暮らし・健康・子育て: 2020年2月アーカイブ
自己中心主義のススメ
目次は次の通りです。
第1章 やめる
第2章 捨てる
第3章 逃げる
第4章 受け入れる
第5章 貫く
第6章 決める
第7章 筋トレする
人間関係、お金、仕事、健康、将来。
あらゆる悩みをブッ飛ばす!
SNSで熱狂的支持を集めるカリスマが書き下ろした。
いろいろなヒントが詰まっています。
<印象に残った一文>
「考え方なんてのは自分の人生をよりよく、生きやすくするためにあるもんだから、自分に合ったものをチョイスしていけばいい。」
令和2年3月16日締切分
2019年1月、国税庁のホームページ「確定申告書等作成コーナー」は大幅にリニューアルしました。
本誌はこちらをビジュアルでナビゲートします。
入力の流れを作成コーナーの順番に従って図解で紹介。こんな人はどの項目を選べばいいか、先に進むとき、途中で保存、戻るなど、基本操作を中心にすべて図解することで、陥りやすいミスを回避することができます。
さらに、便利なダウンロード特典・エクセルシートとの連動で、面倒な計算は一切必要ない、スマートな申告ができるようになる一冊です。
いろいろなヒントが詰まっています。
<印象に残った一文>
「離婚後もシングルのままなら寡婦(夫)控除が受けられることも」
日本の「しきたり」のウソ・ホント
目次は次の通りです。
1章 神社で拍手は打つな
2章 初詣は鉄道会社の発明
3章 マイカーが生んだ墓参り
4章 結婚式に祝儀など持っていかなかった
5章 どう考えても無駄な半返し
6章 クリスマスはキリスト教の行事じゃない
7章 ハロウィンの起源は江戸時代の花見
8章 商業資本としきたり
9章 怪しげなしきたりに踊らされてどうする
神社に掲げられる「二礼二拍手一礼」は伝統的な作法なんかじゃない!
初詣は鉄道会社の営業戦略だった!
郊外の墓参りはバブルが生んだ年中行事!
結婚式のご祝儀もお葬式の半返しも伝統なんかじゃない!
そもそも、クリスマスはキリスト教に関係がない!
日本人が「しきたり」と思っている行事には、ごく最近生み出されたものが少なくない。
私たちは「しきたり」とどう向き合えばいいのか。
「しきたり」の概念を根底から覆す一冊。
目から鱗の情報が満載です。
<印象に残った一文>
「しきたりは時代とともに変化する。」
最新科学が語るワクチンと免疫のしくみ
目次は次の通りです。
第1章 病原体の侵入・拡散を防ぐからだのしくみ
第2章 ワクチンとはなにか
第3章 ワクチンを接種する前に知っておきたいこと
第4章 感染症別ーワクチンの現状と問題点
第5章 免疫記憶とはなにか?
第6章 がん免疫療法は「不治の病」を克服できるのか?
