科学・テクノロジー: 2021年12月アーカイブ

ビッグテックは世界をどう支配してきたか


目次は次の通りです。

イントロダクション
第1章 私たちの道がたどりついた場所
第2章 忘れ去られた第二次世界大戦の教訓
第3章 独占禁止運動の系譜
第4章 独占禁止法の黄金時代ー一九五〇~一九六〇年代
第5章 巨大テクノロジー企業との戦いー一九八〇~一九九〇年代
第6章 新自由主義のゆるがぬ勝利
第7章 グローバル化時代の独占問題
第8章 ビッグテック台頭
結びにかえて 独占企業を解体させる五つの提言

格差拡大、世界経済の低迷の原因は、巨大なグローバル企業による独占と寡占が進んだ結果、市場の競争原理と新規参入がはばまれ、イノベーションが妨げられたからだー。
GAFAなどのテクノロジー産業の寡占に象徴されるこの状態を説明するため、著者は独占禁止法の歴史をひもとき、19世紀末の反トラスト法から、今日の独占禁止法が置かれている状況までを概説する。
日本の財閥とナチス・ドイツの経済政策についても検証、戦後の日本経済の躍進と西ドイツの奇跡的な復興こそ、財閥解体とオルド自由主義による独占排除によってもたらされた証しだと主張する。
日本が「失われた30年」の低迷から抜け出せられない真因は何か。
オバマ政権の国家経済会議(NEC)のメンバーとして競争政策を担当し、「ネットワーク中立性」の提唱者としても知られる著者が徹底分析する。
今後の潮流を読む上で参考になる書です。

<印象に残った一文>
「経済が停滞したのは巨大なグローバル企業による独占と寡占が進んだ結果、市場の競争原理と新規参入が阻まれ、イノベーションが妨げられたからだ。」

私のサイトです。
よろしければご覧下さい。

人間互換の知能をつくる


目次は次の通りです。

 1 もし本当に成功したら
2 人間の知能、機械の知能
3 AIはこれからどう進歩しうるか?

4 AIの悪用
5 知能が高すぎるAI
6 いまひとつのAI議論

7 AI──別のアプローチ
8 有益だと証明できるAI

9 問題を複雑にする存在──私たち
10 問題は解決?

付録A 解の探索
付録B 知識と論理
付録C 不確実性と確率
付録D 経験から学習する

「問題はずばりAIの基本定義にある。
機械はその行動がその目的を達成すると見込める限りにおいて知能を備えている、と私たちは言うが、その目的が私たちの目的と同じだと確かめるための信頼に足る方法がない...ならば、こんな定義はどうか。
《機械は、その行動が私たちの目的を達成すると見込める限りにおいて、有益である》...こうした機械にとって、私たちの目的が不確実になることは避けられない...目的に不確実性があると、機械は意思決定を人間に委ねざるをえなくなる。
修正を受け入れ、スイッチを切られることを厭わなくなる。
機械は決まった目的をもつべきという前提を取り払うなら、
私たちが試みている基本定義を、すなわち人工知能の土台を、一部取り払って置き換えなければならない。
ということは、AIを実現するためのアイデアや方式の蓄積という母屋の大半をつくりなおすことにもなる。
すると人類と機械とのあいだに新たな関係が生まれるだろう。
私はこの新たな関係が、これから数十年の人類を成功へ導いてくれると願っている」
全世界で使われるAIの標準的教科書の著者が、安易な脅威論を超え、ヒトとAIの新たな関係を提案する書です。
今後の潮流を読む上で参考になる書です。

<印象に残った一文>
「文明の差し出すものはどれもわしたちの知能の産物だ」

私のサイトです。
よろしければご覧下さい。

このアーカイブについて

最近のコンテンツはインデックスページで見られます。過去に書かれたものはアーカイブのページで見られます。

Powered by Movable Type 7.0.1