暮らし・健康・子育て: 2013年9月アーカイブ

主要な85のツボ、36の生薬、81の漢方薬の一覧を掲載

目次は次のとおりです。

東洋医学をはじめてみよう
1章 Q&Aで知ろう 東洋医学の基本
2章 プロの治療で不調を撃退1 鍼灸・あん摩で治療しよう

3章 プロの治療で不調を撃退2 漢方で治療しよう
4章 自分の手で不調を緩和 養生をはじめよう

5章 もっと知りたい1 東洋医学の理論と本質
6章 もっと知りたい2 東洋医学の診察法

五行・陰陽にはじまる理論と実践を、
図とイラストでわかりやすく解説してくれます。

鍼・灸・あん摩・漢方の効能、
使い分けや治療の進め方がわかります。

今すぐ自分でできる体質別、
症状別の養生法をくわしく紹介してくれるので、即活用できる本です。

<印象に残った一文>
「現代医学ではなかなか効果を上げることができない現代の複雑多様化した病気に対し、東洋医学が高い効果を示すケースが数多く報告されるようになっている。」

私のサイトです。
よろしければご覧下さい。

受胎から誕生まで

目次は次のとおりです。

受胎/赤ちゃんとともに/奇跡の日々/成長/誕生

受胎の瞬間から、
赤ちゃんの成長を追って新生児が誕生するまでを
最新の医療用撮影技術を駆使して、
CGで再現することに成功。

人体をスキャンし、それを拡大、回転させ、
体全体をあるいはあらゆる部分を抜き出して見ることができるようになりました。

ぼやけた超音波画像や医師の説明だけではわからなかった世界がよくわかる書です。

生命誕生の過程は本当に凄い!



<印象に残った一文>
「手の爪は指先に達し、32週頃から胎児は自分をひっかき始める。」

私のサイトです。
よろしければご覧下さい。

心と体を元気にする快眠習慣

目次は次のとおりです。

第1章 睡眠力の老化は50歳からはじまっている
(「睡眠力」は50歳から落ちはじめる!/病気を防ぐ生活習慣は質の高い睡眠につながる ほか)

第2章 体を整える睡眠習慣は自分でつくれる
(自分の生体リズムに合った睡眠が、病気を遠ざける/「睡眠日誌」で病気を防ぐ睡眠を見つける ほか)

第3章 病気にならない睡眠と食事の関係
(睡眠不足が肥満を加速させる/「1日1食」は、睡眠リズムを狂わす ほか

第4章 元気な心を長く保つ睡眠術
(50歳は「気持ち」と「睡眠」の曲がり角/昔より眠れないのは、当たり前 ほか)

第5章 安眠から健康になる睡眠環境づくり
(体を夜は冷やし、朝は温める部屋づくり/掛け布団も寝間着も「重ね過ぎない」 ほか)

指導歴20年の現役医師が教える、
毎日の健康を取り戻す眠り方。
自分だけのリズムをつくって、
睡眠の質をグッと高める!

睡眠の大切さを再認識する本です。

<印象に残った一文>
「すべての健康は睡眠から始まる。」

私のサイトです。
よろしければご覧下さい。

成功率9割以上の肥満専門外来が教えるダイエットの心

目次は次のとおりです。

第1章 こんな行動をしていませんか?
(口寂しくて間食する/早食いでたくさん食べる ほか)

第2章 こんなストレスを抱えていませんか?
(嫌なことがあるとやけ食い/残すことに罪悪感がある ほか)

第3章 こんな変化はありませんか?
(一人暮らしを始めたら太った/タバコをやめたら食欲が増進 ほか)

第4章 肥満外来で“食べ過ぎ”から抜け出した患者さんたち
(僕の値段ちは「6本300円のアイス」ではない!-自分の価値を認め、ファミリーパックのアイスを卒業/ノーと言えるようになり、クマ体型から精悍なダンディにーお酒を飲みたくないときは、正直に言ってもいい! ほか)

自分が食べ過ぎてしまう原因に気づく。
自分にピッタリの解決方法を見つける。
そして、行動をほんのちょっとだけ変える。

それだけで、あなたの食べ過ぎは必ずやめられます。
無理なく、楽しく、心地よく!
食べる喜びを味わいながら、
太らない身体と習慣を作りましょう。

どうしても食べ過ぎる方には参考となる本です。



<印象に残った一文>
「食べ過ぎをやめれば、健康的に痩せられる。生活習慣病のリスクも低くなる。」

私のサイトです。
よろしければご覧下さい。

鶴見式プチ断食&酵素食レシピ付

目次は次のとおりです。

1章 便秘・下痢・アレルギー、腸からのサイン!腸が「弱い」と体はどんどん弱くなる
2章 “消化の良いもの”ばかりでは腸はダメになる!「酵素食」だけが腸を強くする
3章 水、食物繊維、良質な油…腸を強くする酵素には「摂り方」があった

