社会・政治: 2021年3月アーカイブ

生命、都市、経済をめぐる普遍的法則


目次は次の通りです。

第6章 都市科学への序曲
(都市や企業は、単なるきわめて大きな生命体?/ドラゴンたちを倒す聖ジェイン ほか)

第7章 都市の科学に向けて
(都市のスケーリング/都市と社会ネットワーク ほか)

第8章 結論と予測:流動性とライフ・ペースから社会接続性、多様性、代謝、成長へ
(加速するライフ・ペース/加速するルームランナーの上で生きる:破格の時間短縮マシーンとしての都市 ほか)

第9章 企業科学を目指して
(ウォルマートはビッグ・ジョーズ・ランバーの、そしてグーグルはグレート・ビッグ・ベアのスケールアップ版?/無限成長神話 ほか)

第10章 持続可能性についての大統一理論の展望
(加速するルームランナー、イノベーション・サイクル、有限時間シンギュラリティ)

都市のサイズが2倍になると、賃金、資産、イノベーションが一人あたり15パーセント増えるが、犯罪、公害、疾患の総数も同程度増えるという。
都市は疫病の温床となる側面もあるが、エネルギーと情報を交換しあう私たちの相互的な活動により、それだけ革新的なアイデアや富が生まれる可能性も高くなる。
「スケーリング則」で未来の都市生活を展望するとともに、経済と企業の成長限界を想定し、限界点を次の成長を迎えるためのシンギュラリティへと転換せよ!
今後の潮流を読むうえで参考になる書です。

<印象に残った一文>
{生物においては内部のネットワーク構造の発達が機能不全と死の原因になるように、企業内部の細かい規定やしがらみの発達、効率のための特化が企業の硬直性を招いて死につながるらしい。数百年も続く不死の老舗企業は、生物と同じく小さなニッチで慎ましく回し、変化を極力避けることで長寿を達成したようだ}

<印象に残った一文>
「強い経済は、日本の国力の源であります。強い経済の再生なくして財政再建も日本の将来もありません。」

私のサイトです。
よろしければご覧下さい。

生命、都市、経済をめぐる普遍的法則


目次は次の通りです。

第1章 全体像
(私たちは指数関数的に拡大する、社会経済的な都市化世界に住んでいる/生死の問題 ほか)

第2章 すべての尺度ースケーリング入門
(ゴジラからガリレオまで/スケールのまちがった結論と誤解ースーパーマン ほか)

第3章 生命の単純性、調和、複雑性
(クォークとひもから、細胞とクジラまで/代謝率と自然選択 ほか)

第4章 生命の第四次元:成長、老化、そして死
(生命の四次元/なぜアリ・サイズの小さな哺乳類はいないのか? ほか)

第5章 人新世から都市新世へ:都市が支配する老星
(指数関数的に拡大する世界に生きる/都市、都市化、そして地球持続可能性 ほか)

ヒトとほぼ同じ要素でできているのに、なぜネズミは3年しか生きられないのか。クジラはネズミに比べて腫瘍ができにくいのはなぜか。そしてヒトを含めたすべての生物に寿命がある理由とは。企業は死を免れることができないのに、一方で都市はなぜ成長し続けることが可能なのか。環境に負荷をかけず、アイデアと富が生まれる社会を維持することはできるのか。
それとも地球は荒廃したスラムの惑星になるしかないのか。
TED Talksで150万超のビュー数を記録した理論物理学者が、複雑さと多様性に満ちた生命、都市、経済を貫く普遍的法則を解き明かします。
今後の潮流を読むうえで参考になる書です。

<印象に残った一文>
「動物、植物、生態系、都市、、企業のほぼすべての測定可能な特徴は、大きさや規模とともに定量的にスケーリングする。」

私のサイトです。
よろしければご覧下さい。

公正で持続可能な世界をどう実現するか


目次は次の通りです。

第一章 「事実が変われば、考えを変えます。あなたはどうされますか」株主価値は過去の考え

第二章 「資本主義を再構築する実践」世界で最も重要な対話へようこそ

第三章 資本主義の再構築には経済合理性がある

第四章 深く根ざした共通の価値観:企業の目的・存在意義に革命を起こす

第五章 金融の回路を見直す:長期重視の考え方を定着させる
 
第六章 板挟みのなかで:協力し合うことを学ぶ

第七章 豊かさと自由の源泉を守る:市場、政治、資本主義の未来

第八章 変化という雪崩のなかの小石:世界を変えるための自分なりの道を見つける

「株主価値最大化」は過去の考え。
企業こそ、変革の主役!ハーバード大学最高の名誉称号をもち、MBAコースで最高の人気を集める講義、「資本主義の再構築」を受け持つ名物教授のビジョンと実践の書。
新しい経済社会への道筋を明快に示す。
今後の潮流を読むうえで参考になる書です。