第7章 「夢の新型ワクチン」研究最前線
第8章 「免疫力を強くする」のウソ・ホント
免疫力増強を謳う健康食品やサプリメントは多数あるが、医学的に信頼できるエビデンスを持つものはほぼ皆無である。
一方、医学的に最も信頼できる「免疫力増強法」はワクチンだが、副作用に対する過剰な恐怖感から日本ではその接種を控える風潮がある。
免疫学の第一人者として知られる著者が予防接種や話題の「がん免疫療法」など科学的に信頼できる「免疫力の高め方」をわかりやすく解説します。
目から鱗の情報が満載です。
<印象に残った一文>
「免疫系の機能を保つのによいのは、ストレスがかからないようなスローライフスタイルであり、ゆっくりと呼吸をしながら筋肉運動をする、あるいはゆっくりと体温を上げるということです。」
心臓外科医が徹底解説
目次は次の通りです。
第1章 いびき、起床時の頭痛、日中の眠気
...身に覚えのあるあなたは「睡眠時無呼吸症候群」の疑いあり
(わずかな睡眠不足も溜まれば負債になる/"いびき"は心身の危険を知らせるサイン ほか)
第2章 高血圧・心疾患・脳卒中
...睡眠時無呼吸症候群は循環器疾患の引き金になる
(睡眠時無呼吸症候群は循環器疾患を合併する/合併症1 高血圧 ほか)
第3章 軽度の症状には認知行動療法が効果的!睡眠時無呼吸症候群を改善するための18の習慣
(普段の生活を変えれば睡眠時無呼吸症候群は改善できる/生活習慣編 ほか)
第4章 重症の疑いがあるなら即治療 原因や症状に合わせた睡眠時無呼吸症候群の正しい治療法
(睡眠時無呼吸症候群の疑いがあるかを確認/睡眠時無呼吸症候群を調べる検査 ほか)
第5章 がん・認知症・うつ病の予防にも効果あり 良い睡眠で心も体も健康になる
(睡眠時無呼吸症候群の克服で睡眠の質が向上する/睡眠は心身のメンテナンスの時間でもある ほか)
いびきをかく、朝起きるのがつらい、起床時に頭痛がする、昼間の眠気がひどい...
ほか、一つでも当てはまるあなたは要注意!
高血圧・心疾患・脳卒中、あらゆる循環器疾患のリスクを高める睡眠時無呼吸症候群。
その改善を促す生活習慣から、完治のための治療法まで心臓外科医が徹底解説してくれます。
目から鱗の情報が満載です。
<印象に残った一文>
「普段の生活を変えれば睡眠時無呼吸症候群は改善できる。」
シニア世代の「年賀状問題」、解決のヒント!
目次は次の通りです。
第1章 終活としての年賀状事情
(近年の年賀状事情/終活としての年賀状)
第2章 年賀状で確認する人間関係
(人間関係の棚卸しをする高齢期/年賀状の存在意義とは)
第3章 ストレス源としての年賀状
(多くの高齢者が口にする憂鬱/ストレス緩和のために)
第4章 シニアの年賀状事情を知る
(高齢を理由にあいさつ状を出し、年賀状から卒業したケース/余裕のあるうちにあいさつ状を出し、年賀状から卒業したケース/年賀状を出す相手を厳選したケース/取捨選択を継続中のケース/あいさつ状を出さずに年賀状から卒業したケース)
第5章 本当の意味での終活年賀状
(自分なりの年賀状を考える/年賀状のハッピーなやめ方、ハッピーな続け方)
自分らしく、豊かな老後を過ごすための「鍵」は年賀状にあった。
事例も豊富。
シニア世代の「年賀状問題」、解決のヒント!
いろいろなヒントが詰まっています。
<印象に残った一文>
「1.今使わないものは捨てる 2.今使っているものを残す 3.残したものの中から使いたいものを選び抜く」
お金や経営のプロならではのノウハウ
目次は次の通りです。
第1章 無駄遣いはダメ。ケチもダメ
◆パックン タレント
スーパーでの買い物は、最高のお金教育 子供の年齢10歳、12歳
◆柴田陽子 ブランドプロデューサー
応援してくれる人が増えるお金の使い方を教えたい 子供の年齢8歳、10歳
◆吉川淳子 ロイターニューヨーク・経済ジャーナリスト
NYで人気のお金持ち学校から娘を転校させました 子供の年齢7歳
第2章 稼ぐ力を育てる
◆佐藤可士和 クリエーティブディレクター
テレビCMを一緒に見ながら、制作費の見ながら、制作費の 子供の年齢12歳
◆森岡毅 マーケター、刀 代表取締役 CEO
「強み」を見つけなさい。世界は可能性に満ちている 子供の年齢14歳、16歳、19歳、21歳
◆田中靖浩 公認会計士、文筆家
いい学校なんて目指すな!就活なんてするな 子供の年齢16歳、21歳、24歳
◆塚原哲 ファイナンシャルプランナー