4章 いますぐはじめる酵素生活 「強い腸」をつくるたったひとつの習慣
5章 腸の大清掃で体じゅうがキレイに!病気にならない「プチ断食法」
6章 毎朝スッキリ!毎日パワフル!鶴見式快腸・快便!酵素食レシピ

腸を強くするための、酵素の摂り方があった!
便秘・アレルギー・肥満・リウマチ…
すべては酵素不足の腸内腐敗が原因!
胃腸の弱い方は必読の書です!



<印象に残った一文>
「私達の体の“新陳代謝のバロメーター”ともいえるのが、毎日の便通であり、便の質の善し悪しです。」

私のサイトです。
よろしければご覧下さい。

全く不要な9割の医療と、イガクムラの詐術

【送料無料】医学不要論 [ 内海聡 ]

【送料無料】医学不要論 [ 内海聡 ]
価格:1,470円(税込、送料込)

目次は次のとおりです。

第1部 医学は必要なのか?
(医学の本当の目的は何か/イガクムラの実態/数字で見る現代医学のウソ/病気の正体 ほか)

第2部 病気にどう対応するか?
(精神の病気、動脈硬化や心臓の病気とその薬/胃腸の病気とその薬/肺の病気とその薬 ほか)

現代のニセ病気の大半は、
それを治すという発想そのものが問題なのです。

風邪の症状から胃腸の不良、体の痛み、頭痛、だるさ、めまいなどから、
さまざまな精神症状など、
さらにいえば生活習慣病からアレルギーなどに至るまで、
それらのほとんどは治してはいけないものです。

違う言い方をすれば「医学が治すべきものではない」ということです。

ガン、リウマチ、気管支ぜん息、慢性胃炎、
過敏性腸症候群、うつ病、メニエール病、高血圧、
パーキンソン病…etc.

その診断、もしかしたら“ニセ病気”かも!?

現役医師は、なぜ医学を見限ったのか?
誰も書けなかったイガクムラの実態が今、露わになります。

驚愕の内容です。



<印象に残った一文>
「本質的に治すのではなく、その場を凌ぐことこそが、現代医学の基本姿勢なのである。」

私のサイトです。
よろしければご覧下さい。

体幹・股関節・肩甲骨メソッド

目次は次のとおりです

第1章 なぜ、コアストレッチなのか?
(そもそも、コアストレッチの「コア」って何だろう?3つのコアは全身のかなめ/コアが固まってしまうと、どのような問題があるのか?コアの硬さは大きなデメリット ほか)

第2章 ストレッチ前の準備体操
(前後屈ー体幹・股関節を前後に伸ばす/側屈(左右)-体幹を横方向に伸ばす ほか)

第3章 コアストレッチで体を芯から伸ばす!
(体幹ストレッチ/股関節ストレッチ ほか)

第4章 応用編 全身のストレッチ
(首のストレッチ/首~肩のストレッチ ほか)

体幹、股関節、肩甲骨の3つの「コア」は、全身運動のかなめ。

コアをストレッチして、
いままで眠っていた体の芯から動ける体を手に入れましょう。
「コアストレッチ」のやり方を、
ストレッチ前の準備体操から解説してくれます。
とてもわかりやすい本です。

<印象に残った一文>
「ストレッチを行うと、急性的に筋力や瞬発力が低下することが知られています。」

私のサイトです。
よろしければご覧下さい。

不動産業者が決して教えない「理想の家」の見つけ方

目次は次のとおりです。

買い損ねたマンションの教訓
「会社を辞めようかな」がマンションの買いどき?
不況の産物「ワケあり物件」にお宝はあるか

「10年に一度」の物件探しはエリア情報から
「半都会生活」を叶えるシニアのための住み替え術
終の住処を探すならマンションよりも一軒家?

