社会・政治: 2010年11月アーカイブ
今、日本が直面している経済の諸問題がズバリわかる!
![]() 面白いほどよくわかる日本経済 価格:1,470円(税込、送料別) |
目次は次の通りです。
第1章 これだけは押さえておきたい!
“経済の基本ワード12”
第2章 新聞・ニュースが理解できる!
“財政・金融システムと景気対策”
第3章 世界の動きをつかむ!
“日本と世界経済の関係”
第4章 過去の歴史から学ぶ!
“日本経済が歩んできた道”
第5章 日本が進むべき方向は?
“日本経済の未来を占う”
第6章 もっと世の中が見えてくる!
“ミクロ経済編”
第7章 もっと世の中が見えてくる!
“マクロ経済編”
第8章 知っていると差がつく経済理論
「経済」にあまり触れる機会がなかった人に向けて、
財政・金融システムと景気対策、
日本と世界経済の関係、
知っていると差がつく経済理論などを、
イラストをまじえてわかりやすく解説する書です。
基本をよく理解できる書です。
財政、年金、医療の破綻は防げるか?
![]() 日本の恐ろしい真実 価格:1,000円(税込、送料別) |
目次は次の通りです。
序章 ここが恐ろしい日本の真実・総論
第1章 日本は破綻するのか
第2章 日本の崩壊は年金・医療から始まる
第3章 騙されないための知恵
第4章 政治家という人種
第5章 日本政府は命を守れるか
第6章 不思議な不思議な日本の情景
第7章 日本の教育を考える
最終章 破綻を免れるヒント
格差社会は小泉・竹中コンビのせいではない。
大阪市の約20人に一人が生活保護費で生活している。
日本は急速に貧困化している。
これがこの国最大の社会問題なのです。
国債がいくらでも発行可能だと言うのは、
投資詐欺のようなものです。
消費税増税は日本の未来を開く切り札になる。
知らないと損をする「大問題」を本音で解説する書です。
十人十色で色々な主張があると思いますが
報道されない情報が掲載されているものもあり
現実を把握する上での参考となる書です。
政治とメディア
![]() 誰が日本を支配するのか!?(政治とメディア) 価格:1,400円(税込、送料別) |
目次は次の通りです。
1 日本の政治はどこへ行くのか?
(イエスは“ずるいおっさん”/お金を払ってモノを買うことに疑問を持たないことが「思想」/ナショナリズムは人類の原罪/野中広務と耐エントロピー/普天間飛行場移設問題の深層/徴税と国家/誰の利益も代表しない民主党政権/脱官僚を掲げた官僚体質の政党/南北朝時代と小鳩政権/菅直人の権力基盤)
2 鳩山政権崩壊、菅内閣誕生の舞台裏
(鳩山下ろし/首相になる気だった小沢一郎/官僚にコントロールされた普天間問題/政治からカネの問題がなくなれば、世の中よくなるのか?/政権交代でメディアは変わったのか?/菅政権はどこへ行く?/参院選を終えて)
3 政権交代でメディアは変わったのか
4 「最小不幸社会」の政治経済学
(小泉政治否定を原動力とした政権交代の実現/米官業による日本政治支配の構造/最小不幸社会を目指す政策とは/自助重視vsセーフティネット重視/最重要の労働市場構造改革/言葉遊びの域を出ない「第三の道」論/隠し切れない大企業減税=庶民大増税政策の矛盾/主権者国民政権の樹立に向けて)
自民党から民主党への政権交代、
鳩山政権の崩壊と菅内閣の誕生、
7月11日に行われた参院選での民主党惨敗…。
「迷走」を続ける日本の政治はどこへ向かうのか?
そして、
政権交代を機に加速し始めた、
メディアやジャーナリズムの危機は救えるのか?
政治のあり方を問う書です。
ビジネスと人生の本質に迫る絶対オススメ78冊
![]() この経済小説がおもしろい! 価格:1,365円(税込、送料別) |
目次は次の通りです。
第1章 だから経済小説を読みなさい!
─その醍醐味&進化論(経済小説はなぜおもしろいか?/経済小説はこうして進化した!)
第2章 日本経済の深層をえぐる!
─経済編の選び方&読み方(第1位『ハゲタカ』真山仁/第2位『エネルギー』黒木亮 ほか)
第3章 企業と組織の活力を高める!
─ビジネス編の選び方&読み方(第1位『プラチナタウン』楡周平/第2位『もし高校野球の女子マネージャーがドラッカーの『マネジメント』を読んだら』岩崎夏海 ほか)
第4章 働く力、生きる力を鍛える!
─人生編の選び方&読み方(学生向けベスト3/新入社員向けベスト3 ほか)
第5章 とっておきの醍醐味を味わう!
─定番編の選び方&読み方(第1位『不毛地帯』山崎豊子/第2位『黒の試走車』梶山季之 ほか)
経済小説の目利きが、
超定番から話題の最近作までを
独自ランキングで一挙紹介してくれます。
業種別400作品リスト付なので選ぶのが楽ですよ~!
ハイパーインフレであなたの預金は吹っ飛ぶ!
