノベーション
5 付加価値ー取りつかれたように優先せよ
6 エクセレントなリーダー
AI(人工知能)には決してマネできない、「エクセレント」な企業活動の条件とは?
伝説の経営コンサルタントが、豊富な経験とケーススタディをもとに、時代に左右されないビジネスの本質を伝授する。
世界的ベストセラー『エクセレント・カンパニー』待望の続篇にして、ピーターズ流マネジメント論の集大成。
いろいろな気付きを与えてくれます。
<印象に残った一文>
「アマチュアは戦略について語り、プロフェッショナルはロジスティクスについて語る。」
必携英単語
LEAP<跳躍>かFALL<凋落>か。
決め手はテクノロジーよりストラテジーだ!
絶え間ない市場の変化と、ほぼ時間差のない競合からの追い上げという過酷な環境のなかで、企業が繁栄し続けるための戦略と実践を伝える書です。
いろいろな気付きを与えてくれます。
<印象に残った一文>
「戦略とは、もちろん完璧を実現することではない。最も良い場合でも、成功の確率を高めることである。」
サブスクリプション事業のいまと将来の展望
目次は次の通りです。
1 いま注目!新世代の継続課金ビジネス
2 すでに主流に!サブスクビジネスの先進・成功例
3 ここにチャンス!サブスクマーケットの分析
4 失敗しない!サブスクビジネス実践の基本
5 顧客の心をつかむ!BtoCサブスク成功の法則
6 大きな可能性!BtoBサブスク成功の法則
7 新たな価値へ!進化するサブスクのかたち
「製品を売るのではなく結果を売る」サブスクリプションのビジネスが急速に拡大しています。
所有から利用へという顧客の意識変革が進むなか、企業にとっても継続した収入が見込めることは魅力的です。
デジタルコンテンツ・ソフトウェアはもちろん、モビリティやファッション、外食、不動産、サービスと採用する業界が広がり、製造業まで導入を模索しています。
先駆例・成功例・先進例の研究から、いまチャンスがある業界はどこか、実際に自分のかかわる事業分野で成功させるために必要なマーケティング戦略、顧客とのエンゲージメントの確立、継続的な運営と成長のノウハウなど、これ1冊でビジネスモデル大転換期のサブスクリプション事業のいまと将来の展望がわかります。
いろいろなヒントが詰まっています。
<印象に残った一文>
「製品ではなく、顧客を中心に備えた「顧客ファースト」の姿勢が大切」
大学シニア向けコースで実践された作品と、書き方のコツを紹介
目次は次の通りです。
第1章 自分史とはなにか
(長く文章を書き続ける最大のコツ/「はしがき」と「あとがき」について/自分の歴史を記す2つの意義 ほか)
第2章 自分の年表を作る
(年表が自分史のコンテとなる/自分の人生を大きく区分けしてみる/資料整理で記憶がよみがえる ほか)
第3章 なにを書くべきか
(たくさん書く、たくさん読む/それぞれの時代を反映した自分史の好例/「ファミリー」、そして「恋愛」の書き方 ほか)
人生のセカンドステージをどう生きていくのか。
そのデザインのために必要なのはファーストステージとしてのこれまでの人生を見つめ直し自分史を書いてみること。
特に誕生・成長・結婚・仕事歴など身辺雑記的記録に留まらず、同時代史の流れの中に自分を置いて見ることを著者は奨める。
大学シニア向けコースで実践された作品と、書き方のコツを紹介。
いろいろな気付きを与えてくれます。
<印象に残った一文>
「「自分という人間」と「自分が生きた時代」というものが不即不離の関係にある」
秘伝の外国語習得術
目次は次の通りです。
第一章 総理通訳への苦難の道のり
第二章 外国語習得のエッセンス
第三章 「ネイティブ脳」より「日本語脳」
第四章 「インプット」より「アウトプット」
第五章 外国語習得の具体的メソッド
第六章 通訳のすすめ
英語を一からやり直したいビジネスパーソン、今から英語以外の新しい外国語を学ぶ日本人必読の書。
世界最難関のアラビア語を24歳から始め、天皇通訳、総理通訳まで務めた現役外交官が、秘伝の外国語習得術を惜しみなく伝授してくれます。
いろいろなヒントが詰まっています。
<印象に残った一文>
「「日本語ファースト」まず、日本語で話す内容を考え、それから外国語に「置き換え」ましょう。」
PDCAサイクルの基本を知る!