地震で証明された老朽家屋の意外な真価
「R不動産」でセカンドライフの夢と資金づくり

ロンドンで理想の家と豊かな老後を手に入れる
「成功するリフォーム」の秘訣とは?〔ほか〕

あなたの家探し、間違っていませんか?
住みたい街No.1の吉祥寺で、
なんと500万円から夢の住まいが手に入る!
この街で自ら激安老朽マンションを再生させた著者が明かす、
不動産業者が決して教えない「理想の家」の見つけ方です。

目からうろこのノウハウが詰まった本です。

<印象に残った一文>
「社会における居場所を作り、家と職場以外の第三の空間を生み出すために、老朽物件を柔軟に活用したいものです。」


私のサイトです。
よろしければご覧下さい。

人間関係の悩みは、これで解消

目次は次のとおりです。

第1章 人を立てる(他立)
第2章 人をほめる(称賛)
第3章 人にゆずる(譲歩)

第4章 人に誠実に接する(誠意)
第5章 人に感謝する(感謝)
第6章 人に福を分ける(分福)

第7章 ちょっとサービスを加える(余仕)
第8章 頼まれごとに応える(応求)

第9章 人に尽くす(奉仕)
第10章 人に喜びを与える(喜与)

「人を立てる」
「ほめる」
「ゆずる」
「誠実に接する」
「感謝する」
「福を分ける」etc.

今すぐできる!
誰にでもできる!
人間関係の悩みは、これで解消。

人に好かれるノウハウが詰まった本です。



<印象に残った一文>
「幸せはいつも、人を通してやってきます。」

私のサイトです。
よろしければご覧下さい。

お天気読みになるための10カ条

目次は次のとおりです。

第1章 暦の上の季節と実際の季節とは違いますか
第2章 北風と南風のせめぎ合いで日本の天気が変わる
第3章 天気の不思議

第4章 天気に影響する環境問題
第5章 天気はどこまで予想できるか

第6章 10分でできる観天望気10カ条をマスターしましょう
第7章 問題を解いて観天望気の達人になりましょう

その日の天気や明日の天気を短時間に予想してみませんか?
経験がなくてもできるよう、
観天望気による天気予想の要点をまとめた10カ条を紹介し、
天気の不思議や天気に影響する
環境問題などを取り上げる書です。
練習問題も収録してあるのでお天気に対する知識が深まる本です。

<印象に残った一文>
「蝶々雲が現れると雨」


私のサイトです。
よろしければご覧下さい。

医者いらずの体に!

目次は次のとおりです。

第1章 日本人が知らない新医学常識
(ファストフードの摂取頻度が上がると脳梗塞リスクが増える/肥満大国と呼ばれたアメリカの「がん死亡率」が減った理由 ほか)

第2章 「やらないこと」を始めるコツと「やらないこと」の始め方
(「太らない」-中年から太るのは、病気。肥満脱出生活のススメ/食事では主食を取らないー糖質を制限すると、まず劇的に痩せる ほか)

第3章 「やること」を、ほどほどに始め、しぶとく続けて効果を出すコツ
(1日15分以上の有酸素運動を。-早歩きか、ゆるジョグから始めて繰り返す。/フルマラソンと朝ジョグは、逆に健康を損なう ほか)

第4章 オーダーメイドに組み合わせたいハイブリッド健康法
(糖質制限食プラス地中海の粗食イタリアン1-豊富な野菜とオリーブオイル料理/糖質制限食プラス粗食イタリアン2-魚介類の知られざる効能と赤ワイン ほか)

第5章 男性ホルモンの復活術
(男性ホルモンは、50歳を過ぎると激減する/男性ホルモン値は、唾液で簡単に測ることができる ほか)

腸内環境を改善し、
「ゆっくり」生活することで
おのずと医者いらずの体に!

大反響を呼んだベストセラー
『おやじダイエット部の奇跡』の著者が
実践しているメソッドを公開した本です。

腸の大切さが実感できる書です。

<印象に残った一文>
「腸を元気にすることで、人の脳は賢くできる。」

私のサイトです。
よろしければご覧下さい。

本当の原因と自分で治す秘訣は「これ」だった!

目次は次のとおりです。

第1章 時代の変化に伴い外反母趾と浮き指が激増
第2章 外反母趾が関係する足の痛みはこんなにある

第3章 外反母趾の治し方「保存的療法」
第4章 いつも健康な人といつも調子の悪い人との差
第5章 あなたを幸せにする健康の哲学


足裏の異常が、
二次的にひざ、腰、首の痛みや自律神経の不調を起こしている!