年商1500万円!中学生起業家の息子が始めたビジネス 子供の年齢12歳、14歳
◆花輪陽子 シンガポール在住ファイナンシャルプランナー
シンガポールで、野心も覚悟もある女の子に育てたい 子供の年齢5歳
第3章 お小遣いのあげ方、使わせ方
◆渋澤健 コモンズ投信取締役会長
資本主義の父、渋沢栄一の玄孫が作るが作る 子供の年齢16歳、17歳、18歳
◆DUKE。 個人投資家
トイレ掃除1回で50円。お小遣いは家事で自ら稼がせる 子供の年齢4歳、7歳、9歳
◆横山光昭 ファイナンシャルプランナー
5女1男の家族会議で、毎月の収入を包み隠さず公開 子供の年齢7歳、10歳、14歳、17歳、21歳、23歳
◆井村俊哉 個人投資家、元お笑い芸人
親の夢や仕事観はあえて何も与えない 子供の年齢2カ月、2歳、
お金&経営のプロが我が家で実践していること
今日から始める新・マネー教室
日頃お金のことを様々な角度から考え尽くしている経営や家計、運用のプロ12人が我が家でやっている「お金に強い子供の育て方」をインタビュー。
どんなマネー教育をしているのかを、根掘り葉掘り聞きました。
お金や経営のプロならではのノウハウに納得したり、意外な挫折体験に笑ったり、じーんとしたり。
子供とお金について話すのはなんだか楽しそう。今日から始めてみようかな。
きっとそう感じていただけるはずです。
いろいろなヒントが詰まっています。
<印象に残った一文>
「親は懐具合を隠さない。お金で苦労している姿も見せる。その上で「いい使い方」を一緒に考える。」
リスクを減らす行動学
目次は次の通りです。
序章 がんに人生を邪魔されないために
第1章 がんを知ろう
第2章 リスクを減らす生活習慣を身につけよう
第3章 早期発見の重要性と診断法を知ろう
第4章 治療法を理解しよう
第5章 がんと生きる知恵を学ぼう
第6章 社会の中でがんと向き合う
がんは日本人の2人に1人が患う病気です。
「いま元気だから」
「親や兄弟にがんになった人がいないから」
...そんな理由で目を向けずにいると,やがて,がんに人生を阻まれてしまうかもしれません。
著者の中川恵一氏は,日本経済新聞の人気連載「がん社会を診る」(毎週水曜夕刊掲載)を通じて,
国民全体のがんリテラシーを高めることを目指し,基礎知識から最新の検査方法や治療方法,
社会制度まで役に立つ情報を毎回わかりやすく解説しています。
本書はこの日経新聞の連載記事をベースにして,新たに書き下ろし原稿を加え,再構成しました。
がんの「基礎知識」「リスクを減らす生活習慣」「早期発見の重要性」「最新の診断法や治療法」
「社会の取り組み」などを具体的に紹介します。いま健康な毎日を楽しんでいる人にこそ,
知っておいてほしい知識と情報をお伝えします。
いろいろな気付きを与えてくれます。
<印象に残った一文>
「がんは遺伝子の老化ともいえる病気ですから、年齢とともに増えていくのは当然です。」
ゼロトレの究極のカタチ
目次は次の通りです。
ゼロ章 「不動」が意味するもの
1章 朝から快調になる「動かないゼロトレ」
2章 「いい姿勢」が健康をつくる
3章 「動かないゼロトレ」のメリットと準備
4章 実践! 動かないゼロトレ
終章 Road to ZERO
人生100年時代を元気に過ごす「ラクな体」を手に入れていただくように、研究と実践を重ねて作り上げた
ゼロトレの究極のカタチです。
いずれも寝た姿勢で、30秒から1分じっとしているだけで、首や腕や腰やひざがスーッと伸びてきます。
なにより「気持ちいい」ので、疲れた日やだるい日にこそ「やりたくなる」画期的なメソッドです。
快適な体を手にいれたい。
体の左右差をなくしたい。
長年のコリや痛みから解放されたい。
寝たきりになりたくない。
姿勢をよくして美しい体形になりたい。
こんな方はぜひ、おためしください。
体と心に、羽が生えるはずです。
目から鱗の情報が満載です。
<印象に残った一文>
「不動」
脳の隠れた働きと構成主義的情動理論
目次は次の通りです。
序 2000年来の前提
第1章 情動の指標の探求
第2章 情動は構築される
第3章 普遍的な情動という神話
第4章 感情の源泉
第5章 概念、目的、言葉
第6章 脳はどのように情動を作るのか
第7章 社会的現実としての情動
第8章 人間の本性についての新たな見方
第9章 自己の情動を手なずける
第10章 情動と疾病
第11章 情動と法
第12章 うなるイヌは怒っているのか?