目次は次の通りです。
Chapter1 PDCAの基本を押さえる
1 PDCAとは何か
2 どうしてPDCAが大切なのか
3 PDCAが有効なのはこういうテーマ・課題
4 PDCAが役に立たない課題もある
5 PDCAで仕事・生活・自分を変えよう!
コラム PDCAはもう古い?
Chapter2 良い目標を立てることが成功の秘訣
1 PDCAの前にまず目標
2 良い目標が成功の秘訣
3 良い目標の条件
4 目標の達成可能性はゼロでも100%でもダメ
5 上位目標との関連を意識する
6 強い想いを持つ
7 ゼロベースで幅広い現状分析
8 目標は予測とは違う
9 キャリア目標は長期的視点で考える
10 目標を見える化し、 頭を「現役」の状態にする
コラム 目標が活動を抑制する
Chapter3 成果につながる計画を作る
1 計画の検討項目
2 意外と大切な計画名
3 前提条件と制約条件
4 施策を具体化する
5 必要なリソースを明らかにする
6 他者の協力を得て大きな成果を実現する
7 期待効果と収支予想
8 いつまでに何をするか、スケジュール化する
9 不測の事態を想定しておく
10 計画錯誤の問題
コラム フェルミ推定
Chapter4 優先順位を決めて実行する
1 実行力を高める
2 優先順位を決めて重点的に実行する
3 内容の重要性とプロセスの重要性
4 最初の一歩を踏み出すには?
5 To Do Listを作る
6 あえてキリの悪いところで止める
7 100%の実行にこだわらない
8 パレートの法則
9 三日坊主にならないための継続のコツ
10 協力を得てチームワークで取り組む
11 集中して取り組む
12 集中の質を高める
13 モチベーションの維持
14 ルールに従って実行する
コラム 時間術と考えるスピード
Chapter5 評価・改善でレベルアップ
1 実行状況を評価する
2 計画と実績の差異を分析する
3 差異がなくても、計画を上回っても、確認?研究する
4 原因分析する
5 幅広く打ち手を考える
6 基準を明確にして選択?実行する
7 短サイクルで評価?改善する
8 どういう場合に目標を断念するのか
9 サンクコストにとらわれずに判断する
10 PDCA全体を振り返る
コラム 評価の認知バイアス
Chapter6 PDCAを習慣化する仕組みと工夫
1 習慣化できずにPDCAが失敗に終わる
2 管理ルール、計測方法、記録方法からなるメソッド
3 管理ルールの内容
4 記録ツールを選ぶ
5 シンプルで見やすいメソッド
6 自分に合ったメソッド
7 メソッドもPDCAで進化させる
コラム マニュアルを作ろう
Chapter7 PDCAで仕事を変える
1 業務能率向上
2 業務改革
3 新商品開発
4 部下の育成
コラム パーキンソンの法則
Chapter8 PDCAで生活を変える
1 趣味
2 子育て
3 資産運用
4 住宅取得
コラム プロとアマの違い
Chapter9 PDCAで自分自身を変える
1 資格取得
2 転職
3 ダイエット
4 人脈形成
コラム 人脈形成と雑談
PDCAサイクルの基本を知る!
目標設定の手法を詳細に解説!
計画を改善する方法がわかる!
継続のためのメソッドがわかる!
目標を達成した実例を多数紹介!
いろいろなヒントが詰まっています。
<印象に残った一文>
「自分のために演奏するのがアマ、観客のために演奏するのがプロ」
年金入門書の決定版!
目次は次の通りです。
1章 すぐわかる国民年金改正のポイント
2章 あなたが将来もらえる国民年金はいくら?
3章 若者も得られる国民年金の安心保障とは?
4章 困ったときの国民年金未納マニュアル
5章 トクする年金の裏ワザ 若者編
6章 トクする年金のもらい方 基本編
7章 トクする年金のもらい方 雇用保険編
65歳までに2000万円貯金できないなら、国民年金の知識を増やせ!