著者が確立した外反母趾の保存的療法(手術をしないで治す方法)をはじめ、
外反母趾が関係する足の痛み、
足と健康の関係などについて解説する書です。

外反母趾侮れません!^^;

<印象に残った一文>
「女性に外反母趾が多い理由は、男性よりも筋力が弱く、筋肉量も少ないためです。」

私のサイトです。
よろしければご覧下さい。

40代からのロコモ対策

目次は次のとおりです。

1 足の衰えが口コモの根源
2 姿勢の悪さがロコモへの道を加速する

3 筋力・柔軟性、平衡性を高めて、ロコモを予防する
4 ロコモチェック(体力テスト編)&ロコモ対策トレーニング

1日5分!誰でもできる「足」を鍛える
カンタン24種類のメニュー収録です。



<印象に残った一文>
「ロコモ予防に有効な有酸素運動の代表はウォーキング」

私のサイトです。
よろしければご覧下さい。

花持ちがグンと良くなる水あげテクニック

目次は次のとおりです。

第1章 切り花が弱ってしまう理由
(花が出すSOSに気づいていますか?/切り花はなぜしおれてしまうのか ほか)

第2章 花持ちを良くするために知っておきたいこと
(新鮮で元気な花を選ぶコツ/花屋さんに足を運んで花選びに磨きをかける ほか)

第3章 花を元気に咲かせる水あげテクニック
(切り花をきれいに長く咲かせるには/水あげテクニック一覧 ほか)

第4章 花を長く楽しむためのデイリーケア
(毎日のお手入れ術/いただいた花を長持ちさせるワザ ほか)

付章 水あげ早見表

華道家、花き研究家、花屋さんなど、
お花のプロが最新知識から伝承法まで、
お花を元気にするテクニックを
イラストや写真を交えてわかりやすく解説してくれます。

お花好きの方には役立つと思います。

<印象に残った一文>
「切り口から吸い上げた水を、花や葉の隅々にまで生き渡せる=「揚げる」ことから、“水あげ”」と呼ばれています。」

私のサイトです。
よろしければご覧下さい。

自分のおなかと向き合うための知識と心がまえ

目次は次のとおりです。

1 あなたも経験ずみ?こんな症状ありますか?
(試験が近くなると、下痢止めが手放せない!/途中下車が当たり前の通勤はもう嫌だ! ほか)

2 おなかを弱らせる原因を取り除こう
(おなかの弱さは、「進化」?「退化」?/小さなストレスの積み重ねが「おなかが弱い」原因になる ほか)

3 おなかをコントロールする方法
(自分のおなかに振り回されないために/食事・サプリ・運動の効果を知ろう ほか)

4 薬、病院との上手な付き合いかた
(おなかが弱い人に、薬はどこまで有効?/市販薬と上手に付き合う ほか)

5 念のため注意してほしい「別の病気」
(下痢にプラスしてこんな症状が出てきたら要注意/「お尻」の病気についてー成人の多くが抱えている痔疾 ほか)

どうして大事なときに調子がでないんだろう…?
ストレスがおなかに溜まっていくのを感じる!

IBS(過敏性腸症候群)をはじめ、
おなかに関係する悩みをすべて解説してくれます。

「おなかが弱い!」に正しく対処するための、
頼りになる本です。

目からうろこの内容です。



<印象に残った一文>
「国民の5~10人にひとりはIBSなのです。」

私のサイトです。
よろしければご覧下さい。

体にいい食品・悪い食品の真実

目次は次のとおりです。

第1章 「無添加」にはカラクリがあるー「体にいい食品・悪い食品」の意外な真実
(もともと使わないのが当たり前なのに「保存料・着色料無添加」を強調!/「保存料ゼロ」の代わりに、保存目的の添加物が! ほか)

第2章 「砂糖不使用」、実は糖分たっぷりー気になる「食品表示」には誤解がいっぱい
(「糖質ゼロ」と「糖類ゼロ」、どちらが糖分が少ないか/「カロリーゼロ」のドリンクなら、飲んでも太らないのか ほか)

第3章 「食品添加物」の舞台裏ー基準値の決め方から製造方法まで
(問題「この体に悪そうな食品の正体は何でしょう」/食べものはみな、化学物質でできている ほか)

第4章 科学的に正しい「食の安全」と「健康」を考えるー賢い消費者になるために知っておきたいこと
(「安全」と「安心」をはき違えている日本人/問題は、「有害性」より「量」なんです ほか)

「黄色の着色料」は、サプリメントとして使うと「ビタミンB2」。
「保存料ゼロ」の代わりに、保存目的の添加物が!
漂白しないのが“当たり前”のもやしに「無漂白」のカラクリ。