第13章 脳から心へーー新たなフロンティア
心理学のみならず多くの学問分野を揺さぶる革命的理論を解説するとともに、情動の仕組みを知ることで得られる心身の健康の向上から法制度見直しまで、実践的なアイデアを提案。
英語圏で14万部、13か国で刊行の話題の書。
目から鱗の情報が満載です。
<印象に残った一文>
「目覚めている間は常に、脳は、概念として組織化された過去の経験を用いて行動を導き、感覚刺激に意味を付与する。」
「人生100年ずっと幸せ」の最強ルール
目次は次の通りです。
序章 「パッション」とは何か
第1章 子どもの可能性を広げるもの
第2章 母親にこそ「パッション」が必要
第3章 「パッション」を仕事に活かす方法
第4章 定年後こそ、「パッション」天国!
第5章 実践編1「パッション」の見つけ方
第6章 実践編2「パッション」の育て方
現役ビジネスマン、シニア、子ども、子育てママー世代別「幸せのエンジン」発見法公開!!
自分はもちろん子育てにも役立つヒントが満載です!
<印象に残った一文>
「親の決めた道を歩いているだけでは、自分の声を信じることができなくなる。」
確かなデータの裏付けや個別インタビューによる興味深い実例とともに深堀り
「親リッチ」とは、日本で急増している富裕層の子どもや孫たちのこと。
彼らは何にお金を使い、どんな暮らしているのか?
今や隠れた消費の主役とも言える「親リッチ」の実像、多様なライフスタイルに迫る書です。
日本では近年、富裕層世帯数が急増しています。
景気低迷が続くなか、所得階層の二極化は確実に進んでおり、野村総合研究所の推計では、2017年には純金融資産保有額が1億円超の世帯が126.7万世帯、2011年比で56.4%もの大幅増加となりました。
富裕層の大幅な増加は、その子ども・孫世代である「親リッチ」の大幅な増加を意味します。
しかし、その実像は専門家にも意外なほど知られていない。
親リッチは、一般に思われているような浪費家ではなく、蓄財に励むばかりの倹約家とも一線を画します。
確立されたブランドを好む親世代の保守的な価値観とは異なるイノベーターの一群が静かに台頭しつつあります。
富裕層マーケットは実態が正確に伝わりにくいと言われますが、本書はさらに情報が少ない「親リッチ」に焦点を合わせ、彼らの消費やお金に関する意識・行動の実態、さらには独特の価値観やライフスタイルを、確かなデータの裏付けや個別インタビューによる興味深い実例とともに深堀りします。
今後の潮流を読む上で参考になる書です。
<印象に残った一文>
「親リッチ及びその親や祖父母は、家族の結びつきを強くすることを重視する。」
スズキナオ、待望の初単著
目次は次の通りです。
第1章 さっきまで隣にいた人がまったく関係ない人になって消えていくその瞬間がいつも不思議だーー人
東京ー大阪、深夜高速バスに100回ぐらい乗ってわかったこと
並んでも食べられないラーメン! 友達の家の「家系ラーメン」を食べてきた
あなたの知らない「昼スナック」の世界
銭湯の鏡に広告を出した話
第2章 今、自分が居心地いいと思える場所を探して、少しでも長くその空間を味わって記憶しておけるように、きっとこれからも歩き回るのだーー店
芝田真督さんと変わりゆく神戸の町を飲み歩く
71歳のおじいちゃんが作るハンバーガーは全国3位
本当に営業中なのかわからない食堂「伊勢屋」のラーメンがうまい
東京ラーメン遺産 「福寿」の店主に会いに行く
廃車になったバスの中で絶品の和歌山ラーメンを食べてきた
第3章 目的地まで移動してる時というのは、人間にとって一番の許された時なんじゃないかーー旅
"たこせんべい"の楽園 明石~淡路島たこせんの旅
六甲山系の登山道を自力で整備した「えっちゃん」のモダン焼きを山頂で食べる
三重の離島にある「ロンク食堂」で旬の魚とゆるやかな時間を味わう
瀬戸内の海小屋で漁&自炊「四つ手網」体験記
