人文・思想: 2018年8月アーカイブ
人生についての根本的な考え方を語る
目次は次のとおりです。
第1章 積極的逃走のすすめ
第2章 人生の勝利者は「逃げる達人」
第3章 会社や仕事から逃げる
第4章 人間関係から逃げる
第5章 逃げてはいけないとき
第6章 突発的危機から逃げる
第7章 国の危機から逃れる
第8章 守るべきものがあれば、逃げられる
会社から逃げる、人間関係から逃げる、目の前のピンチから逃げる…
逃げることは、消極的で後ろ向きなことだと考えていないだろうか。
実は逃げることは戦うことと同じくらい積極的な行動である。
戦う時に分泌されるホルモン「アドレナリン」は、逃げる時にも分泌されるのだ。
本当に大切なものを守るために、戦っても勝ち目がない、得るものがないと判断したら、
さっさと逃げるべきである。
だからまず、自分にとって大切なものは何か、しっかり見定めなければならない
著者が動物や戦国武将の例も挙げながら、人生についての根本的な考え方を語る一冊です。
いろいろな気付きを与えてくれます。
<印象に残った一文>
「恥ずかしい逃げ方だったとしても生き抜くことが大切」
老いを楽しみ充実させるためのヒント満載
せっかく自由な時間ができたというのに何をしたらいいのかわからない…
こんな人のための必読書。
老いを楽しみ充実させるためのヒント満載です。
いろいろな気付きを与えてくれます。
<印象に残った一文>
「無一物中無尽蔵」
「で、どう整える?」ストレスだらけ、モヤモヤばかり
感情の問題地図 「で、どう整える?」ストレスだらけ、モヤモヤばかり [ 関屋裕希 ] |
目次は次のとおりです。
はじめに 「感情的にならない」「感情をなかったことにする」そんな感情との付き合い方は、もったいない!
1丁目 怒り
2丁目 悲しみ
3丁目 落ち込み
4丁目 不安
おわりに 感情とうまく付き合うための4つのコツ
いろんな仕事を1人でこなさなければならなくなり、
プレッシャーが増加して時間のゆとりが減ったり、
達成感を得にくかったりする今、
なかなかどうすれば自分を守れるのか?
かつてなくストレスフルな仕事環境で感情とうまく付き合う方法を、
学術研究と個人・企業両方の臨床経験のどちらにも強い著者が体系化。
マインドフルネスなど最近の動向もふまえつつ、
専門家でないとあまり知らないけどだれでも実践できる対処法を教えてくれます。
いろいろな気付きを与えてくれます。
<印象に残った一文>
「・その感情の意味や役割を知る・感情を抑え込まずに、感じる・自分のいる状況を俯瞰する・感情がくれる手がかりに合わせて行動する」
ブッダの教えの真髄
目次は次のとおりです。
はじめに ピーター・レヴィット
般若心経の新訳について シスター・チャン・ドゥク
雲と洞窟─新たな般若心経 ティク・ナット・ハン
新 訳 般若心経 彼岸へと渡るための智慧
彼岸へと渡るための智慧
第一章 インタービーイング─相即相入
第二章 何が空っぽなのか?─空
第三章 理解の道
第四章 空よ、ばんざい
第五章 空の記し─空相
第六章 継続おめでとう─不生不滅
第七章 ひまわりが見えますか?─八不中道
第八章 バラと生ゴミ─不垢不浄
第九章 月はいつでも月─不増不減
第十章 名前の中に何がある?─仮名
第十一章 星は私たちの意識─十八界
第十二章 すべては心がつくりだすもの─十二縁起
第十三章 幸福の道─四聖諦
第十四章 蝶を追う─無願
第十五章 自由
第十六章 もう怖れない─無畏
第十七章 悟ったのはだれか?