<印象に残った一文>
「人が尊厳をもって扱われ、金銭的報酬と権力だけでなく、目的の共有や共通の価値観によってやる気になる組織を作る。」

私のサイトです。
よろしければご覧下さい。

SDGsとビジネスを結びつけるための取り組みを紹介


目次は次の通りです。

1 なぜSDGsに取り組まなければならないのか?
2 SDGsの考え方をより深く理解する
3 SDGs達成は個人の貢献も重要

4 SDGsは企業経営のチェックリスト
5 SDGsとESG投資の関係を理解する
6 SDGs経営を行う企業・自治体に学ぶ

7 世界各国のSDGsの取り組み
付録 SDGsの17の目標と169のターゲット

SDGsはこれから取り組まなければいけない、ビジネスの最重要目標です。
本書では、そもそもSDGsとは何か? 
をイラストを交えてわかりやすく解説するとともに、
既にSDGsを導入して成功している企業事例を取りあげながら、
SDGsとビジネスを結びつけるための取り組みを紹介しています。
今後の潮流を読むうえで参考になる書です。

<印象に残った一文>「
地球に住む77億人のおよそ6割に当たる46億人の富よりも、世界の上位2,153人の大富豪の富の方が多い。」

私のサイトです。
よろしければご覧下さい。

パンデミック後、新しい世界が始まる


目次は次の通りです。

第1章 命の値段が安かったとき
第2章 未曾有のパンデミック
第3章 一時停止した世界経済

第4章 国民を守り、死を悼む政治
第5章 最悪から最良の部分を引き出す
第6章 命の経済

第7章 パンデミック後の世界はどうなる?
結論 「闘う民主主義」のために

欧州最高峰の知性が、来るべき未来を予測!
政治/経済/歴史/文化/社会/科学/テクノロジー...
ニューノーマル時代になすべきことがわかる。
 今後の潮流を読むうえで参考になる書です。

私のサイトです。
よろしければご覧下さい。

管理職の職場マネジメントの改革を進めるための方策


目次は次の通りです。

序章 ダイバーシティ経営の土台作りとしての働き方改革
第1章 日本の労働時間の変化と現状
第2章 ワーク・ライフ・バランスに関わる労働時間の多様な側面

第3章 企業における働き方改革の現状と課題
第4章 働き方改革の担い手としての管理職

第5章 勤務場所の柔軟化:在宅勤務などテレワーク
第6章 働き方改革と生活改革

長時間労働の解消のみが働き方改革の目的ではない。
社員が高い時間意識を持った働き方へ転換することと、多様な働き方や多様な部下をマネジメントできるように管理職の職場マネジメントの改革を進めるための方策を示す。
今後の潮流を読むうえで参考になる書です。

<印象に残った一文>
「働き方改革において大事な取り組みは、多様で柔軟な働き方の実現と社員一人一人が高い時間意識を持った働き方へ転換することにある。」

私のサイトです。
よろしければご覧下さい。

パンデミック後、新しい世界が始まる


目次は次の通りです。

第1章 命の値段が安かったとき
第2章 未曾有のパンデミック

第3章 一時停止した世界経済
第4章 国民を守り、死を悼む政治

第5章 最悪から最良の部分を引き出す
第6章 命の経済

第7章 パンデミック後の世界はどうなる?
結論 「闘う民主主義」のために

欧州最高峰の知性が、来るべき未来を予測!
政治/経済/歴史/文化/社会/科学/テクノロジー...
ニューノーマル時代になすべきことがわかる。
今後の潮流を読むうえで参考になる書です。

<印象に残った一文>
「死に意味を付与することに成功すると、その文明は繁栄する。逆に、死に意味を見出すことができないとと、その文明は消滅する。」

私のサイトです。
よろしければご覧下さい。

MMTと国民のための経済の誕生


目次は次の通りです。

日本版序文 「財政赤字」こそ、コロナショックを脱する唯一の道である
序章  バンパーステッカーの衝撃
第一章 家計と比べない
第二章 インフレに注目せよ
第三章 国家の債務(という虚像)

第四章 あちらの赤字はこちらの黒字
第五章 貿易の「勝者」
第六章 公的給付を受ける権利

第七章 本当に解決すべき「赤字」
第八章 すべての国民のための経済を実現する

「財政赤字が膨らめば国は破綻する」
「政策に必要な資金は納税者から集めなければならない」ーー
これらの「常識」は、政府が国民に手を差し伸べないことを正当化するための方便にすぎない! 
米上院予算委員会のチーフエコノミストやバーニー・サンダース議員の大統領選顧問を歴任するMMT (現代貨幣理論)の第一人者が「財政赤字の神話」を撃破し、経済のあるべき姿をゼロから構想する。
いろいろな気付きを与えてくれます。

<印象に残った一文>
「ほかの主要通貨国と同じように、日本にとって重要なのは、政府の予算が赤字か黒字化ではない、国民にとってバランスの取れた公正な経済を実現するために予算が使われているかどうかだ。」

私のサイトです。
よろしければご覧下さい。

このアーカイブについて

最近のコンテンツはインデックスページで見られます。過去に書かれたものはアーカイブのページで見られます。

Powered by Movable Type 7.0.1