ジャンボフェリーはもはや海上の酒場だ
第4章 偶然の出会いを活かし、半額肉だけで焼肉パーティーをやってみたら楽しいのではないかと、ふと思ったーー調査
スーパーの半額値引き肉だけで半額焼肉パーティー
「お鍋キュー」のひそかな楽しみ
カップヌードルに入れるとおいしい"漬け物"を検証
「唐揚げ何個食べた?」レベルまで飲み代を厳密に割り勘する飲み会はどうか
第5章 この店で過ごす時間は、新型のスマホと違って並べば手に入るものではないのだーー酒
大阪の瓶ビールはどこまで安い?
大人の休日、動物園飲み
見慣れた風景が違って見える「チェアリング」の楽しみ
野毛の名酒場「武蔵屋」の最後の姿を見に行く
店選びを自分の父親に完全に任せるハシゴ酒
第6章 私が知らなかったこの町は、こうしていつもここにあった。私がいなかっただけだったのだーー散策
誰も知らないマイ史跡めぐり
チャンスがなければ降りないかもしれない駅で降りてみる
としまえんに行ったけど入れなかった人のために
ディズニーランドに行ったけど入れなかった人のために
終電を逃したつもりで朝まで歩いてみる
名前のないラーメンを探して
若手飲酒シーンの大本命、「チェアリング」開祖、ウェブメディア界の真打ち、スズキナオ、待望の初単著。
読んでいて、何だかホッとする本です。
<印象に残った一文>
「ま、まだ楽しいことはあるよな。」
AIと30万人のデータが出した驚きの結論
目次は次の通りです。
第1部 統計とAIで見る血液型と性格
(スポーツと血液型/政治と血液型/カルチャーと血液型/愛情と恋愛と血液型/AIと血液型)
第2部 心理学で見る血液型と性格
(否定論は全部ウソだった!/30万人のデータによる検証)/専門家が反対する理由
<印象に残った一文>
「日本だけではなく、世界のトップクラスのお金持ちはO型ばかりである。」
悩めるすべての親へ心が軽くなる37のヒント
目次は次の通りです。
01 子どもはもともとは主体的な生き物
02 手をかけないほど、子どもは自律する
03 不幸になるなら「理想の子育て論」はいらない
04 子どもは思うようには育たない
05 どんな環境でも挑戦できる強い脳はつくれる
06 親はいい加減くらいでちょうどいい
07 親密な親子関係が幸せとは限らない
08 子どもの問題は大人が勝手につくっている
09 あえて言葉にしないほうが、うまくいくこともある
10 親が社会を否定してはいけない
11 本当の厳しさとは「信用」
12 ゆとりのない経験こそが、ゆとりの心を育てる
13 1等賞は称えない
14 なんでもかんでも叱らない
15 叱るときは「子ども基準」で考える
16 言葉や態度にしなければ、想いは伝わらない
17 子どもを変える「タイムマシン・クエスチョン」
18 差別する心は消せなくても、差別しない行動はできる
19 嘘も大切なコミュニケーションスキル
20 偽善者でいいんだ
21 ゲームに夢中なときだって、生きる道を見つけるチャンス
22 食べ物の好き嫌いがあったっていい
23 汚い言葉遣いから、「言葉がどう伝わるか」を考えさせる
24 友達が多いか少ないかは、たいした問題じゃない
25 「習いたがる子」をつくらないことが、子育ての本質
26 家庭学習の習慣は、子どもの時間を奪うだけ
27 特性に縛られすぎてはいけない
28 読み書きが苦手でも、活躍する道は必ずある
29 学べる場所は、学校だけじゃない
30 「読解力」より「伝える力」を磨こう
31 受験に失敗したときこそ淡々と過ごす
32 学校からの呼び出しは、子どもを「叱る」ためじゃない
33 約9割の子どもがいじめ加担者
34 いじめは客観的事実で解決に導く
35 本来、子どもは未熟なもの
36 遠慮なく学校、教育委員会と連絡を取ろう
37 全員が当事者になることで教育が変わる
友達は多いほどいい、学校には行かなきゃならない、親子は親密なほうがいい...