第十八章 呪文
結 論 みかんのパーティー
付録1 英語版新訳
付録2 漢語版(玄奘訳)
すべてのものは存在し、現実であると考えるのか。
それとも、何ひとつ存在などしない、現実ではないと考えるのか。
そのあいだにある中道を見いだせるように助けてくれるブッダの教えの真髄です。
いろいろな気付きを与えてくれます。
<印象残った一文>
「この体そのものは空であり、空そのものはこの体である。この体は空以外ではなく、空はこの体以外ではない。」
自ら学び成長する人材が育つ「岩出式」心のマネジメント
常勝集団のプリンシプル 自ら学び成長する人材が育つ「岩出式」心のマネジメント [ 岩出 雅之 ] |
目次は次のとおりです。
第1章 業界の常識は、たいてい非常識
第2章 平成生まれによく効くモチベーション・マネジメント
第3章 「無意識の蓄積」で人間的成長を促す─外的環境づくり
第4章 逆境に負けないメンタルを育成する─内的環境づくり
第5章 幸せ(フロー)になる技術─自分の実力を100%発揮する方法
第6章 最強のコアコンピタンス 組織文化のつくり方
第7章 常勝集団を築くためのリーダーの心構え
前人未到9連覇の常勝ノウハウをビジネスリーダーに初公開
2018年1月、帝京大学は全国大学ラグビー選手権で9連覇を達成しました。
大学スポーツは選手の入れ替わりのサイクルが短く、連覇が非常に難しいとされている中、
帝京大学は前人未到の記録を更新し続けています。
勝ち続ける秘訣は、岩出雅之監督の「メンバーのモチベーションを最高レベルに引き上げ、
どんな状況においても実力を最大限発揮させる」心理学的マネジメントにあります。
トップの指示命令がなくても、メンバー自らが学び、成長し続ける自律型組織を創り上げ、
練習の苦しさを「楽しさ」に変える組織風土をつくり上げました。
岩出監督も就任当初は、学生ラグビー界の伝統校である早稲田大学、明治大学、慶應義塾大学にまったく勝てませんでした。
試行錯誤の末、自身の成功体験を捨て、「脱・体育会」など従来の常識を覆す数々と組織改革と科学をベースとしたモチベーション・マネジメントを導入して、
単にラグビーの能力を上げるのではなく、創造力と人間力にあふれ自律的に動く人材が育つ組織風土・文化をつくりあげました。
その結果、帝京大学ラグビー部は常勝集団に変貌を遂げました。
岩出監督のマネジメント手法は、ビジネスの現場でも大いに役立ちます。
ビジネスリーダーの方々に向けて、常勝集団になるための「岩出メソッド」を初めて公開します。
いろいろな気付きやヒントが詰まった本です!
おすすめの一冊です!
<印象に残った一文>
「人生遠回りも悪くない。むしろそこにこそ、成長の源がある。」
現代の羅針盤となる150冊
目次は次のとおりです。
第1章子どもの頃に読んだのは
(小学校六年生のときの本棚を再現しようと試みる/学習塾のセンセイの誘いで本の世界へ ほか)
第2章論壇からエロスも官能も消えた
(ポストモダンが奪ったもの/大胆に伏せて、開ける ほか)
第3章ナショナリズム、アナーキズム、神道、仏教…
(読書には見取図が必要だ/ユニテリアンの影響といじけたキリスト者 ほか)
第4章民族と国家と資本主義
(ヒトラーが生まれてニーチェが活躍する/フランクフルト学派のアメリカ批判の意義 ほか)
第5章 ラッセル、養老孟司、弘兼憲史
(学問の普及に不可欠な「通俗化」/ソ連からロシアに受け継がれた、質の高い通俗化の技術 ほか)
松岡氏、佐藤氏、初の対論集!既存の価値観がすべて費えた混沌の時代に、助けになるのは「読む力」だと二人は言う。
「実は、高校時代は文芸部でした」という佐藤氏の打ち明け話にはじまり、
サルトル、デリダ、南原繁、矢内原忠雄、石原莞爾、山本七平、弘兼憲史まで。
混迷深まるこんな時代にこそ、読むべき150冊を提示する。これが、現代を生き抜くための羅針盤だ。
いろいろな気付きを与えてくれます。
いつも機嫌よく
目次は次のとおりです。
プロローグ わけのわからない人から身を守ろう
第1章 「ムッとしても顔に出さない」練習
第2章 何をいわれても「いい返さない」という作戦
第3章 相手の怒りから身をかわす法
第4章 日常生活に応用できる「感情トレーニング」
第5章 人は「悪いほうへ悪いほうへ」と考えるクセがある
第6章 心を落ち着かせるコツ「何事もシンプルに考える」
第7章 「イヤなことはすぐ忘れる」生き方
第8章 「トラブル、クレームを避ける」賢い応対と話術
エピローグ いつもリラックスでいこう
他人から攻撃的な感情を向けられたとき、明るく朗らかでいるにはどうすればいいのか?