アルバイト、正社員、無職、契約社員、派遣社員、専業主婦、定年退職、再雇用
仕事・人生の節目で絶大な効果をもたらすのが「国民年金」関連知識。
目から鱗の情報が満載です。
<印象に残った一文>
「役所では、聞かれても言わないことは言わないですよ。質問されたことに答えるだけ。」
5Gビジネス 最前線
目次は次の通りです。
1 今さら聞けない!5Gの基本
(5G(第5世代移動通信システム)とは?/5Gの特徴1 高速大容量通信 ほか)
2 今すぐ知りたい!5Gで変わる生活やビジネス
(スマートフォンの動画配信は4K・8Kがあたりまえの時代に/5Gの高速大容量通信が「XR」の普及を加速する ほか)
3 そうだったのか!5Gを支える技術
(新しい無線アクセス技術「5G NR」/5Gで使われる周波数帯「サブ6」と「ミリ波」 ほか)
4 世界中が注目!5Gを取り巻くベンダーやキャリア
(携帯電話業界を取り巻く「ベンダー」「メーカー」「キャリア」/米中摩擦で不透明感漂う中国勢 ほか)
5 どうなる!?5Gが実現する未来と課題
(5Gの理想と現実1 開始当初は「高速大容量」のみ/5Gの理想と現実2 5Gのエリアはすぐには広がらない ほか)
オールカラーのわかりやすい図解とサッと読める手軽さが特徴の「60分でわかる!」シリーズの最新刊、「5G」(第5世代移動通信システム)の解説書です。
2020年春の5Gの日本国内でのサービス開始に向けて、5Gの基本から、しくみと技術、ベンダーやキャリアの最新動向、ビジネスへの応用までわかりやすく解説します。
5Gのしくみや技術を知りたい人から、今後登場する5Gスマートフォンなど、5Gについて今知りたいことがこの1冊ですべてわかります!
今後の潮流を読む上で参考になる書です。
<印象に残った一文>
「6Gの定義はまだ具体的に決まっているわけではないが、5Gの性能が10倍アップしたものになるという見方が出ているようだ。」
「2020年代」を生き抜く新常識
目次は次の通りです。
第1部 新聞ではわからない「株価と為替と景気」の新常識
(「円」の強さーQ円安と円高、結局、どちらのほうが日本にとってよいのか?A「円高耐性」をつけた日本は、経済全体で見れば円安も円高も怖くない。為替よりも.../物価ーQ日本は将来、インフレになるのか?それにどう備えるべきか?Aアメリカの出方次第では国債暴落もあり得る。SNSでの発信が契機に.../株価ーQなぜ日銀が株を"爆買い"しているのに株価が上がらないのか?A公的マネーによって買い支えられているが、今後の成長を見込める企業が... ほか)
第2部 新しい「世界経済」と「日本経済」への視点
(ポピュリズムQ-トランプ大統領が撒き散らす世界的混乱をどう乗り越えるか?A自国第一主義の蔓延や神風ドローンの脅威は、世界を再び「協調」へと向かわせ.../競争の「真実」-Q「自国第一」の経済政策でアメリカの貧困層を救えるのか?Aアメリカの「プア・ホワイト」は国内での競争に負けた人々。彼らを救済する.../米中貿易戦争ーQアメリカと中国の"報復合戦"に着地点はあるのか?A対中貿易赤字は、アメリカ企業の自主的行動の結果であり、報復関税や... ほか)
第3部 「2020年代」のための成長戦略
第4部 (新たな鉱脈ーQ「高齢化」「少子化」社会でどんなビジネスチャンスがあるのか?A超高齢社会や人口減は、ビジネスにとってマイナス要因だけではない.../インバウンドーQ外国人観光客「3000万人時代」に日本は何をすべきか?A"新たな日本"を発見してもらうために、観光ルートや体験スポットなどの.../働き方改革ーQ「月45時間」の残業規制は働き方・仕事をどう変えるか?A単純労働や定型業務の場合は、残業時間規制が必要だ。しかし... ほか)
経済の"常識"を疑えー。
「戦後最長の景気拡大」
「マイナス金利で経済活性化」
「働き方改革で生産性アップ」など政府が喧伝する経済効果には首を傾げることも多い。
増税や異次元緩和、働き方改革などが国民生活を激変させる中で、「経済を読む力」がますます求められている。
物価、税制、年金、雇用や景気はどうなるのか。
世界的経営コンサルタントである著者独自の分析をまとめた『武器としての経済学』を新書化。
経済の"新常識"が詰まった一冊です。
今後の潮流を読む上で参考になる書です。
<印象に残った一文>
「ボーダレス経済ではケインズ理論とは正反対の現象が起きる。」
パワハラ・メンタルヘルス・ライフハックの社会学
目次は次の通りです。
はじめにー働く人のための感情資本論
第1章 感情という資本ー職場でコミュニカティブであること
第2章 メンタルヘルスという投資ーメンタル不調=リスク=コスト
第3章 自殺のリスク化と医療化ー労働者の自殺はいつ、どのようにして「労働災害」になったのか