“食の安全”の超エキスパートが教える
体にいい食品・悪い食品の真実です。

この本を読むと食品に対して、少し恐怖を感じますが
知っておいたほうがいい内容です。

<印象に残った一文>
「「保存料ゼロ」の代わりに、保存性を高める別の添加物が使われています。」

私のサイトです。
よろしければご覧下さい。

新たな提言

目次は次のとおりです。

第1章 人権侵害、人命軽視国家ニッポン
第2章 これからの日本を襲う「介護」の大問題
第3章 死にゆく日本、イタリア、スペイン

第4章 日本はまだ、本当の危機ではない
第5章 「不況先進国」イギリスに学べ!
第6章 今の日本で幸せに生きるために

残業地獄、将来の介護、非効率の嵐…
こんな日本で、どうすりゃいいの!?

今すぐ働き方を変えないと、
つらく恐ろしい未来が待っている!
舌鋒鋭く日本の生き方、働き方を斬り続ける
@May_Romaの新たな提言です。

なかなか面白い切り口の本です。



<印象に残った一文>
「日本の大学生に就職先として人気のある企業225社の内、実に60.8%に当たる137社が、「国の過労死基準を超える時間外労働を命じることが出来る労使協定を締結していることが労働局に対する文書開示請求によって判明した」」

私のサイトです。
よろしければご覧下さい。

全ての天気図を最新のものに替えた改訂新版

目次は次のとおりです。

1 気象予報の基礎
(大気現象のスケール/気象予報とは/数値予報/ナウキャスト3兄弟/気象予報の作業手順)

2 天気図のみかた
(実況図/短期予想図/週間予報、季節予報資料/航空気象用天気図/船舶用天気図)

新聞・テレビなどで見慣れた地上天気図から、
航空・船舶用の専門天気図まで、
さまざまな天気図のみかたを解説してくれます。

気象予報を行う上で必要な基礎知識も説明してくれます。

天気図を読めるようになると便利ですね!



<印象に残った一文>
「天気図は次々に自然の不思議を知らしめてくれる。」

私のサイトです。
よろしければご覧下さい。

ミニマリスト的な習慣

目次は次のとおりです。

1 ほんの少しのセンスで「時間」を豊かに使う
2 「感性」が磨かれる暮らし方
3 品性を養う「お金」の使い方

4 「目標」を軽やかに達成する
5 「言葉」を減らせば、絆は深まる
6 「人間関係」を少なく、ゆるやかに

7 「感情」の浮き沈みからの解放
8 シンプルに「考える」練習

9 「エゴ」を追放し、透明な自分になる
10 あなたに「幸せ」が満ちるとき

何が大切かを見直すと、人生を満契できる。
ドミニック・ローホーのミニマリスト的な習慣を伝授してくれます。

この本に書かれているような生き方、大切だと思います。



<印象に残った一文>
「せめて毎日を機嫌よく行きたい。そのためには自由でなければなりません。そして自由であるためには、肩の力を軽くする必要があるのです。」

私のサイトです。
よろしければご覧下さい。

がん再発日記

【送料無料】百万回の永訣 [ 柳原和子 ]

【送料無料】百万回の永訣 [ 柳原和子 ]
価格:1,995円(税込、送料込)

目次は次のとおりです。

第1章 二〇〇三年五月十五日~十月三十日
第2章 二〇〇三年十一月七日~二〇〇四年三月二十九日
第3章 二〇〇四年三月三十日~十二月十二日

第4章 二〇〇四年十二月十八日~二〇〇五年二月十四日
第5章 二〇〇五年二月十五日~八月十八日

「余命半年」の告知から2年
「死」をみつめて積み重ねた「生」の記録
そして、ふたたび魂の奇蹟は起こった。

がん患者とその家族の想いがよくわかる本です。
著者の壮絶な人生は色々な気づきを与えてくれます。

<印象に残った一文>
「医療が治すのではなく、人が人を治すのだ。」

私のサイトです。
よろしければご覧下さい。

子どもをぐんぐん伸ばす対話力

目次は次のとおりです。

序章 問いかけると、子どもは考え始める

1 叱らない選択
(「げんこつ」と「叱る」をやめた理由/叱るのをやめた大人たち ほか)

2 「自分からやる子」の育て方
(3つの過干渉 その1 「ダメ」というひと言の危うさ/3つの過干渉 その2 「心配」という親心の矛盾 ほか)