対処法や会話法、さらに気持ちの切り替え方など、
心に青い空が広がるような効果をもたらす感情トレーニングの技術を紹介してくれます。
色々なヒントが詰まっています。
<印象残った一文>
「カットしている相手にまともに感情をぶっつけ合わない限り冷静さを保つことができます。」
社会に蔓延する「面倒くさい人」のメカニズムを心理学的見地から徹底的に解剖
かかわると面倒くさい人 (日経プレミアシリーズ) [ 榎本 博明 ] |
目次は次のとおりです。
第1章 「悪い人じゃないんだけど…」はなぜ起こるか
(「そんなことないよ」と言ってほしい人/他人の成功や幸福にケチをつける人 ほか)
第2章 不穏な空気を生み出す"あの人"の正体
(思い込みが激しく、小さなことで大騒ぎするータイプ1 過敏で傷つきやすい/他人の成功や好意を素直に受け止められないータイプ2 強烈な比較意識をもつ ほか)
第3章 面倒な人はなぜ面倒なのかー背後に潜む心理メカニズム
(逆ギレする人が抱える心の問題/「バカにされた」と思うのは敵意帰属バイアス ほか)
第4章 「話をややこしくする天才」とどうつきあうか
(歪みは直せるのか?/心理傾向や行動はなかなか変わらない ほか)
第5章 面倒な人と思われないために
(もしかしたら、あなた自身も…?/上司にとってかわいい部下は、情けない先輩だったりする ほか)
シンプルな話を曲解してこじらせる、
持ち上げないとすねる、
みんなと真逆の意見を展開せずにはいられない、
どうでもいいことにこだわり話が進まない、
「私なんか」と言いつつ内心フォローされたがっている…
なぜあの人は他人を疲れさせるのか?
職場からご近所、親戚関係まで、
社会に蔓延する「面倒くさい人」のメカニズムを心理学的見地から徹底的に解剖する書です。
色々なヒントが詰まっています。
<印象に残った一文>
「信頼できる人物たちと意見交換する場を日常的に持つことが大切である。」
仕事・恋愛・子育て・介護…あらゆる悩みに答えた、目から鱗の人生相談
目次は次のとおりです。
1章 成功と幸福
相談「人生への絶望感とどうつきあっていくべきでしょうか」
相談「住む場所から子どもの名前まで、妹に真似をされて困っています」等
「私の人生は回り道ばかりだった」
2章 自分の課題・他人の課題
「自分の価値は自分で決める」
相談「現在39歳・婚活中ですが男性に幻滅してしまいます」等
3章 喧嘩に勝たない・人の期待にこたえない
相談「やる気に溢れた職場で私だけ期待に応えられません」
相談「主人が会社を辞めたいと言います。」等
4章 今日を今日のためにだけ生きる
相談「母親の介護中。口だけ出す兄に困っています」等
5章 ただそこに、いてくれるだけでいい
「本当の幸福は摩擦の中にある」
相談「大切な人が重い病気にかかってしまいました」等
アドラー心理学・大ベストセラー『嫌われる勇気』の著者による、
"思い通りにならない毎日"を進んでいくための羅針盤。
高校生へ語った伝説の講義、「これからの人生をどう生きるか」完全収録。
仕事・恋愛・子育て・介護…あらゆる悩みに答えた、目から鱗の人生相談。
色々なヒントが詰まっています。
<印象残った一文>
「人は、「今ここ」でしか幸福であることはできないということです。」
凡人でも天才に勝てる唯一の方法
目次は次のとおりです
序章 超・アナログ思考とは何か
(シンギュラリティの先にある予測不可能な未来/人生100年時代の「トンチン保険」 ほか)
第1章 目立つことを考える
(目立つために、常識を疑う/人が集まるゲームセンターを作るなら? ほか)
第2章 ストーリーをつくる
(アイデアを組み合わせる/因果関係を持たせる ほか)
第3章 小さなことを積み上げる
(小さなナンバー1を目指す/過去6年間でお客様がクレーンゲームで遊んでくれた100円玉を積み上げると、何と同じ高さになる? ほか)
第4章 うまくいったら「ちょっと待てよ」と立ち止まる
(成功したかったら、あきらめなさい/家具量販店のIKEAが、フードコートの混雑をある方法で解決しました。その方法とは? ほか)
超・アナログ思考を身につければ、人を感動させ続けることができます。
それは、AIには生み出せない付加価値であり、これからの時代に求められるスキルです。
超・アナログ思考を鍛えるユニークなクイズが満載!