第4章 自殺の意味論ー労働者の死をめぐる語り
第5章 「パワーハラスメント」の社会学ー「業務」と「うつ病」のフレーム・アナリシス
第6章 時は金なり、感情も金なりーライフハックの現場から
第7章 ワーキング・マザーの「長時間労働」-「ワーク・ライフ・過労死?」
治療でも、訴訟でも、自己啓発でもなく。
職場のパワハラ、メンタルケアと産業保健、過労自殺とうつ病、ライフハックの現場、ワーママのため息。
感情が管理され、生が査定される時代。私たちは、グッとこらえたこの心の揺らぎと、どう向き合えばいいのか。
毎日の仕事は、社会問題とどうつながっているのか。現代に疲弊する、働く人びとのための社会学。
いろいろな気付きを与えてくれます。
<印象に残った一文>
「ありふれたしんどさ」
年金崩壊後を生き抜く
目次は次の通りです。
第1章 老後資金2000万円問題の波紋
第2章 年金70歳支給開始だと3000万円必要
第3章 労働力減少を救うのは高齢者
第4章 高齢者が働ける社会制度を
第5章 高齢者はどう働けばよいか
第6章 高まるフリーランサーの可能性
第7章 私自身の経験を振り返って思うこと
健康で長生きできるのは、良いことばかりでもない。
何より心配なのが、老後生活資金の不足だ。
年金財政は破綻必至。定年延長にも期待できない。
唯一の解決策は、自立して働き続けることだ。
高齢になっても職を得るには、どうすればよいか?
社会制度は何を変える必要があるか?
誰にも頼れない時代に老後の暮らしを守る方法を提言する書です。
<印象に残った一文>
「若年齢人口に対する高齢者の人口の比率が上昇し、その結果、労働供給や社会保障制度において深刻な問題が生じます。このように、人口構造の変化が引き起こす問題を、私は「2040年問題」と名付けました。」
新しい時代の労働・職場調査の教科書
目次は次の通りです。
労働・職場調査のすすめ
第1部 質的情報を使いこなす
(企業の競争力や生産性を解明する:聞き取り調査(職場)/制度の成り立ちを把握する:聞き取り調査(制度)/職業を通じた「コミュニティ」を捉える:インタビューに基づく事例研究 ほか)
第2部 数量的に把握する
(制度の仕組みと機能を明らかにする:企業・従業員調査/働く人々の価値観を捉える:社会意識調査/働く人々の心理を捉える:心理統計・OB(Organizational Behavior) ほか)
第3部 調査の道具を身につける
(文献の調べ方/歴史資料/調査倫理 ほか)
質的・数量的分析の手法をコンパクト&わかりやすく解説。
手法ごとに執筆者が実際に行った調査の内容や経験談を紹介。
情報の集め方や職場見学の留意点など便利な知識が満載。
新しい時代の労働・職場調査の教科書です。
いろいろなヒントが詰まっています。
<印象に残った一文>
「社会変化が加速し、既存の理論枠組みによってその変化を説明できなくなった時、人々は調査に向かい、調査の中から新しい理解の枠組みをつかもうとした。」
お客様の怒りの理由を知り、和らげるための法則を知る
目次は次の通りです。
第1章 クレーム対応ができると、あなたが手にするもの
第2章 誰も教えてくれない! クレーム対応の心構え
第3章 失敗しない! クレーム対応法
第4章 ワンランクUP! クレーム対応の上級テクニック
第5章 クレームに強い組織の共通点
最終章 クレームを起こさない人の仕事の習慣
お客様の怒りの理由を知り、和らげるための法則を知れば、クレーム対応危うからず!
いろいろなヒントが詰まっています。
<印象に残った一文>
「お客様は「商品が良くない」「接客が悪い」ことで怒っている以上に、ちゃんと向き合おうとしない私に対して怒っているということに気づいたのです。」
人生100年時代、70歳からの生き方を伝授
目次は次の通りです。
はじめに 70歳が見えてくると、人生をふり返りたくなる。しかし
第1章 「歩ける」「食べられる」を長く保つ
第2章 「未知の人」「未知の世界」に触れてみる
第3章 「使えるお金」「使わないお金」を使い分ける
第4章 「病気をしたとき」「ケガをしたとき」を覚悟しておく
第5章 「恋愛」「セックス」を人生から閉め出さない
第6章 「家族の絆」「仲間の絆」を断ち切らない
第7章 「したいこと」「しないこと」を決めておく
第8章 「80歳の自分」「90歳の自分」を楽しみに迎えよう
おわりに 70歳、あるいは70代という年齢で、あなたにしてほしい最後の1つ
「歩ける」「食べられる」を長く保つ、「未知の人」「未知の世界」に触れてみる、「使えるお金」「使わないお金」を使い分ける、「恋愛」「セックス」を人生から閉め出さない...。
人生100年時代、70歳からの生き方を伝授。
<印象に残った一文>
「どんなことでも10年続けていればプロになれる。」
応援してくれる人が周りに増える!