そんなことはありません!
悩めるすべての親へ心が軽くなる37のヒント。
いろいろなヒントが詰まっています。
<印象に残った一文>
「子どもをいつ手放すかを逆算しながら子育てしましょう」
薬物・アルコール依存症からのリカバリー
目次は次の通りです。
第1部 ある依存症者の生き様ーーリカバリー、それは「生きる」ことへの根源的な問い掛け
第1章 生きづらさを非行で表現していた幼少期~思春期
第2章 アルコールに溺れ、精神科・刑務所を入退院、自傷を繰り返した青年期
第3章 リカバリハウスいちごとの出会い
第4章 ピアサポートとは
第2部 依存症からの回復のために必要なことーー当事者として、支援者として、社会に向けての提言
第1章 依存症者としての自分自身を振り返って
第2章 依存症者としての経験から支援を考える
第3章 依存症者として生きる私からの社会への提言
中学生のときに不良グループから強制的にシンナーを吸わされ、鑑別所、少年院へ。
18歳でホストになったことをきっかけに酒に溺れ、アルコール依存症等で精神病院への入退院は48回。
30歳で窃盗などで刑務所にも3年間服役。
末期がんの父親の最期にも立ち会わず仲間と薬物にふけり、家族とも断絶。
出所後、「リカバリハウスいちご」とつながり、ピアカウンセリングや就労支援を受け、10年以上をかけて少しずつ回復。
現在は、同団体員として働いている。
当事者の立場から、アルコール・薬物依存の治療の場である精神科医療の閉鎖病棟、保護室、拘束帯など、様々な人権侵害を指摘。依存症回復者が地域社会で生きる際の課題、家族・医療者・支援者の心構え、日本の依存症対策の問題点なども列挙。
いろいろな気付きを与えてくれます。
<印象に残った一文>
「私のようなひどい状態を生き延びた依存症者がこの街の中にたくさんいるんだ。」
1秒もムダに生きるな
目次は次の通りです。
はじめに ぼくにとってお金より大切なもの
1 「他人の時間」を生きてはいけない
2 徹底的に「ムダ」な時間を殺せ
3 「常識や世間体」に時間を溶かすな
4 「夢中」が時間密度を濃くする
5 「健康」こそが最大の時間投資である
6 「将来を心配する」という究極のムダ
おわりに 自信とは「自分をコントロールできる」という確信
日本初の民間ロケット宇宙到達、年金デモ批判など、その言動が常にニュースになるホリエモンが、最も大切にする「時間哲学」を初めて語り尽くした!
「バカに恵む時間は1秒もない」「報告会議は時間の集団自殺」。
人生を変える革命の書!