すべて答えたとき、君は自分の可能性に目覚める!!
色々なヒントが詰まっています。
<印象に残った一文>
「今後は、より一層、人の気持ちに寄り添える人、相手の状況を察して行動のできる人、想定外の出来事が起きたときに的確に対応することができる人そういった人材になることが重要なのです。」
名言は"ざんねん"だった
目次は次のとおりです。
1 日本の偉人のざんねんすぎる名言
(天は人の上に人を造らず、人の下に人を造らずー福沢諭吉/至誠にして動かざる者は、いまだこれあらざるなりー吉田松陰 ほか)
2 世界の偉人のカンチガイされている名言
(パンがなければ、お菓子を食べればいいじゃないーマリー・アントワネット/天才とは、1%のひらめきと99%の努力であるートーマス・エジソン ほか)
3 真相を知ると仰天することわざ「日本編」
(井の中の蛙大海を知らず/百聞は一見にしかず ほか)
4 誤解されそうなことわざ「世界編」
(転がる石に苔は生えない(アメリカ、イギリスのことわざ)/バラは何と呼んでもかぐわしい(イギリスのことわざ) ほか)
「天は人の上に人を造らず、人の下に人を造らず」(福沢諭吉)
平等な世の中を目指す言葉のようですが、『学問のすゝめ』では「実際には格差があって、それを生むのは学問をしたかどうか」だといっています。
つまり、「負け組になりたくなければ勉強しろ!」という意味で、平和や平等とはなんのつながりもない"名言"だったのです。
「天才は1%のひらめきと99%の努力(汗)」(エジソン)
これを「努力はこんなにも大事なのだ」と解釈するのは間違い。
のちにエジソン自身が「汗を流せばなんでも成功するわけではない。
1%のひらめきを無視してはならない」と強調しています。
このように、名言や格言、ことわざなどの前後をひもといて、真意を明らかにしていきます。
あなたがあいさつなどで引用していたあの名言、じつはまったく違う意味だったかもしれません。
目からウロコの情報が満載です。
<印象残った一文>
「言葉は生き物であり、時代を超えて新たな意味に生まれ変わるものである。」
この一冊で、千年の愛の秘密を読み解く
目次は次のとおりです。
序章 『源氏物語』とは何か
第1章 光源氏の誕生ー「源氏の君」の青春と恋の冒険の始まり
第2章 禁断の恋と紫の上ー藤壺との恋の成就と訪れた破滅の時
第3章 栄華の頂点ー六条院に繰り広げられる雅びな姫君争奪戦
第4章 六条院の暗雲ー女三の宮の降嫁が呼び起こした波乱と紫の上の苦悩
第5章 薫と匂宮ー宇治の姫君たちとの恋と終わりゆく物語
精緻な人間描写で、物語に永遠の命を吹き込んだ紫式部…
この一冊で、千年の愛の秘密を読み解く。
目からウロコの情報が満載です。
<印象残った一文>
「源氏物語には本当の幸福だといえる登場人物は存在しません。」
心から笑えなくても大丈夫
目次は次のとおりです。
序章 "幸せ"への扉は、意外なほど身近なところに!
1章 心から笑えなくても、笑顔をつくれば人生は絶対に変わりだす
2章 笑顔+「ありがとう」で、ついら状況がリセットされる不思議
3章 心の習慣を見直すと、さらに毎日が気持ちよく回りだす
4章 内なる声に耳を澄ませば、"本当の自分の役割"が見つかる
5章 「愛」と「やりがい」に満たされた、最高の幸せをいま生きる!