『プロフェッショナル 仕事の流儀』(NHK)でも話題となったブランドプロデューサー柴田陽子さん。
店舗や商品開発などヒットを次々と送り、アパレルブランド「BORDERS at BALCONY」のデザイナーでもあり、2児の母親でもある彼女が続けている習慣とは・・・?
それが、"ToDoリスト"を毎年作って目標管理をしていくこと。
ちょっと難しそうに聞こえますが、実は、お金をかけずに誰にでもできて、
「自分を必ず進化させ、応援してくれる人が周りに増える」
そんな魔法のようなリストの作り方があるのです。
スマホのメモ帳に記録しても手帳に手書きでもOK。
リストの作り方からフィードバックの仕方まで、具体的なアプローチでわかりやすく解説しています。
始めてみたら、1年後、1か月後にも、あなたの"進化"が、そして、味方になってくれる人が増えていることが、きっと感じられるはずです!
いろいろなヒントが詰まっています。
<印象に残った一文>
「充実した思い通りの人生を目指すなら、生きるエネルギーを自分で作りだし、自分で走る。この"自走式"の生き方こそが、実りある人生を作るうえでとても大切になるのです。」
小さな会社に若者がワンサカ集まる理由とは?
目次は次の通りです。
第1章 採用ブランディングで成功するために 社長がすべき6つのこと
第2章 説明会で会社の良さをアピールできていますか?
第3章 「給料」「休日」「残業」で若者に応える
第4章 いますぐ人を採用したいときのあの手この手
第5章 大学生と企業のギャップをアップデート
お金をあまりかけずにスグできる"採用必勝"への法則。
岡山の介護施設、鳥取の引っ越し業者、千葉の自動車整備工場...
小さな会社に若者がワンサカ集まる理由とは?
いろいろなヒントが詰まっています。
<印象に残った一文>
「採用ブランディングを進めていくためには、「このような会社であるべき」という社内での意識統一が必要になります。」
部・課長必読!
目次は次の通りです。
はじめにーーリーダー不信の時代に問う
第1章 孤独と覚悟
第2章 資質と能力
第3章 報酬と使命
第4章 自戒と犠牲
第5章 信頼と統治
第6章 後継と責任
おわりにーー社長の器以上に会社は大きくならない
決断するとき、誰にも相談できない「孤独」が人を強くする。
これからのリーダーに必要な「資質と能力」
いろいろな気付きを与えてくれます。
<印象に残った一文>
「全ては現場に宿る。」
どんな人でも簡単に実行できる幸運を呼ぶコツとは?
目次は次の通りです。
第1章 自然に運が開けてくる、ひけつー50年かかって体得した「人生のしくみ」
(自宅で骨折したとたん、思わず「ありがとう」の言葉が!/反省は短く、明るく ほか)
第2章 「感謝の習慣」の効果は絶大ですー「口にする言葉」が自分の運命をつくる
(「感謝する回数を増やす」ことが幸せを呼ぶコツ/憎い相手や意地悪な相手は、悪役を演じてくれている ほか)
第3章 「疲れ知らず、病気知らず」の健康法ー365日、薬や病院にたよらない生活
(名医、荘先生との幸運な出会い/天の理にかなった暮らしがいちばん ほか)
第4章 祖父・渋沢栄一から学んだことー本当の幸せを生む知恵
(祖父の仕事の原動力は「愛」だったのではないか/「幸せ」と感じる人が増えるのが、渋沢栄一のいちばんの願望だった ほか)
あの新1万円札の「顔」になる、渋沢栄一の孫が伝えます。
著者が50年かかって体得したどんな人でも簡単に実行できる幸運を呼ぶコツとは?
いろいろなヒントが詰まっています。
<印象に残った一文>
「今日も生かしていただいて、ありがとうございます。」
組織づくりの要諦
目次は次の通りです。
序章 ノートの言葉たちが勇気と希望をくれる
第1章 泰然と
第2章 逆境に
第3章 ためらわず
第4章 信じ抜く
第5章 ともに
『論語』『書経』『易経』...