3 叱らず、問いかける
(問いかけの実践@学校ー「何を言っても大丈夫」という環境を/問いかけの実践@家庭ー対話の始まりは「最近、どう?」でいい ほか)

4 「問いかけ教育」が子どもを変える
(「問いかけ」が子どもの自尊心を呼び覚ます/問いかけから生まれる「気づき」-ルールを守ってこそ楽しい ほか)

5 「自分で考える子」を育てる
(「考えろ」と言いながら、答えを教えてしまう大人/池上流・考えさせる方法 ほか)

「どうしたらいいと思う?」この一言で、子どもは変わります。

サッカーを通じて40万人の子どもに奇跡をおこした子育ての賢者が、
「生きる力」を育てる秘訣、
体罰に代わる指導スタイルを大公開します。

子育ての色々なヒントが詰まった本です。

<印象に残った一文>
「子供のスポーツにおける一番の役割は、豊かな人間を社会に送り出すことと考えましょう。」

私のサイトです。
よろしければご覧下さい。

AかBか…弁護士だったらどう決断する?

【送料無料】スパッと決める技術 [ 谷原誠 ]

【送料無料】スパッと決める技術 [ 谷原誠 ]
価格:1,470円(税込、送料込)

目次は次のとおりです。

第1章 なぜ、今、決断することが必要なのか?
第2章 なぜ、人は決断できないのか?
第3章 なぜ、あなたは誤った決断をしてしまうのか?

第4章 どうすれば正しい決断を下せるのか?
第5章 人生を左右する決断の前に
第6章 決断後に後悔しない生き方

AかBか…弁護士だったらどう決断する?
「決断」できる人だけが自分の人生を勝ち取れるのです。
未来のあなたをつくるのは、今、この瞬間の決断です。

決断力に欠ける方には、参考になると思います。

<印象に残った一文>
「後悔しない決断というのは、自分にあった決断です。」

私のサイトです。
よろしければご覧下さい。

ドン・キホーテのピアス16

【送料無料】不安を楽しめ! [ 鴻上尚史 ]

【送料無料】不安を楽しめ! [ 鴻上尚史 ]
価格:1,575円(税込、送料込)

目次は次のとおりです。

第1章 この国のかたち
(抑止力ということ/沖縄と抑止力 ほか)

第2章 3.11からどれぐらい
(あの日の記憶/慰問と差し入れ ほか)

第3章 ネットとメディア
(ツイッターが揺さぶるメディアの在り方/エゴ・サーチとセルフブランディング ほか)

第4章 「空気」と「世間」
(日本は亜熱帯気候である/生き延びるための「休息」と「労働」の意義 ほか)

第5章 ものを創るということ
(つかこうへいさんのこと/井上ひさしさんのこと ほか)

未知なこと、
未来が見えないこと、
未来が決まってないことが、
不安や絶望ではなく、
可能性だと楽しめる感性を持とう。

鴻上尚史氏によるエッセイです。



<印象に残った一文>
「未来が見えないことがどうしても不安なのだとしたら、不安を楽しめるような人間でありたい。」

私のサイトです。
よろしければご覧下さい。

取扱注意!

病気のなり方がわかれば、病気は予防できる!
予防医療の推進者が、
糖尿病や心臓病、
癌、
冷え性、
鬱病といった病気になる食事や生活習慣を紹介してくれます。
薬が人体に及ぼす影響と服用の仕方も解説してくれる本です。

色々なヒントを与えてくれる本です。

<印象に残った一文>
「・受け入れる・信じる・前向きに考える・行動する・評価、反省する」

私のサイトです。
よろしければご覧下さい。

脳が健康だと思えば、どんどん健康になる

目次は次のとおりです。

1 健康も病気も「脳」がつくる
(「脳」が体を支配する/思い込みが体を硬くしている ほか)

2 健康法の誤解と正解
(健康習慣の大誤解/一日一食は健康によい=× 食べたいものを食べるのが健康によい=○ ほか)

3 「脳の免疫力」を上げて健康に長生きする
(脳の免疫力を味方につける/成功者は成功を確信している ほか)

4 苫米地流健康であり続ける人の「脳」の習慣
(健康であり続けるためには「脳」の習慣を変える/健康によい運動とは? ほか)