巻末付録 すぐ叶う!幸運を引き寄せる「魔法のワーク」
「11年間思い続けた願いがかなった」
「職場で苦手だった人と打ちとけられるようになった」「家庭内別居の夫と仲直りできた」など、
人生に奇跡が起こった人続出のセミナーを主宰する著者が、
自身の体験もふまえ、いつまでも幸運が続く人になるため、
自分も周りも一緒に幸せになるための、誰でもできる"魔法の習慣"を大公開します。
いろいろな気づきを与えてくれます。
<印象に残った一文>
「信じて実行、そして真剣に実行。本気で実行。」
どうしてあの人はうまくいくのか?
目次は次のとおりです。
はじめに 人生の幸不幸は人間関係にあり
第1章 対人距離とパーソナリティ
第2章 愛着と対人距離
第3章 感覚特性と対人距離
第4章 発達特性と対人距離
第5章 対人距離がとれないタイプ
第6章 対人距離を操る技術
第7章 幸福な対人関係を求めて
おわりに 人生とは摩訶不思議なもの
人には、それぞれのほどよい対人距離があり、
それはパーソナリティ、愛着スタイル、感覚特性、発達特性などにより決まる。
中には初対面でもすぐ親密になれる人や、親密さをうまく演出し利用する人もいる。
親密になる技術や偽りの親密さから身を守るスキルは、社会適応と成功に今や必須だ。
幸福な人間関係を築き、安全基地を手に入れるために欠かせない技術を臨床データとともに解き明かす書です。
いろいろな気づきを与えてくれます。
<印象残った一文>
「社会的知性の本質は演技すること」
これからの人生をどう生きるか
目次は次のとおりです。
第1章 人生、下り坂が最高!
第2章 「でも…」の壁を越える
第3章 「生きている」だけで人の役に立てる
第4章 「今、ここ」を大切に生きる
第5章 執着があってもいいではないか
第6章 「おとな」でなければ介護はできない
第7章 「できない」という勇気を持つ
第8章 「私たち」を主語に考える
第9章 「老いの幸福」を次代に伝える
人生は日々新たに始まる。
アドラー心理学とギリシア哲学に学ぶ、"今を生きる"幸福論です。
いろいろな気づきを与えてくれます。
究極のダンディズム
仕事、女、金、酒、スポーツ、教養、生と死…。
文壇と政界の第一線に立ち、常に時代と格闘し続けてきた著者が、
豊かな経験と知識、感性から紡ぎ出す究極のダンディズム。
いろいろな気づきを与えてくれます。
<印象残った一文>
「無駄こそ人生の栄養剤だ」
シリコンバレー式頭がよくなる全技術
目次は次のとおりです。
1 脳を「ハック」して最強にする
ー科学的に自分を変える
(有利なスタートー脳のエネルギーを回復して、パフォーマンスを上げる/強力なミトコンドリアーミトコンドリアをスーパーチャージ!完全無欠な脳をつくれ/脳細胞を増やすーニューロンを自由自在にコントロールする ほか)
2 異次元レベルの「エネルギー」を得る
ーすべてをパワーアップする
(「脳の燃料」をコントロールするー最も健康的で最も有益な食品/脳をダメにする食べ物ー毎日エネルギーをじわじわ奪っているもの/鉄壁の「解毒システム」をつくるーデトックスで脳を最適化する ほか)
3 最速ですべてを「実行」する
ー完全無欠の自分になる脳の強化プログラム
(「脳の燃料」としての食事ー食べ過ぎの存在しない完全無欠な14日間のメニュー/「ライフスタイル」のすべてを完全無欠にするー最強の「生活環境」をつくる/「限界」を超えるーさらに先を行くハック)
あなたの脳と体は、まだ「本来の性能」を発揮していないー。
脳をハックして、「最強の自分」を手に入れろ!
衝撃のベストセラー『最強の食事』から3年。
バイオハックをさらにディープに追求した先に待っていたとんでもない成果がこれだ!
色々なヒントが詰まっています。
<印象に残った一文>
「睡眠の2時間前から照明を薄暗く」