先人に学び勝敗の理由を考え抜いた先に感じ始めた、組織づくりの要諦。
人としての生き方。
いろいろな気付きを与えてくれます。
<印象に残った一文>
「ど真剣に生きる」
往年の勢古節がさく裂の痛快エッセイ
目次は次の通りです。
序章 たかが定年。されど定年
第1章 「人生一〇〇年時代」バカ
第2章 「すぐ死ぬんだから」のバカ
第3章 「老後あと二〇〇〇万円必要」のバカ
第4章 「おひとりさま」の勘違いバカ
第5章 「(裕福な)あんたはいいよ」というバカ
第6章 「自分がそうだから」といってるだけのバカ
第7章 「死ぬまでいってろ」のバカ/第8章 この「クソみたいな世界」のなかで
世にはびこる「定年不安」「定年対策」をぶった切りにして、話題を巻き起こした「定年バカ」。
しかし!定年ブームにあやかって、出るわ出るわ...定年本の数々。
「年金2000万円」問題、妻のトリセツ問題、健康、孤独ーー「定年バカ」の続編となる本書は、定年を語る人たちに、忖度一切なしで切り込みます。
抱腹絶倒!
でも少しだけためになる??
往年の勢古節がさく裂の痛快エッセイです。
いろいろな気付きを与えてくれます。
<印象に残った一文>
「えっ、私の話で救われる人がいるって?それは依存症というものよ。あなた自分で考えてよ。」
令和元年度版
目次は次の通りです。
第1章 使える!補助金・助成金活用シート
第2章 まるわかり!補助金・助成金
第3章 「経営ステージ」を活かす!補助金
第4章 「人」を活かす!助成金
第5章 補助金の採択例・不採択例/付録 補助金・助成金の活用ツール
2019年4月から「働き方改革関連法」時間外労働の上限規制、年次有給休暇の時季指定(毎年5日確実取得)、同一労働同一賃金等が順次施行されていきます。
経営資源であるヒト・モノ・カネ。補助金・助成金はこのうち「カネ」に相当するものですが、単に資金であるだけでなく、人を活かす・人を支援するために活用できるものもあります。
つまり補助金・助成金を積極的に活用することは、自らの資金だけで頑張るのではなく、より早く、確実に事業を実現できるように応援してもらえることなのです。
補助金・助成金は、経営戦略の一つの選択肢です。
補助金・助成金を積極的に活用する意識を持つメリットは、資金の面だけに限りません。
資金は経営を支える重要な要素ですが、資金の調達方法は何も資本金だけではありません。その一つが、補助金・助成金です。
一口に補助金・助成金と言っても、創業・起業で活用できるもの、雇用、社員研修、研究開発などと多種多様に活用できるものなど満載です。
しかも、活用を通じて、事業計画がより明確になる、社内の労務環境が整うことにも繋がります。
しかし、どの補助金・助成金がよいか?
情報はどこから得るか?
申請期限はいつか?
自分で申請できるか?
どこに相談すればよいか?
など、実際申請するまでには手続きもわかりにくいという難点があります。
そこで、本書は初めて補助金・助成金にチャレンジする方でもわかりやすく、経営者や起業される方、人事・総務・経理担当者の方々が日常業務の中で、また士業の方が相談業務の中で、いつでも手軽に使えるハンドブックとしてまとめました。
なお、補助金は経済産業省の補助金を、助成金は厚生労働省の助成金を中心によく活用されるものを主に解説しています。
いろいろなヒントが詰まっています。
<印象に残った一文>
「助成金補助金は経営戦略の選択肢の一つです。」
知性を感じる伝え方の技術
目次は次の通りです。
第1章 知的な「説明力」とは何か
(実はほとんどの人が、説明下手である/説明力に、その人の知性が垣間見える ほか)
第2章 「組み立て方」で説明は一気にうまくなる
(上手な説明の基本フォーマット/本を使った要約力の実践的トレーニング ほか)
第3章 日常生活で「説明力」をアップさせる方法
(日常会話で説明力に必要な瞬発力を鍛える/説明力を鍛える近況報告トレーニング ほか)
第4章 心を動かす「説明力」の応用
(出だしから相手を引きつける「通説but」の説明法/インターネットを超える説明力とは ほか)
時間感覚、要約力、例示力。
一目置かれる知的な説明力の伸ばし方。
最少の時間で最大の意味をやり取りし、「わかった感」を生み出す究極のアウトプット術公開!