脳の免疫力とは、
身体の恒常性を維持する機能「ホメオスタシス」のこと。

好きなものを食べる、
夜は異性と一緒に眠る、
「疲れた」と言わない、
やりたくないことはやらずに脳に正直に生きる、
一人でいるときは小説を読む…

などが効果的です。

脳が健康だと思えば、どんどん健康になるのです。

ちょっと切り口の面白い本です。
目からうろこの内容が満載です。



<印象に残った一文>
「健康を増進するためには、「自分は完全に健康で、病気とは無縁!」と確信することが、ただひとつの方法。」

私のサイトです。
よろしければご覧下さい。

厨房でこそ男は若返る

目次は次のとおりです。

第1章 野菜
(ジャガイモのオーブン焼き(山根一眞さん(ノンフィクション作家))/トルコ風肉ジャガ(山井教雄さん(漫画家)) ほか)

第2章 肉・卵
(辛口の豚鍋(わたせせいぞうさん(漫画家・イラストレーター))/牛テールの塩チャンコ鍋(故・田子ノ浦啓人さん(元・田子ノ浦部屋親方)) ほか)

第3章 魚介類
(石鯛のしゃぶしゃぶ(舞の海秀平さん(大相撲解説者・元小結「舞の海」))/「柳川風ウナギ」+「ネギ肉巻き焼き」(千田正穂さん(フリーアナウンサー)) ほか)

第4章 麺・飯・粉物・納豆・豆腐
(ハワイアン・ヤキソバ(KONISHIKIさん(タレント・元大関「小綿」))/「五香粉」風味のヤキソバ(グッチ裕三さん(タレント)) ほか)

各界料理自慢の41献立、
生存本能を磨くため男子厨房に入るべし!
こだわりのレシピに、活力の秘訣があり!

男料理に役立ちます!

<印象に残った一文>
「美味なる時間は、生存本能の活性化を促し、「身」も「心」も「頭」も若返るのである。」

私のサイトです。
よろしければご覧下さい。

最先端の治療法

目次は次のとおりです。

うつ病は「心の風邪」か?
うつ病が怖い本当の理由

うつ病とは、どんな病気か
うつ病が生む悪循環のスパイラル
うつ病の脳科学

うつ病をどう治すか
(抗うつ薬の効果とリスク/うつ病のカウンセリング/ECT(電気けいれん療法)/TMS治療)

うつ病はこう予防する

いま流行りの「新型うつ」!?
ほかの病気を併発、
人間関係の崩壊、
仕事能力低下による失職。

そんな事態を招かないために、
新しい予防法、
最先端の治療法などを紹介してくれます。

何事も早め早めの対応が大切です!



<印象に残った一文>
「うつ病を予防する方法としては、次の3つの方法が考えられます。1.思考を変える2.食生活を整える3.太陽光を浴びる」

私のサイトです。
よろしければご覧下さい。

子どもと一緒に考える

目次は次のとおりです。

第1章 生きてここにある、という不思議ーいのちと自尊感情
第2章 からだはすごい教科書だーからだについて
第3章 ゆれうごく思春期ーからだの悩み、こころの悩み

第4章 こんなときどうする?-大人にしてほしい対応
第5章 人と人とをつなぐ性ー関係とコミュニケーション
第6章 多様な性のありようーセクシュアリティについて

性について語るなんて恥ずかしい?
でも、そもそも性ってなんだろう?
性別のこと?
性とは、人が生きることそのもの!
思春期の悩みから多様な性のありようまで、
「いのちと自尊感情」をキーワードに、
基本的な理解を育むためのヒントを提供してくれます。
これを読めば、いつでも、どこでも、始められる!
豊かな人間関係を築いていくための性教育の手引き書です。

<印象に残った一文>
「「脅し教育」は役に立たない。」

私のサイトです。
よろしければご覧下さい。

1週間で効果実感!

空いている時間に誰もが簡単に、
声を出さずにできるボイス・トレーニングを紹介してくれます。
声に悪い生活習慣や、歌が上達しやすくなる食事のサンプル・メニュー、
トレーニングを歌に生かすコツも教えてくれる書です。

なかなか面白い切り口の本です。

<印象に残った一文>
「筋力や内臓の健康が声には出やすい。」

私のサイトです。
よろしければご覧下さい。

病気の99%は血管の老化が原因

目次は次のとおりです。

第1章 あなたの寿命は血管の健康が左右する
(人は血管から老いる/血管の老化が寿命を縮める ほか)

第2章 知らないでは済まされない血管の役割
(血管とは何か?/老化コラーゲンが動脈硬化の真の原因 ほか)

第3章 健康を維持する強い血管のつくり方
(血管とコラーゲンの深い関わり/高品質のコラーゲンを見極めることの重要性 ほか)