いろいろなヒントが詰まっています。
<印象に残った一文>
「現在の中にしか希望はない」
ポジティブとネガティブの狭間にこそ、輝きを放つ成果が埋まっている
目次は次の通りです。
不惑の書
日頃から倹約を心がければ経費削減など必要ない。
分からない事を分かるふりをする事は最も愚行である。
収入を生まない物は資産ではなく無駄な荷物である。
人間こそが最重要資産である。
中期的な視野に立ち、人を育てる事は資産管理よりも重要である。
ビジネスに情は不要だ。しかし愛情は必要だ。情に流されるくらいなら、愛情でぶつかれ。
周囲が悲観的な時、景気が悪い時は攻めの時であり、周囲が楽観的で景気がよい時こそ守りの時である。
事業計画は最高のシナリオと最悪のシナリオの2本立てだ。
ポジティブとネガティブの狭間にこそ、輝きを放つ成果が埋まっている。
いろいろな気付きを与えてくれます。
<印象に残った一文>
「人生には順番がある。」
60代一人暮らし、大切にしたいこと
目次は次の通りです。
1章 これからに向けた、小さな暮らし
2章 コンパクトな部屋を住みやすく整えて
3章 本当に使うものだけを持つ
4章 キッチンまわりも小さく
5章 お金のこと
6章 自分時間の楽しみ方
7章 1日1日を大切に、年を重ねたい
ものを減らしながら暮らしをシンプルに。
「自分で動かせない」ものは処分。
パート収入の12万円でやりくり。
ヤフオクで質の良い服やバッグを買う。
普段の食事は質素、休日は友人や息子と外食。
ひとり時間にはゆっくり読書...
「60代一人暮らし、大切にしたいこと」。
いろいろな気付きを与えてくれます。
<印象に残った一文>
「ものを減らしていくと、無駄なものを買わなくなります。」
世界一効率がいい
目次は次の通りです。
第1章 なぜ医師は「運動しろ」というのか?
第2章 超短時間で結果にコミットするトレーニング法「HIIT」
第3章 最新の研究でわかった! HIITが科学的に効く理由
第4章 まずは1日4分から! 自宅でできるHIITプログラム
第5章 さらに短時間で効果を出す! HIIT効果を高める食事術
健康診断で医師から「運動しましょう」と言われたあなたに。
1日4分の運動で「運動不足解消」&「細マッチョ」になれる!
夢の運動法「HIIT」
「忙しくて、運動する時間がない...」
「ジョギングなど、億劫で続かない...」
そんな現代人にピッタリの運動法が「HIIT」(ヒット)!
短い時間(20秒×8回)に集中して、負荷の高い運動をやるだけ。
1日たった4分。週に3日でOK。
これだけで、あなたの脂肪が、確実に筋肉に変わっていくのです。
それだけではありません。
世界中の医師が権威ある雑誌で
HIITに関する研究・論文を発表しており、
エビデンスのしっかりしている
科学的に正しい運動方法といえます。
スゴイ1 時間が超効率的!
HIIT1分で、なんとジョギング45分の効果!!
スゴイ2 脂肪が筋肉に変わっていく!
「脂肪燃焼(有酸素運動)」+「筋トレ(無酸素運動)」効果が、一度で得られる!!
スゴイ3 世界中の医師がお墨付きの運動法!
世界中の権威ある医学論文に続々と
エビデンス(脂肪燃焼・筋トレ効果、血圧・コレステロール・血糖値・認知機能の改善など)が
発表されている!!
テレビでもおなじみのティップネス部長・福池和仁氏が出演のHIIT動画付きなので、
「運動の動きがわかりにくい......」とストレスもありません。
目から鱗の情報が満載です。
<印象に残った一文>
「2007年に生まれた子供の半数は107歳まで生きる。」
『SWITCH』で行ったインタビュー
目次は次の通りです。
第1章 日常から浮き、戻る
第2章 生きる。活かす。息づく。
第3章 食べること。老いること。
第4章 なんでもない人を演じる
第5章 出会いと別れと
第6章 「老醜」を晒す/弔辞/寄稿 四つの眼(内田也哉子)
映画監督・是枝裕和が女優・樹木希林と初めて出会った2007年から、彼女が亡くなる2018年までの間に『SWITCH』で行ったインタビューをもとにした書。
「演じること」を巡る彼女の言葉にフォーカスします。
いろいろな気付きを与えてくれます。
<印象に残った一文>
「芸能界は才能やない。人柄ですよね。」