いろいろなヒントが詰まっています。
<印象に残った一文>
「生きるということは「時間」そのものです。」
日本企業の実態を踏まえて人事労務管理を解説する好評定番テキス
目次は次の通りです。
第1章 企業経営と人事労務管理──人事労務管理の機能と担い手
第2章 雇用管理──人と仕事の結びつき
第3章 職能資格制度と職務等級制度──人事制度と昇進管理
第4章 賃金管理──給与決定の仕組み
第5章 労働時間と勤務場所の管理──労働サービスの供給量と供給のタイミングの管理
第6章 能力開発──能力を高める意義と方法
第7章 非正規従業員と派遣労働者──コンティンジェント・ワーカーの活用
第8章 従業員の生活支援──企業の福利厚生制度
第9章 労使関係管理──労働者の利益をいかに守るか
第10章 人事労務管理の変遷と展望──歴史的・国際的な位置づけ
終 章 幸せな職業人生を送るために
日本企業の実態を踏まえて人事労務管理を解説する好評定番テキスト。
労働法制の改正,人手不足への対応(働き方改革,定年延長,外国人労働)など,雇用環境が大きく変化しつつある中,今後を展望するためにも必須となる基礎的な理解を得られる一冊です。
実務担当者は押さええときたい一冊です。
<印象に残った一文>
「企業が人事労務管理を行うためには「制度」を媒介にすることが不可欠である。」
すべての大人必読の一冊
目次は次の通りです。
1章 心の庭に「うつの雑草」が伸びていませんか?
2章 1周目でたまった「重さ」を取り除く
3章 「身体の固さ」を取ると心が柔らかくなる
4章 毎日の「向上感」が新しいアイデンティティをつくる
5章 「お金」の考え方、使い方を整理する
6章 節度ある「雑談力」が人間関係を豊かにする
7章 好奇心、感動ー2周目で初めてわかる楽しさがある
8章 学校教育を回収して「真善美」を追究する
多くの人は40代までに、仕事や人生における一通りのことを経験する。
人生100年時代、50歳からはいわば「2周目」になり、新鮮さや好奇心を失う人も多い。
しかしそれはあまりにももったいないと著者は力説します。教養、心身の「軽さ」の取り戻し方、地位、お金、雑談、旅......
「先細り」「シュリンク」とは無縁の、新しい発見と可能性を生み続ける日々をすごす知的なヒントを提案する、すべての大人必読の一冊です。
目から鱗の情報が満載です。
<印象に残った一文>
「進学や就職を目指す必要のない2週目こそ「真実美」を追求する勉強が可能なのです。」
事業者必携
目次は次の通りです。
第1章 職場のハラスメントの現状
第2章 セクハラ・マタハラの法律知識
第3章 パワハラの法律知識
第4章 職場で行う健康診断とメンタルヘルス対策
第5章 休職をめぐる法律知識
第6章 ハラスメント被害と社会保険・労働保険
第7章 トラブルになったときの手続きと対策
企業のハラスメント防止義務と対処法をさまざまな角度から解説。
セクハラ・パワハラ・マタハラの判断基準や具体例がわかる。
管理者や担当窓口はどのように対処すべきなのかがわかる。
健康保険、労災保険の届出や私傷病休職取扱規程、ハラスメント防止規程、などの書式も掲載。
2019年の労働施策総合推進法改正にも対応。
実務担当者には心強い本です。
<印象に残った一文>
「職場におけるハラスメントは、初動対応を間違えると、損害賠償などの深刻なトラブルに発展することがありますので注意が必要です。」
株価を動かす財務データの見方
目次は次の通りです。
はじめに お金の健康寿命を延ばす
第1章 損益計算書(P/L)
第2章 貸借対照表(B/S)
第3章 キャッシュフロー計算書(C/F)
第4章 株価を測るモノサシ
第5章 経済を知るための指標
第6章 投資を考えるヒント
この会社は儲かっているの?
将来性はあるの?
会社の実力を知りたくなったら、財務データを見てみましょう。
損益計算書、貸借対照表、キャッシュフロー計算書...
聞くだけで頭が痛くなる会社の数字の読み方を、図解つきで解説。
さらに、会社の業績を左右する様々な経済指標の意味も、丁寧にひも解いていきます。
株式投資に挑戦する方にはもちろん、就職する会社の実力を知りたい方にも、日々の経済ニュースをより深く理解したい方にも読んでいただきたい一冊です。
いろいろなヒントが詰まっています。
<印象に残った一文>
「体の健康寿命を延ばすこと。お金の健康寿命を延ばすこと。」
「働き方改革」に振り回されない習慣のつくり方
目次は次の通りです。
第1章 働き方改革で「休み方」が重要になってきた!