第4章 血管だけでないコラーゲンの医療効果
(骨・関節/視力・目の病気 ほか)

終章
(肉体年齢にしたがって生きましょう/健康ブームの落とし穴 ほか)

糖尿病、高血圧、心臓病、脳卒中。
最大の原因は、不健康な血管にあった!
病気の99%は血管の老化が原因なのです。

健康寿命をのばせば医療費は減らせます。
面白い切り口の本です。

<印象に残った一文>
「予防医学は私達を健康にし、なおかつ医療費を抑制することも出来る理想の医療なのです。」

私のサイトです。
よろしければご覧下さい。

幸福の偽装工作

目次は次のとおりです。

第1章 日本を覆い尽くす「タガメ女」の脅威
第2章 タガメ女に吸いつくされる男たち
第3章 カエル男を支配する女たち

第4章 こうしてタガメ女は「害」をまきちらすー黒い報告集
第5章 「ママ友地獄」という“タガメ女たちとの共食い”

第6章 タガメ女が日本経済に与える影響とは
第7章 タガメ女の意外な故郷

サラリーマン社会を呪縛する「幸福の偽装工作」とは何か?
現代日本における夫婦関係を学際的な見地から鋭く究明し、
日本人はなぜ生活水準が高いわりには不幸なのかという謎を解き明かした書です。

読んでいるうちにちょっと怖くなる本です。^^;

<印象に残った一文>
「ひとりひとりが自分の頭で考えて、自分の魂と向き合って正直に生きる。」

私のサイトです。
よろしければご覧下さい。

お金は自分がどれくらいお役に立っているかのバロメーター

目次は次のとおりです。

最高って言っていると最高の幸せがやってくる
感謝の多い人って必ず成功する
儲けは神様がつけてくれた成績表

正しい努力は楽しい
この世の中って真剣勝負なんです
勢いをつけるには、仕事を一気呵成にやること

仕事は選ぶものではなく呼ばれるもの
成功に向かって歩いている人が成功

みんな幸せになるために生まれてきた
自分の損になることは一度でも考えたらダメ〔ほか〕

お金は自分がどれくらいお役に立っているかのバロメーター。
お金そのものに力があることはないのです。
どうやって活かすかの智恵を持ったとき、力になるのです。
どんなときでも明るく考える。
それができれば、今、ここを活かすことができる。
お金の事がよくわかるようになる本です。



<印象に残った一文>
「お金は自分がどのくらいお役に立っているかのバロメーター」

私のサイトです。
よろしければご覧下さい。

8人の識者に聞きました

目次は次のとおりです。

子ども編
(荒俣宏/内田樹/瀬戸内寂聴/坂東眞理子/福岡伸一/藤原和博/茂木健一郎/養老孟司)
大人編

8人の識者が語る勉強の本当の意味。
子どもにはやさしく、
大人には詳しく解説してくれます。

大人が読んでも役立つ本です。
中一の娘にも子ども編を読ませてみましたが
わかってくれたかな~^^;

<印象に残った一文>
「型を破るためにはまず型を覚える。」

私のサイトです。
よろしければご覧下さい。

聞く・話す・交渉する

目次は次のとおりです。

第1章 コミュニケイションとは何か?
(どこでコミュニケイションを学んだか?/コミュニケイションとは何か? ほか)

第2章 「世間」と「社会」
(「世間」と「社会」/「世間」と「社会」の始まり ほか)

第3章 コミュニケイションの技術「聞く」
(「聞く」/「聞く」身体 ほか)/第4章 コミュニケイションの技術「話す」(「話す」/「世間」と「社会」の話し方の違い ほか)

第4章 コミュニケイションの技術「交渉する」
(「交渉する」/「迷惑」か「お互いさま」か ほか)

「コミュニケイションは技術」という視点から、
どうやったら、コミュニケイションのレベルが向上するかを伝え、
練習方法をアドバイスした本です。

30年間、演出家をやりながら、
ずっとコミュニケイションに関して考え、
実践してきたことを書いてくれています。

コミュニケイションについて考えさせられる本です。

<印象に残った一文>
「人間はゆっくりとしか変われないのです。けれど、ゆっくりでも確実に変わります。」

私のサイトです。
よろしければご覧下さい。

このアーカイブについて

最近のコンテンツはインデックスページで見られます。過去に書かれたものはアーカイブのページで見られます。

Powered by Movable Type 7.0.1