![]() 日本破綻「その日」に備える資産防衛術 価格:1,365円(税込、送料別) |
目次は次の通りです。
欧州の財政危機を読む
日本の財政を直視する
楽観論に対する反論
なぜこのような状況に陥ってしまったか?
解決方法はあるか
「市場の反乱」のシナリオ
「その日」は国債未達に始まる
「その日」に備える資産運用の原則
これで完璧!預金封鎖対策
ハイパーインフレに備える─基礎・中級編
どの国、通貨、金融商品に投資するか
ハイパーインフレに備える─上級編
未来は暗いわけではない
為替政策の重要性─私たちの投資が国を救う
ハイパーインフレであなたの預金は吹っ飛ぶ!
いますぐできる“個人保険”のかけ方を徹底指南してくれる書です。
元外銀支店長「伝説のトレーダー」の最終警告書です。
今後の潮流を読む上での参考となる書です。
金(ゴールド)も暴落させらせる!
![]() 新たなる金融危機に向かう世界 価格:1,680円(税込、送料別) |
目次は次の通りです。
第1章 世界の金融経済はまだまだ落ち続ける
(アメリカがユーロの次に金の暴落を仕掛ける/1年間の戻り相場が終わり、ダウは6500ドルに向けて下落する ほか)
第2章 ユーロ危機はアメリカによって仕組まれた
(一時998ドルの暴落はシカゴ・マーカンタイル取引所が仕掛けた/CMEのメラメッドとNYSEのマードックの戦争 ほか)
第3章 それでもユーロとEU(ヨーロッパ同盟)は崩壊しない
(ユーロ安は1ユーロ=0.99ドルまで進むが、そこから反転する/ECB(ヨーロッパ中央銀行)は、やってはいけない国債引き受けをやってしまった ほか)
第4章 アメリカのインチキ経済が破綻し、世界は恐慌に突入する
(資本主義の長期波動の動きには誰も逆らえない/アメリカは4000兆円を実損で処理しなければならない ほか)
第5章 「6・2反小沢クーデター」はアメリカが仕掛けた
(鳩山・小沢政権の崩壊は「反小沢クーデター」だった/「6・2反小沢クーデター」を実行した者どもを許すな ほか)
あとがき 人間とはあさましくもドン欲な生き物である
ユーロ暴落はアメリカが仕組んだ。
米国債を買わせるために。
金(ゴールド)も暴落させらせる。
一般報道では知ることのできない
真の情報が満載の本です!
正しい情報を入手して
正しい選択に役立ててください!
障害を生きる13の物語
![]() 雨のち曇り、そして晴れ 価格:1,470円(税込、送料別) |
目次は次の通りです。
僕が愛した人、愛をくれた人
─岡山県・吉村章
生きる
─千葉県・中村和子
私たち夫婦の普通の家庭
─熊本県・浦上誠
親子連動型軽度発達障害
─兵庫県・笹森理絵
「障害を越えて」ではなく
─東京都・小佐野美知子
泣かれても笑っちゃおう
─東京都・松兼功
私の結婚
─兵庫県・徳澤麻希
コミュニケーションの階段
─神奈川県・松山良子
知的障害のある息子に背中を押されて
─大阪府・江口敬一
人と時代に恵まれて
─大阪府・藤野高明
「あ・か・さ・た・な」で大学に行く
─東京都・天畠大輔
いとしい日々
─東京都・横田真司
私が私であるために
─静岡県・島崎とし子
境遇や障害の種類は違っても、
それぞれの生き方をつかんだ
13人の感動の物語です。
読んでいるうちに自然と涙してしまいました。
それぞれの物語から教えられることがある
最高の教授本です!
闇の世界権力との最終バトル
![]() この国のために今二人が絶対伝えたい本当のこと 価格:1,785円(税込、送料別) |
目次は次の通りです。
第1章 金正日さんと直接対話で道が拓ける
─政府がダメなら私(中丸)がやります!
第2章 北東アジアから日本を排除しろ
─中丸さんの言う闇の世界権力が、幾重にも逃らせた不和のトゲ
第3章 こんなに真実とちがう
─マスメディアも一体となった闇の世界権力の北朝鮮プロパガンダ
第4章 世界経済の新しい中心となるか
─旧満州、モンゴルと北朝鮮を結ぶライン
第5章 日本は闇の世界権力をこれ以上喜ばせてはいけません!
第6章 日本人が全然理解してない朝鮮の歴史と人々の気持ち
─拉致はなぜ起こったのか!?
第7章 戦争が何よりも大好きな闇の世界権力の精神構造
第8章 ヤクザ・暴力団と諜報機関の秘密戦
─愛国心とは何かを問う
第9章 私が体験した諜報活動の最前線
第10章 北朝鮮の金融支配を狙う勢力が、日本の排除を意図的に進める理由
第11章 日本人はもうこれ以上、メディアの洗脳に振りまわされてはいけません!
アジア諸国を引き裂き、
北朝鮮を罠にはめ、
この地で戦争を画策する者たちの手に、日本のオールを渡しては断じてならない!
著者の2人だけが知っている、
本物の北朝鮮情報を明らかにする書です。
一般報道とは全く正反対の北朝鮮の実情に驚かされます。
一般報道に頼ることなく正しい情報を入手して判断する必要性を実感させてくれる本です。