第2章 仕事は脳が活発な時間帯に集中して取り組む
第3章 脳を疲れさせずに生産性を上げる仕事のコツ
第4章 仕事の質は脳が働きやすい環境で決まる
第5章 脳の疲れに効く!デジタルデトックスのすすめ
第6章 睡眠は脳の疲れを回復させる最強のツール
第7章 働きながら休息できる習慣づくりのステップ
脳のムダづかいを減らし、働きながら休息できて仕事の生産性が上がる。
ノー残業デー、時短勤務、フレックスタイム制、フリーアドレス、テレワーク...
「働き方改革」に振り回されない習慣のつくり方。
いろいろなヒントが詰まっています。
<印象に残った一文>
「脳にとって休息とは、「何もしないこと」ではありません。情報をまとめて次の行動を生み出す、不要な情報を消去して空き容量を作る。このような未来の自分に対する準備が休息です。」
希林流があふれる洒脱な人生読本
目次は次の通りです。
プロローグ 朗読『最上のわざ』
第1章 長岡輝子さんと『最上のわざ』
琵琶と私と妹
映画『ツナグ』と『最上のわざ』
養老院で見た長岡さん
宮澤賢治のふるさとで
第2章 老いの重荷は神の賜物
私と病気
がんになって思うこと
全身がんと生きる
私のまわりのがん患者たち
病気は神からの賜物
第3章 女優の道を歩んで
自分の身体をとことん使う
自分をさらけだす仕事に
第4章 私の「衣・食・住」雑感
「衣・食・住」のこだわり
正岡子規の食日記
第5章 これからの私
折口信夫と私たちの神さま
ひとりの日本人として
第6章 質疑応答
第7章 杉村春子さんの思い出
昨年9月の訃報から1年。
今なお愛され続ける個性派女優の本音トークをまるごと収録。
「全身がんに冒されて」
「老いとのつきあい方」
「女優として」
「衣食住」etc...。
希林流があふれる洒脱な人生読本。
生きるヒント満載です。
いろいろな気付きを与えてくれます。
<印象に残った一文>
「がんになったら切るな、抗がん剤を飲むな、放射線をやるな。」
極上の哲学
目次は次の通りです。
第一章 挫折とは何か
第二章 抗えない挫折と「身から出た」挫折
第三章 挫折と他者
第四章 挫折を通じて自らと向き合う
終章 挫折との向き合い方
女性トップアナウンサーからフリーのキャスターへ転身、文筆活動ではベストセラーを上梓。
常勝街道を突き進んで来たかに見える人生は、しかし挫折の繰り返しであった......。
失意、諦め、後悔。挫折に伴う痛みと無縁の者はいない。
苦い思いは後を引き、老いてなお人生の後ろ髪を引く......。
人生の終盤まで誰もが引きずりがちな挫折を克服し人生の彩りへと昇華する、著者ならではの極上の哲学を披歴する書です。
いろいろな気付きを与えてくれます。
<印象に残った一文>
「挫折しないですめば、それに越したことはないというよりも、挫折してこそ自分自身の弱さも、そして他人の痛みもわかるようになる。」
知ると行きたくなる人気飲食チェーンの秘密
目次は次の通りです。
第1章 サイゼリヤに見る「チェーン店進化論」
(素材にこだわるサイゼリヤ/サイゼリヤの本当に安い商品 ほか)
第2章 食のプロが唸ったファミレスチェーンのポイント
(メニューに隙がないガスト/デニーズで奇跡のカレーを発見! ほか)
第3章 ファストフードを侮るなかれ
(マクドナルドの肉はうまい/マクドナルドの本物志向 ほか)
第4章 メジャーチェーンを脅かすライバルたち
(庶民の味方。驚きの大陸系デカ盛り中華/大陸系中華がもたらした思わぬ余録を楽しむ方法 ほか)
食べログ3.7以上の店を経営するプロも唸った!
有名チェーン絶品メニューのカラクリを明かす。
知ると行きたくなる人気飲食チェーンの秘密を語り尽くす!
<印象に残った一文>
「本書で紹介したようなチェーン店は、その軸足を「最大多数の人が望む無難なもの」に置きつつも、それと並行して常に新しい挑戦をあきらめていません。」